医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。
医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。
「赤ちゃんにも使える市販薬はある?」「おむつかぶれや風邪のときに使える市販薬が知りたい」
赤ちゃんは急に体調を崩すことがよくあります。そのため、「いざというときに備えて、市販薬を準備しておきたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 何か...続きを読む
最近はあまり聞かなくなった「胎教(たいきょう)」という言葉。
今回は、「いま妊娠中だけど胎教ってどんなものなのか分からない」という人、「特になにもしていないけどいったい何に気をつければいいの?」と疑問な人へ、胎教の意味や具...続きを読む
歯が生え始めたばかりの赤ちゃん。ニコッと笑うと小さな白い歯が見えるのは本当にかわいいですよね。
でも「歯が生えたから、きちんと歯磨きしないと!」と思っても、赤ちゃんが歯ブラシを嫌がったり、ミルクを飲みながら眠ってしまってタイミングを失ったりして、なかなか歯...続きを読む
毎日、午後から夕方の同じような時間になると、決まって赤ちゃんがぐずったり泣き続けたりする「黄昏泣き(たそがれなき)」。
黄昏泣きの理由は完全には分かっておらず、ママやパパも心配ですし、夕食の支度をしなければいけない時間帯に赤ちゃんが泣きやまないと「今日もか…」と憂鬱になってしまい...続きを読む
新陳代謝がさかんな赤ちゃん。爪も例外ではなく、初めての赤ちゃんを育てるママ・パパは、新生児でもこんなに速く爪が伸びるの!?と驚くかもしれません。
小さな爪を初めて切るときは、傷つけてしまいそうでドキドキしますよね。 そこで今回は、じょうずに赤ちゃんの爪を切るコツや、赤ちゃんが爪切りを嫌がったときの対...続きを読む
赤ちゃんは、生後しばらくすると「あー」「うー」とかわいい声を出し始めます。この声をクーイングといいますが、これにはなにか意味があるのでしょうか?
また、その後にあらわれるのが「ブブブ」「ダー」などの「喃語(なんご)」と言われるもの。 今回は、クーイングや喃語でわかる赤ちゃんののどや口の動きと言葉の発...続きを読む
初めての赤ちゃんを育てているママ・パパは、生まれたばかりのときは抱っこするにもおそるおそる…だったのではないでしょうか?
少し抱っこに慣れてきたと思ったら、今度は「抱っこばかりで抱き癖がつくのでは?」「抱っこでないと寝ない」「ずっと抱っこしていて腕や腰が痛い」などで悩まされている人...続きを読む
寒い季節、赤ちゃんが風邪などで鼻水が出たり鼻が詰まったりすると苦しそうですよね。でも拭いたり吸ったりしようとするとたいてい嫌がります。
なにかいい方法はあるのでしょうか? 今回はママ・パパたちの体験談も参考に、じょうずに赤ちゃんの鼻水を取ってあげるコツを紹介します。 赤ちゃんは鼻水が出や...続きを読む
抱っこで眠った赤ちゃんをベッドや布団に下ろしたとたん、まるで背中にスイッチでもあるかのように泣き出してしまう…
今回は、そんな「背中スイッチ」に悩まされているママやパパのため、おすすめの下ろし方やグッズを使った対策を紹介します。 赤ちゃんは成長とともに眠りが深くなり...続きを読む
汗をかきやすい状態が続くと、知らぬ間にポツポツとできているあせも(汗疹)。かゆみを生じたり見た目が気になったりするため、できれば早めに治したいものです。
しかし「しっかり汗を拭いているつもりなのに治らない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。とくに小さな子どもにあせもができると、早めに治してあげたいと思います...続きを読む