ここ最近、数週間の長引く咳で受診する患者さんが増えているようです。他の医院で感冒薬、咳止め薬を処方されたにもかかわらず咳が改善しない患者さんが増えている印象があります。
咳といえば、一般には風邪って思いがちですが、長引く咳では気をつけなければいけない病気が潜んでいる場合があります。
咳は3週間までの「急性の咳」、8週間までの「遷延性(せんえんせい)の咳」、8週間以上続く「慢性の咳」に分類されます。咳が出始め間もない2〜3週間くらいであれば、感冒などウイルス感染症に伴う咳が多く、それ以上続く時には、肺がんなどの重篤な病気やぜんそくなどのアレルギー疾患であることもあります。
もちろん高熱があれば、肺炎の可能性もあり早急な対処が必要です。また微熱なので気づかない肺結核であることも稀にあります。周囲に感染を広げてしまう感染症の場合もありますので、咳が長引いている方は、まずは医療機関、特に呼吸器専門医への受診をお勧めします。
かぜは治ったはずなのに、咳はちっとも治まらない、といったような状態が数週間続いたら、それは「隠れぜんそく」かも知れません。
特に慢性の咳になると咳ぜんそくや気管支ぜんそくが潜んでいることが多くなります。本邦では、慢性の咳のうち2/3くらいがぜんそくであるといわれていますが、実は急性の咳でも、その原因がぜんそくであることがあります。これらの咳患者さんを、最近TV報道や新聞・雑誌などで「隠れぜんそく」と呼ばれ少しばかり話題となっています。もちろん医療機関でのきちんとした診療のもと診断されるものなので、つらい咳でお困りの方、3週間以上経ってもなかなか治らない咳のある方は、呼吸器内科などの専門医療機関に受診することをお勧めします。
咳ぜんそくは、喘鳴(ゼーゼー)や息苦しさを伴わない空咳のみの症状であるぜんそくのことです。季節の変わり目である春と秋に多く、未明から早朝の悪化(横になれないほどの咳)が特徴です。ぜんそくと異なるものでなく、ぜんそくの一型であり、ぜんそくに準じた治療が必要です。放置してしまうと、ぜんそく発作といって急に気管支が狭くなり、とても息苦しくなったりすることもあるので、十分注意が必要です。
気管支拡張薬の効果を確認することで確実に診断できますが、痰の検査や血液検査も行います。最近では呼気一酸化炭素の測定(息のなかのあるガス成分をチェック)する簡便な検査が専門施設で実施可能になり、ぜんそく診断に活用されるようになりました。咳ぜんそくも、ステロイドや気管支拡張薬の吸入が有効ですので、咳の治療に使用されます。喘息検査を行わずにステロイド吸入薬が処方されている場合がありますが、ステロイド吸入薬は咳喘息以外の病気には無効どころか有害ですので、ご用心ください。
ぜんそく症状が良くなったからといってすぐに治療を止めてしまうと再発することがあるので、数カ月間は続けることが大切です。また、咳ぜんそくはそのまま自然に治ることもありますが、約30%が典型的なぜんそくに移行するといわれています。ぜんそくへの移行を食い止めるためにも早い段階で薬を使って、気道の炎症を抑える必要があります。特に吸入ステロイド薬の使用は「咳症状の治療」とともに「ぜんそくへの移行を予防する」効果が期待できます。担当の先生の指示に従って、適切な治療で予防することが大切です。
このたび2018年12月、広島平和公園近隣である堺町におきまして新規開院させていただきました、はるた呼吸器クリニック院長の春田吉則と申します。
大学病院勤務時代には、喘息・アレルギー専門外来にて15年余り診療経験を積み、また主たる基礎・臨床研究におきましても喘息研究に専念してまいりました。また医薬連携活動として「アズマネット広島」の事務局として企画、運営させていただいており、広島市薬剤師会および広島大学病院薬剤部の薬剤師の方々と連携し、ぜんそく患者さんのための活動を10年余り携わってきました。
今後もここ広島におきましてアレルギー・呼吸器領域の専門クリニックとして、これまでの経験と連携を活かし、微力ながら地域の方々の健康のため貢献できるよう切磋琢磨して参りたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
ここ最近、数週間の長引く咳で受診する患者さんが増えているようです。他の医院で感冒薬、咳止め薬を処方されたにもかかわらず咳が改善しない患者さんが増えている印象があります。
咳といえば、一般には風邪って思いがちですが、長引く咳では気をつけなければいけない病気が潜んでいる場合があります。 咳は3週間までの「急性の咳」、8週間までの「...続きを読む
ぜんそくは気候変動で影響を受けやすい疾患です。特に秋はぜんそく症状が悪化しやすいと言われており、その原因には様々な要因があります。
ダニアレルゲンの増加、気温の変化や台風の接近に伴う気圧変化、ウイルス感染などによりぜんそくが悪化しやすい秋だからこそ、規則正しい生活などを心がけ、日々のぜんそく...続きを読む
アレルギー疾患において、原因となるアレルギー物質(アレルゲン)の調査と検査が大切です。
また、そのアレルゲン曝露からの回避は、アレルギー疾患の予防にとって最も重要ですが、この点の重要性は一般診療ではともすると軽視されがちなのです。環境中のダニや花粉...続きを読む
ご存知のように、春先の鼻炎症状やかゆみ目などと言えば、スギ花粉が原因であることが多いです。
一般的にスギ花粉の飛散開始時期は2月で、2〜3ヶ月間に渡り飛散しますが、スギ花粉遅れ後半はヒノキ花粉も飛散してきますので、中国地方ではゴールデンウィーク頃まで続...続きを読む