2020/07/27

白内障手術後の見え方は使用するレンズにより変わります

白内障の手術

白内障は水晶体と呼ばれる目の中のレンズが混濁する病気です。加齢とともに必ず出現するため、非常に多くの患者さんがおり、白内障の手術は全国で年間140万件も行われています。白内障の手術では、濁ったレンズ(水晶体)を取り除き、代わりに人工のレンズを目の中に入れます。濁ったレンズがキレイになる分見やすくなるのですが、実は人工のレンズの度数や種類によって、手術後の見え方に違いがでることはご存知でしょうか。今回は、白内障の手術後の見え方についてお話したいと思います。

物の見える仕組み

物を見る時、見た映像は角膜を通して目の中に入り、見る物の距離に応じて水晶体でピントが調節され、きれいな映像が見えるようになります。しかしながら、角膜を通るときに乱視があれば映像がブレますし、近視があれば遠くのものにピントが合わなかったり、老眼によりピントを合わせる力が弱くなれば見え方が低下しますので、その場合には眼鏡が必要となってきます。白内障の手術後は、角膜による乱視が残ることに加え、人工のレンズにはピントを調節する力がありませんので、手術後の見え方には、この乱視とピントの影響が深く関わってきます。

白内障手術後の見え方

白内障の手術により、見える映像は鮮明になりますが、人工のレンズにはピントを調節する機能はありませんので、ピントが合う距離が一か所に固定されます。そのため、裸眼で遠くも近くも全ての距離のものが見えるわけではなく、裸眼で遠くが見えれば近くが見えにくく、近くが見えれば遠くが見えにくい、いわゆる老眼のような症状が残ります。白内障の手術の際に、裸眼でピントが合う距離は自由に選択することができるため、裸眼で新聞が見たい、テレビが見たい、運転がしたいなど、ご自身の生活のスタイルに合わせて見やすい距離を選び、それ以外の距離は必要に応じて眼鏡を使用することとなります。

せっかく手術を受けたのに眼鏡を使用したくない方は、このピントが合う場所を2~3か所に増やしたレンズ(多焦点レンズ)やピントの合う幅を広げたレンズ(EDOFレンズ)もあります。裸眼でも様々な距離にピントが合い易くなりますが、一つ一つの鮮明度がやや落ちることや、光のまぶしさを感じる場合があります。通常の白内障手術の治療費より高額となりますので、かかりつけの医院でご相談下さい。また、乱視が強い方は乱視を低減させる効果を付加したタイプのレンズもあります。

レンズの選択

このレンズであれば誰にでも合う、高価なレンズ程見え方が良いといったことはありません。また、目の状態によっては希望通りのレンズを選択できないこともあります。まずはご自身の希望する見え方をしっかりとイメージして頂き、それに基づいて主治医の先生と相談し、レンズを選択することが最も重要です。

コラムニスト|こばやし眼科 院長:小林 賢

こばやし眼科

診療内容

眼科・眼科検診・白内障手術・緑内障手術・硝子体手術

所在地・アクセス

〒722-0038 尾道市天満町16番14-11号 Tel:0848-21-1146
  • バスでこばやし眼科にお越しの場合、中国バス(甲山・如水館・尾道工業団地行き)にて、「日々崎小学校前」で下車
  • 車でこばやし眼科にお越しの場合、国道184号線から旧イオン(サティ)の正面入口道路へ(敷地内に駐車場あり)

院長  小林 賢 

尾道市天満町にある「こばやし眼科」院長の小林賢と申します。
これまでに広島大学病院をはじめ、JA尾道総合病院、中電病院、堀病院に勤務し、結膜炎などの日常的な目の病気から、白内障手術、網膜硝子体手術、緑内障手術などの高度な治療にも携わりながら、自己研鑽に努めてまいりました。JA尾道総合病院では眼科部長として長年勤務し、尾三地域の眼科診療に深く関わり、地域医療の重要性を深く考えてきました。今までの経験をもとに、個人のクリニックでも総合病院と同等の治療を行うことを目標とし、地域の皆様に信頼される温かい診療を目指していきたいと思います。

 関連記事

column/btn_column_page
トップ