医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。
医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。
小松菜はカルシウムを多く含む緑黄野菜の一つで、カルシウムが不足しがちなスムージーにもよく使われていてます。
また、ビタミン類やミネラル類も豊富で通年流通しておりスーパーマーケットなどでも安価で、食材としてもクセがなく使い勝手の良いオススメの野菜です。 今回は小松菜の...続きを読む
自分がどれくらいの食塩を食べているのか、知ることから始めましょう。
上手に減塩をする際、日頃よく食べているものの塩分量を知ることが一番です。そこから先ずは外せそうなものを除くことから始めてみましょう。 つい先日、待合室の患者様...続きを読む
腸の中には太る菌と痩せる菌があって、太る菌の増加速度は非常に早いです。
例えば、食物繊維が多く、脂肪が少ない食生活を送る南アフリカの人達に、低食物繊維・高脂肪な、いわゆるファストフードに近い食事を2週間続けてもらいました。すると腸の...続きを読む
食塩の摂り過ぎで高血圧になるのでしょうか?食塩を控えれば本当に血圧が下がるのでしょうか?
今回は食塩と高血圧との関係について書いてみたいと思います。 日本人の食塩摂取量は諸外国と比べるとかなり多くて、日本の中でも、雪深い北の地方では昔は食塩摂取量が...続きを読む
高齢期の栄養について、今何が必要なのか?昔と同じではなぜいけないのか考えてみたいと思います。
人間の生理機能は成熟期を過ぎると老化していきます。昔はそれが当たり前で、それに抗うことはできないと受け入れていました。しかし、人々の生活が豊かになり医療や栄養学...続きを読む
超高齢化社会で、高齢者のフレイル・サルコペニアが問題となっています。今回はこのフレイル・サルコペニアについて考えてみたいと思います。
一般の方はフレィルとかサルコペニアという言葉をどれくらいご存知でしょうか? このサルコぺニアという言葉はギリシャ語で「肉」を表す「sarco」と、減少を意味する...続きを読む
巷では毎日「○○の病気にはこれが効きます」と、今すぐ買って試さなければ…・と思わせるコマーシャルが流されています。
日本広告審査機構という組織があって、ウソ、大げさ、紛らわしい広告は取り締まられるはずですが、微妙に違法にならない程度に演出されています。 これは、商品を売るた...続きを読む
私は糖尿病の患者さんが初診の際に必ず「味付けは濃い方ですか? それとも薄味ですか?」とお聞きします。どうも濃い味を好まれる人の方がたくさん食べる方が多いように感じます。
また、極論かもしれませんが食事指導の経験を通して、偏った食事をしている方に濃い味の方が多いようにも思います。 味覚と食欲というのは密接な関係があります。私...続きを読む
※画像をクリックするとPDFが開きます。 食事バランスガイドの区分 区分 1日の量(SV) 1つの基準 多く...続きを読む
「出されたものを残さず食べる」「お腹がいっぱいになるまで食べる」「お金と相談しながら食べる」或いは「自分で決めた量を食べる」「もう少し食べたいくらいで止めておく...続きを読む