タレントの菊川怜さんがテレビのCMで「便秘薬には刺激性と非刺激性があるのはご存知ですか?」と言っているのを聞いたことがある方も多いではないでしょうか。
今回はこの刺激性と非刺激性の下剤についてのお話です。
薬局で買うことが出来る薬のことをOTC薬と言いますが、いままでOTCの便秘薬といえば刺激性下剤だけでした。最近、このOTC薬に新たに加わったのが、菊川怜さんがテレビのCMで宣伝していた酸化マグネシウムという非刺激性下剤です。
腸管を刺激し腸蠕動をおこすことで排便を促す薬です。
その効果は強力で、いままで便秘薬の中心として使用されてきました。センノシド、センナ、アロエ、麻子仁丸、大黄甘草湯などに代表されるアントラキノン系薬剤とピコスルファートナトリウム、ビサコジルなどに代表されるジフェニール誘導体系薬剤があります。
しかし、特にアントラキノン系薬剤は、徐々に薬剤耐性により効果が減弱すること、習慣性や精神的依存性があること、便意の消失があること等の問題点があります。また長期投与することで、大腸粘膜が黒く変色する大腸メラノーシスという病態が起こることが知られており、大腸メラノーシスが大腸腺腫、大腸癌のリスクになる可能性が指摘されています。これらの観点から、慢性便秘症診療ガイドライン2017では刺激性下剤は屯用もしくは短期間の投与が提案されています。
しばしば、漢方は副作用が少ない、安全といった誤解からか、長期内服している方を見かけますが、漢方で下剤として使用されている薬剤の多くはアントラキノン系の刺激性下剤であり、長期投与には注意が必要です。
代表的な薬剤は酸化マグネシウムです。
水分を引き寄せ便を軟らかくすることで、便を出しやすくします。通称カマグとよばれ、錠剤や粉末もあり1回量や服用回数などを調節しやすく、長年、非刺激性下剤の中心として使用されてきました。長期投与による副作用はあまりありませんが、高齢者や慢性腎臓病の患者等の腎機能低下患者においては、高マグネシウム血症による重篤な副作用の出現が問題になるため、注意が必要です。
最近まで、非刺激性下剤といえば、ほぼこの酸化マグネシウムだけでしたが、近年アミティーザ、リンゼス、グーフィス、モビコールなど様々な非刺激性下剤が登場しました。それぞれに特徴があり、症状に合わせて投薬することが可能になってきました。今後はこれらの新しい非刺激性下剤を基本として、便の硬さを調節した上で、刺激性下剤は3日から5日に1回ほどの頓服使用にとどめることで、刺激性下剤の長期投与による副作用を起こさないようにすることが肝要と思われます。
あなたが使用している便秘薬は、刺激性?非刺激性?もし、刺激性下剤であれば、長期服用によって、薬剤耐性や依存性、大腸メラノーシス等の問題が起こりえます。もし便秘についてお悩みのことがあれば、お近くの消化器内科にご相談ください。
専門は消化器内科で、これまで特に食道がん、胃がん、大腸がんの内視鏡治療に力を入れてまいりました。たくさんの方々のがん予防と早期発見に貢献するため、当院では皆様に安心して内視鏡検査を受けていただけるよう、できる限り痛みのない、苦しくない検査を心がける所存です。
また消化器内科だけでなく、総合内科専門医として一般内科や生活習慣病の治療などにも積極的に取り組んでいきます。
地域の皆様のかかりつけ医として身体の不調や健康面のことなど些細なことでもお気軽にご相談ください。やまぐち内科クリニックをどうぞよろしくお願いいたします。
前回お話した通り、大腸ポリープは大きく腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けることが出来ます。 腫瘍性か非腫瘍性かの診断のために、青い色素を病変に散布して内視...続きを読む
皆さんは大腸ポリープというとどんなイメージをお持ちですか?将来がんになるものだと思っていないでしょうか。
大腸ポリープとは簡単に言うと「大腸の壁にある、盛り上がっているできもの」です。良性であっても、悪性であっても盛り上がっているものはすべてポリープと呼ばれます。そ...続きを読む
過敏性腸症候群とは、腸に異常は見られないのに、腹痛、下痢や便秘などの便通異常を慢性的に繰り返す病気です。
過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome)は、お腹の痛みや調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形...続きを読む
脂肪肝にかかっている人は年々増加しています。実際、当院に人間ドックなどで肝機能異常を指摘され来院される方の中で、最も多い原因が脂肪肝です。
脂肪肝とは、その名の通り肝臓の細胞の内部に脂肪が沈着した状態です。以前から多量飲酒者でアルコール性脂肪肝(Alcoholic Liver Disease:ALD...続きを読む