2020/10/08

疲れが取れにくい、坂道を歩くと息切れ・動悸が起こりやすいなどの症状はありませんか?それはもしかしたら貧血が原因かもしれません。

貧血とは?

貧血とは、血液中の赤血球の中にあるヘモグロビンの濃度が低くなった状態を指します。ヘモグロビンは酸素とくっつくことで、酸素を体のすみずみまで運ぶ重要な役割を果たしているタンパク質です。貧血になると体内の酸素が不足するために、疲労感、倦怠感、息切れ、めまい、頭痛、動悸などの症状が起こります。WHOの基準では、血液検査によるヘモグロビン値が、成人男性では13g/dL(グラム・パー・デシリットル)未満、成人女性では12g/dL未満の場合が貧血と定義されています。なお、朝礼などで立ちくらみを起こすと「貧血で倒れた」とよく言いますが、こちらは一時的に脳の血液量が減少した脳貧血という状態であり、赤血球の異常である貧血とは異なりますので、ご注意ください。

貧血の原因はさまざまですが、今回は最も高頻度である鉄欠乏性貧血についてお話します。

鉄欠乏性貧血とは?

さきほど赤血球細胞内の重要なタンパク質であるヘモグロビンのことを説明しましたが、ヘモグロビンの生成に不可欠な原料となるのが鉄です。そのため、体内の鉄が不足するとヘモグロビンが減少し、酸素を十分に運べなくなります。その状態が鉄欠乏性貧血です。

鉄不足になる原因は次の4つに分けられます。

  1. 鉄の摂取不足
    極端な偏食や無理なダイエットがもとで鉄不足になることがあります。
  2. 鉄の吸収障害
    鉄は主に十二指腸で吸収されますが、消化管に何らかの異常があってうまく吸収できないことがまれにあります。
  3. 鉄の喪失
    出血が原因で鉄分が失われ、食事からの補給が追いつかない場合です。例えば、月経過多(子宮筋腫、子宮内膜症など)や消化管出血(胃潰瘍、胃がん、大腸がん、大腸ポリープなど)です。激しいスポーツで引き起こされることもあります。
  4. 鉄の需要増加
    成長期や妊娠時などは普段よりもたくさんの鉄が必要になります。そのため普通の食生活をしていても鉄不足になることがあります。

診断と治療は?

血液検査で血液中の赤血球数・ヘモグロビン・血清鉄などを調べることで診断がつきます。体内に貯蔵されている鉄の量を測る指標となる血清フェリチンの測定をすることも大事なポイントです。診断は血液検査で比較的簡単につきますが、重要なことは鉄不足をきたした背景を探ることです。女性で慢性的な経過をたどる場合は、月経出血量の多さによることがほとんどですが、子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科疾患の可能性もあるので、婦人科診察が望ましいと考えます。また、閉経後の女性や成人男性の場合、消化管出血をきたす病気、例えば胃がんや大腸がんの発見のきっかけとなることがあります。

治療は原則鉄剤の経口投与(飲み薬による治療)を行います。注射による治療もありますが、過敏反応や鉄過剰などのリスクもありますので、内服ができない方や急速に鉄の補充が必要な方にのみ用います。鉄剤内服による副作用として、悪心(むかつき・吐き気)、嘔吐、便秘、下痢などの消化器症状が10~20%の患者さんに出現することがあります。この消化器症状は徐々に軽減することが多いのですが、症状が強い場合は鉄剤を変更することや減量するなど対処する方法はいろいろありますので、勝手に自己中断などはせず、必ず主治医に相談してください。

最後に、症状がなくても健康診断などで貧血を指摘された方は、隠れた重大な病気を見逃さないためにも、必ず一度は医療機関を受診してください。

コラムニスト|のだ内科ファミリークリニック 院長:野田 昌昭

のだ内科ファミリークリニック

診療内容

内科・小児科・血液内科・血液検査・心電図検査・腹部超音波検査・レントゲン検査・感染症迅速検査・骨密度検査・腹部エコー検査・聴力検査・視力検査・色覚検査・健康診断・肺がん検診・大腸がん検診・被爆者健康診断・被爆二世健康診断・骨粗しょう症検診・肝炎ウイルス検査・風しん抗体検査・前立腺がん検診・ピロリ菌検査・予防接種

所在地・アクセス

〒733-0841 広島市西区井口明神1丁目14−49明神ビル2F Tel:082-277-7762
  • 電車でお越しの場合 「JR新井口駅」から徒歩3分 市内電車でお越しの場合 「商工センター入口」から徒歩3分 バスでお越しの場合 「アルパークバス停」から徒歩2分
  • クリニックビル横に駐車場あり(4台)

院長  野田 昌昭 

2018年3月に西区井口明神で「のだ内科ファミリークリニック」を開院させていただきました院長の野田昌昭と申します。
広島大学医学部を卒業後、内科・血液内科を中心に長年数多くの診療に携わってきた経験を生かし、お子さまからご年配の方までご家族で気軽に訪れて、何でも相談できる明るいクリニックを目指したいと考えております。地域のみなさまの健康をサポートする、頼れる「かかりつけ医」となれるよう努力研鑽してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 関連記事

column/btn_column_page
トップ