10〜11月の(秋鯖)、12〜2月の(春鯖)が旬の鯖ですが年中スーパーに並び、安価な優秀食材ですよね。
しめ鯖や塩焼き、味噌煮など様々な調理法があるのも魅力の一つです。
痛むのが早いのが欠点でもありますが、最近では、サバ缶ブームがあり味噌煮やチリなど様々な味のサバ缶が出ていて保存食としても優秀ですよね。普段の生活で慣れ親しんだ鯖ですが、栄養たっぷりで嬉しい食品の一つです。
鯖は、オレイン酸などの不飽和脂肪酸やDHAやEPAを多く含みます。魚介類の中でも不飽和脂肪酸の含有量はトップクラスです。また、血合には鉄やタウリンも豊富に含まれています。さらに、ビタミン類ではビタミンAやビタミンEが豊富に含まれています。
エネルギー | 413Kcal |
---|---|
タンパク質 | 21.7g |
脂質 | 27.6g |
炭水化物 | 17.5g |
鯖は取り入れやすい食材の一つなので普段あまり食べないという方は是非取り入れてみてください。
給食委託会社で病院の献立作成や厨房業務に携わった後、フリーランス管理栄養士として栄養コラム執筆やレシピ開発、栄養価計算などを行なっています。
私は、管理栄養士が国家資格にも関わらず社会的地位が低いことに疑問を感じています。もっと世の中に貢献できることがあるはずです。管理栄養士の活躍が人々の毎日を健康にすると信じております。
私は、管理栄養士の専門性を活かし、栄養学の楽しさを知ってもらう、興味を持ってもらうことが大切だと感じております。
そして、栄養学を通して「食の大切さ」を伝えてゆき、「健康な毎日」の実現に繋げていきたいと思っております。
3月3日はひな祭りですね。女の子だから!!と毎年ひな人形をや桃の花を飾ったり、菱餅やひなあられ、ちらし寿司などを楽しんで女の子の健やかな成長を願う大切な行事ですよね。
ひなまつりによく食べられる食材には色々な意味があります。 菱餅・ひなあられ 色は「魔除け」、白色は「清浄、純潔」、草色は「健やかな成長」 ...続きを読む
きのこは値段も安く、旨味たっぷりで様々な料理にあい、ダイエット料理にも使える優秀食材ですよね。そんなきのこには嬉しい栄養効果がたくさんあります。
普段家庭でよく使用するきのこの栄養効果とたっぷりきのこレシピを紹介します。 えのきたけ きのこの中でも特にビタミンB群が豊富 ...続きを読む
2才になると奥歯が生えそろってくるので、かむ力が強くなってきます。
しかし、大人と同じ切り方や加熱具合だと食べにくいことも。やわらかさや大きさを意識することが大切です。子供の食べ具合に合わせて新しい食材にもチャレンジしていきまし...続きを読む
小松菜はカルシウムを多く含む緑黄野菜の一つで、カルシウムが不足しがちなスムージーにもよく使われていてます。
また、ビタミン類やミネラル類も豊富で通年流通しておりスーパーマーケットなどでも安価で、食材としてもクセがなく使い勝手の良いオススメの野菜です。 今回は小松菜の...続きを読む