脂肪肝にかかっている人は年々増加しています。実際、当院に人間ドックなどで肝機能異常を指摘され来院される方の中で、最も多い原因が脂肪肝です。
脂肪肝とは、その名の通り肝臓の細胞の内部に脂肪が沈着した状態です。以前から多量飲酒者でアルコール性脂肪肝(Alcoholic Liver Disease:ALD)が起きることはよく知られていました。しかし、近年、注目されているのは、お酒を飲まない人の脂肪肝である非アルコール性脂肪性肝疾患(Non-Alcoholic Fatty Liver Disease:NAFLD)です。なぜ注目されているのかというと、このNAFLDの中には、ほっておくと、肝硬変、肝がんにいたる脂肪肝が存在することが分かってきたからです。
飲酒量がエチルアルコールに換算して男性で1日30g以下(女性では20g以下)の場合は、アルコール性脂肪肝(ALD)でなく非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と考えられています。この量は日本酒1合半、ビールなら750ml(大瓶1本)に相当します。NAFLDの原因は、ほとんどが食べ過ぎ(過食)で、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)、糖尿病、脂質異常症、高血圧などを合併しています。
NAFLDのうち80~90%は長い経過をみても単なる脂肪肝のままで、病気はほとんど進行しません。しかし、残りの10~20%の人は徐々に悪化して、肝硬変に進行したり、なかには肝がんを発症したりすることがあります。この脂肪肝から徐々に進行する重症型のNAFLDのことを非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steato-hepatitis:NASH)といいます。
病初期の段階では全くといってよいほど症状はありません。たとえ非アルコール性脂肪肝炎(NASH)であっても病状が進行し肝硬変や肝がんを併発しない限り症状は認められません。
血液検査などで肝機能異常を認めた場合、B型肝炎やC型肝炎など他の肝疾患が否定され、アルコールを飲まない症例で、腹部超音波検査で脂肪肝が認められればNAFLDと診断できます。NASHであるかどうかの診断は、肝生検という肝臓の組織を採取して顕微鏡で観察する検査をしないとわかりません。
基本的には食事運動療法です。減量のみでは効果がない場合には、ビタミンEや一部の糖尿病薬などが有効であることが示されています。ほかに脂質異常症や高血圧などの基礎疾患がある場合はそれぞれ治療します。
NAFLDはたとえNASHであっても、初期には症状はありません。しかしNASHは進行すれば肝硬変、肝がんを発症することがあります。検診などで肝機能に異常があったときには、自覚症状がなくても医療機関を受診して、専門医の診断を受けましょう。
専門は消化器内科で、これまで特に食道がん、胃がん、大腸がんの内視鏡治療に力を入れてまいりました。たくさんの方々のがん予防と早期発見に貢献するため、当院では皆様に安心して内視鏡検査を受けていただけるよう、できる限り痛みのない、苦しくない検査を心がける所存です。
また消化器内科だけでなく、総合内科専門医として一般内科や生活習慣病の治療などにも積極的に取り組んでいきます。
地域の皆様のかかりつけ医として身体の不調や健康面のことなど些細なことでもお気軽にご相談ください。やまぐち内科クリニックをどうぞよろしくお願いいたします。
過敏性腸症候群とは、腸に異常は見られないのに、腹痛、下痢や便秘などの便通異常を慢性的に繰り返す病気です。
過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome)は、お腹の痛みや調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形...続きを読む
喉のつかえ感や喉の違和感を訴える方が近年増えてきています。喉は口腔や鼻の奥から食道や気管へと続く外気や食物の通り道となっています。そのため、喉の炎症である咽頭炎...続きを読む
皆さん、最近、ピロリ菌という名前を耳にするかと思いますが、何かご存知ですか?
今回はこのピロリ菌について少しお話したいと思います。 正式名称は’ヘリコバクター・ピロリ’といいます。胃の粘膜に生息しているらせん形をした細菌です。オーストラ...続きを読む
「ショーケン」の愛称で親しまれた俳優で歌手の萩原健一さんが、去る2019年3月26日、亡くなられました。その死因として報道されていた病名がジストです。
この報道を聞いてジストってなに?と思われた方も多くおられると思います。今回はこのジストについてお話したいと思います。 英語でGISTと表記してジストと読み...続きを読む