おもちゃの取り合いやちょっとした悪ふざけから起きる兄弟姉妹のケンカ。よくあることとはいえ、毎日のように続くと親の方もイライラしてしまいますよね。
親が仲裁したり止めたりする方がいいのか、気が済むまでやらせていいのか…と迷っている人もいるかもしれません。
そこで今回は、兄弟姉妹のケンカについて、理由やきっかけ、親が介入するかどうかの判断やタイミング、しだいにケンカが減るおすすめの対処法などを紹介します。
過去に1歳から12歳までのお子さんを2人以上育てているママ・パパ 50人に実施したアンケートで、お子さんのケンカの理由やきっかけを教えてもらったところ、多かったのは次のようなものでした。
結果を見ると、モノや人(ママ)の取り合いが最も多く、その次に多いのは一緒に遊ぶときにケンカに発展しているようですね。
「あるある」として挙がったのは、
など。
アンケートには、「何もしてないのに…」と言う下の子に対し、ママの心の声として(そんなわけないでしょ!)と書かれており、想像すると思わず笑ってしまいますね。
子供のケンカは、親がどこまで介入・仲裁したり止めたりするべきなのでしょうか。
こちらには以下のようなコメントが寄せられました。
と、声をかけるタイミングはさまざまですが、それぞれ「手が出たら」「近所迷惑のレベルを超えたら」など、一定のルールを持って対処していることが分かります。
兄弟ゲンカが起きたとき、親として避けたいNG対応とその理由、今後のためにおすすめの対応も紹介します。
子供時代を振り返ったとき、多くの人、特に弟妹のいた人が「不満だった」と感じているのが、「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからがまんしなさい、ゆずってあげなさい」という親の言葉ではないでしょうか。
子供自身も、たいていは日頃から「お兄ちゃん、お姉ちゃんらしくなりたい」と思っているため、そう言われるとそれ以上逆らえなくなってしまいがち。
しかし、自分の思いや言い分を聞いてもらうことなく、ただ年上だからという理由だけでいつも譲歩を求められては不満がたまってしまいます。
これが積み重なると、親の目が届かない時に意地悪したり、むりやりおもちゃを取り上げたりするようになる可能性も…。
叱る場面ではなく、上の子が手を出さなかったときなどに「さすが、お兄ちゃんだから叩かずに言葉で言えたね!」のようにほめるのがおすすめです。
ママやパパは忙しいので、子供のケンカの一部始終を見ていられないことがほとんどだと思います。
ケンカが始まったとき、どちらか1人が悪いように見えても「はい、○○が悪い!謝りなさい!」とその場でジャッジするのはおすすめできません。
場所を離すか「先にお姉ちゃんの話を聞くね」などと伝えて、1人ずつ事情を聞いてみると、前後の流れが把握できたりお互いに誤解があったと分かったりするかもしれません。
その上で、「本を読んでるのを邪魔されてイヤだったんだね」「イジワルじゃなくて、一緒に遊びたかっただけなんだね」と、子供の思いに寄り添ってフォローできるとベストですね。
兄弟姉妹は、子供が出会う一番最初の「社会」だと言われます。
なかには穏やかな子たちでケンカがほとんどないケースもありますが、もし毎日ケンカ続きだとしても、その中で子供たちが学ぶことはたくさんあるはず。
親としては、「どちらかが泣いたら終了」「死ねなどの言葉を使わない」など最低限のルールを決めたうえで、ケンカをゼロにするのではなく、ケンカが貴重な経験となるような対応をめざしていきたいですね。
私が結婚・出産を経験したのは今から20年前の2000年。当時は今のようにインターネットやSNSが発達しておらず、育児書以外での情報源は雑誌くらいという限られたものでした。
娘たちが小さい頃はいわゆる「ワンオペ育児(核家族で平日は母親が1人で家事や育児を担うこと)」で、娘たちには喘息やアレルギーなどの持病もあり、当時は本当に毎日大変でした。
親にとって、妊娠~出産から赤ちゃんのお世話や成長発達・幼児の「イヤイヤ期」やトイレトレーニング・園や学校でのトラブル・ママ友付き合いまで、育児の悩みや苦労はその時々で大変大きなものだと思います。
しかし、せっかく工夫してその時期を乗り越えても、子どもの成長ステージにつれ受験や教育費など次々と新しい課題が現れ、過去の悩みは記憶の隅に追いやられがち。次の世代に伝えていく機会はなかなか得られません。
まさに今、かつての自分のように悩んでいるママ・パパがいたなら、自分の経験と知識から少しでも役に立ちたい…という思いから、お役立ち情報や先輩たちの体験談をもとにした解決のヒントなどを、WEBメディアでライターとして発信するようになりました。
より的確で悩みに寄り添ったアドバイスができるよう、NPO法人日本子育てアドバイザー協会の「認定子育てアドバイザー」資格も取得。発達心理学や医学・行政支援などに関する幅広い知識を身につけています。
現在は、育児教育ライターとして子育て情報やコラムを年間100本以上連載中。
かつての自分のように子育てで悩むママやパパへ、正しい知識に基づき心がふわっと軽くなるようなあたたかみのある記事をお届けしていきたいと思います。
子供たちの大好きな「おもちゃ」は、ただ遊ぶだけではなく心身の発達にも役立っています。
その中でも「知育玩具」といわれるおもちゃは、年齢に応じて子供のさまざまな能力を伸ばしてくれるのが特徴です。 ただ、お店やインターネットを見るとたくさん種類...続きを読む
お子さんの園や学校での初めてのクラス(学級)懇談会。仕事を休んで参加すべきかどうか迷っているママ・パパに、「どんな話をするの?」「参加しないとどうなる?」といった疑問にお答えします。
また出席する場合に「自己紹介やひとこと挨拶は何を言えばいい?」「服装はスーツ?カジュアルでもいい?」など、よくある疑問に対し、体験談も参考に解説します。 はじ...続きを読む
おもちゃを「貸して」と言われてもなかなか「いいよ」と貸せない子、いませんか?
ママやパパとしては仲良くお友達やきょうだいと遊んで欲しいのに…とやきもきしたり、たびたび取り合いやケンカになって困っているかもしれませんね。 そこで今回は...続きを読む
すっかり初夏の陽気となってきました。紫外線の量もどんどん増えてくるこの時期、赤ちゃんや子どもの日焼けは小さいうちから防ぐ習慣をつけておきたいもの。
今回は、上着や帽子・日焼け止めなど子供の日焼け止め対策と、うっかり日焼けしてしまった時のケアについて解説します。 紫外線は5月から「強い」レベルに ...続きを読む