枝豆は茹でちゃダメですよ!
目からウロコの「えだ豆調理法」のご紹介!!
夏本番で、冷えた生ビールが美味しいこの季節!ビールのお供と言えば「えだまめ」ですよね!
しかし、間違った調理法だと、栄養分が半分以下になっちゃいます!
今回は、目からウロコの「えだ豆調理法」をご紹介します。
とっても栄養のある枝豆がもったいないことに!
というわけで、「栄養も美味しさも格段に違う調理法」とはこちら!
蒸し焼きにした場合、ビタミンCの残存率は、茹でた場合に比べはるかに高んです。
ビタミンB群など水溶性のビタミンやミネラルも
そのまま保持することができます。
しかも蒸し焼きは、茹でた場合より
味が凝縮しておいしい。
塩で軽く揉んで、ふたをしたフライパンで
5分ほど弱火にかければいいだけ。
時短にもなり、いいことずくめですよ!
早速今晩、やってみてください!
ファミリードクターとは、広島県に特化した病院情報やコラムなどを配信するメディアサイトです。
まずは、あなたの住む近隣で、病院を探してみてください。
枝豆は茹でちゃダメですよ!目からウロコの「えだ豆調理法」のご紹介!!
夏本番で、冷えた生ビールが美味しいこの季節!ビールのお供と言えば「えだまめ」ですよね! しかし、間違った調理法だと、栄養分が半分以下になっちゃいます! 今回...続きを読む
そら豆には疲労回復や美肌効果などのほか、妊婦さんに必要な栄養の宝庫って知ってました?
そら豆には、食物繊維が豊富で、腸の中を綺麗にし、便通をよくすることでも知られていますね。ところで、葉酸はビタミンBの一種ですが特に妊婦さんに積極的に摂取して...続きを読む
腸の中には太る菌と痩せる菌があって、太る菌の増加速度は非常に早いです。
例えば、食物繊維が多く、脂肪が少ない食生活を送る南アフリカの人達に、低食物繊維・高脂肪な、いわゆるファストフードに近い食事を2週間続けてもらいました。すると腸の...続きを読む
鮭や、鯖や、さんまは秋の定番の魚。脂肪酸、DHA・EPAが豊富なのは、もはや常識!しかし、3種の中でも鮭にしかない成分をご存知ですか?
産卵のために故郷の川に近づいてくるのが10月~11月。 市場に大量に出回るのはこの時期の白ざけで、脂がのっていて美味。 秋ざけとも呼ばれていますね。...続きを読む