インプラントの歴史は、1952年、スウェーデンのブローネマルクが「オッセインテグレーション(骨とチタンの結合)」を発見したことに端を発します。
もともと応用生体工学研究所の所長だったブローネマルク博士はある大学の医学部で骨が治癒する過程において、骨髄がどのような役割を果たすかを研究していました。実験を終えて、ウサギのすねに埋め込んだ生体顕微鏡用のチタン製器具を取り出そうとしたところ、しっかりと骨にくっついてしまい、どうしてもはがすことができませんでした。それまでは他の金属類でそのような経験をしたことがなかったブローネマルク博士は大いにその現象に興味をもちます。その後、血液循環の研究などにおいても、彼は次々とチタンの特質を目の当たりにすることになります。それらの偶然の発見から、「チタンは骨に拒否反応をおこさず、結合する」ことを確信したのです。
これを彼はオッセオインテグレーション(骨結合)と命名し、以来さまざまな実験のすえ、歯科治療への応用を探り、1965年ついに人間に臨床応用したのです。
ちなみに世界で始めてブローネマルク・システムによるインプラントの治療を受けたのは、ヨスタ・ラーソンという男性です。生まれつき顎の骨が弱く、数本しか歯が無かったそうですが、手術は無事に成功。
インプラントは彼が亡くなるまで40年間もの間、問題なく機能したそうです。
現在に至っても、インプラント治療は進化を続けています。
ナローインプラントは狭い骨幅に対応できるような細いタイプのインプラントで、チタンに非常に強度の高いジルコニアを合成する事でインプラントの強度を上げ、細いインプラントを可能にしたものです。ナローインプラントに関する詳細は、下記の記事を参考になさってください。
ショートインプラントは骨の高さが足りない場合に対応できる非常に短いタイプのインプラントで、骨とインプラントの結合力の進歩により実現可能になったものです。ナローインプラントについて詳しくお知りになりたい方は、下記の記事を参考になさってください。
インプラントは世界中に100種類以上存在していて、そのうちの30種類程度が日本でも流通しています。
各種メーカーがインプラントの開発を進めてきましが、形状はスクリュータイプ、表面性状も多様な方法で表面を粗造にする事で進化は固まってきたように思われます。 近年の主要な変化はナローインプラント、ショートインプラントの確立であるだろう。これにより、狭い骨、高さのない骨などあらゆるタイプの骨にインプラントを適用できるようになってきました。
次回のコラムではナローインプラント、ショートインプラントについて深く掘り下げて行きます。
広島県にある廿日市市平良「精密な検査とカウンセリング。原因から改善して、治療する」をモットーに、大阪で10年間勤務し、学んだ最先端の技術を、郊外でも最新の治療を提供すべく地域密着型の治療を提供している「かみなか歯科」です。
● 拡大鏡、歯科用顕微鏡を用いて7倍から20倍に拡大した視野のなか行う精密治療
● CTも用いた3次元診断
● 歯科麻酔医による全身管理の元、安全に行う外科処置
の3つの特徴を軸に安心、安全な治療を提供しております。
800本以上のインプラントを埋入してきた確かな実績を元に、CT分析ソフトを用いた事前シミュレーションと、歯科麻酔医による全身管理のもと安全に手術に臨めています。痛みや腫れが少ない麻酔を使用して、寝ている間に手術を終えることが可能です。
また、歯の温存を図る歯周病治療として、歯のクリーニングを行う機器の中で最も歯茎への負担が少ない「エアーフローマスター」を導入。歯周病菌の状況や変化も動画撮影し、口内のリスク管理を行います。歯周病により失った骨を再生させる再生療法を行う資格も取得しております。
患者様から良く「インプラントは虫歯にならないから一生保つよね?」と聞かれます。
患者様から良く「インプラントは虫歯にならないから一生保つよね?」と聞かれます。 確かに、インプラントは人工物なので虫歯で穴が空く、なんて事はありえません。 ...続きを読む
現在のチタン製歯科インプラントによる治療が始まって約50年 その歴史の中で診断技術を飛躍的に伸ばしたのがCTによる顎骨診査でありさらにそのデジタルデータは...続きを読む
株式会社Zenyum Japanが行った「新社会人の歯に関する意識調査」では、第4位に虫歯がランクインしました。虫歯が全体の29.2%を占めており、かなりの数の...続きを読む
ショートインプラントとは、長さが8mm以下の短いインプラントの事を言います。
ショートインプラントとは、長さが8mm以下の短いインプラントの事を言います。 現在超高齢社会を迎えた日本において、インプラント患者の高齢化により全身状...続きを読む