牛肉は部位によって貧血の予防改善や脂肪燃焼が期待できます。
貧血には豚などのレバーが効果が高いのですが好みが分かれ、高い頻度で食卓に並ぶのは抵抗がある人もいるかと思いますが 牛肉は部位ごとにスーパーなどでも通年手に入り、家庭料理でもよく使うお肉の一つだと思います。
今回は牛肉の栄養価と牛肉の赤身肉を使用したレシピについてです。
牛肉は、鉄を多く含むので貧血の予防改善効果が期待できます。鉄には植物由来の非ヘム鉄と動物由来のヘム鉄があります。働きは同じですが、ヘム鉄のほうが吸収率は5〜10倍高いので牛肉は効率よく鉄補給ができる食品の一つです。
また、必須アミノ酸(体内では合成されず、食べ物から補給しなければならないアミノ酸)のバランスが良く、赤身肉は脂肪燃焼効果のあるカルニチンも含むので、エネルギーの代謝を高めます。ただし部位によっては脂肪が多く、高エネルギー量になるので注意が必要です。脂質の多いバラ肉や肩ロースは高エネルギー量、赤身肉は脂肪が少なくエネルギー量も低くなります。摂取エネルギー量をコントロールしたい人は、部位や調理法に気をつけましょう。
肩ロース脂つき | 37.4g |
---|---|
バラ脂質つき | 50.0g |
ヒレ | 15.0g |
エネルギー | 322Kcal |
---|---|
タンパク質 | 25.0g |
脂質 | 10.9g |
炭水化物 | 25.6g |
鉄 | 3.7mg |
身近な食材の栄養を知っていると、貧血など少し体調が崩れた時に何を食べれば良いのかがわかるようになります。 身近な食材や好きな食べ物の栄養を知ることは役に立ちとてもワクワクします。すこしでも栄養の楽しさを感じ、健康に繋げて欲しいです。
給食委託会社で病院の献立作成や厨房業務に携わった後、フリーランス管理栄養士として栄養コラム執筆やレシピ開発、栄養価計算などを行なっています。
私は、管理栄養士が国家資格にも関わらず社会的地位が低いことに疑問を感じています。もっと世の中に貢献できることがあるはずです。管理栄養士の活躍が人々の毎日を健康にすると信じております。
私は、管理栄養士の専門性を活かし、栄養学の楽しさを知ってもらう、興味を持ってもらうことが大切だと感じております。
そして、栄養学を通して「食の大切さ」を伝えてゆき、「健康な毎日」の実現に繋げていきたいと思っております。
赤身魚と白身魚の違いを知っていますか?色だけではありません。
外洋の長い距離を泳ぎ続ける魚は筋肉質になります。カツオやマグロがその代表です。これらの赤身魚には、赤さのもとである「ミオグロビン」という鉄を含んだ筋肉色素たんぱ...続きを読む
自粛期間が続き、家でお酒を飲む方増えたのではないでしょうか?家だからついつい飲みすぎてしまってはいませんか?
今回は、アルコールについてです。適量を把握して節度のある飲酒を心がけましょう! アルコール飲料は摂取を積極的に勧めるものではないため必要量などの目安はなく...続きを読む
人が生まれてから死ぬまでの各段階をライフステージとよびます。年齢や生活環境の変化に応じて、大きく「乳幼児期」「学童・思春期」「成人期」「高齢期」などにわけられています。
それぞれのライフステージによって身体の状態や取り巻く環境など、さまざまなことが変化します。そしてその変化に応じて、必要となる栄養素やエネルギー量、食事のとり方や...続きを読む
子供の具合が悪い時、どういったものをあげたらいいのか迷いますよね。そんな時に役立つレシピを紹介します。
基本的に、食欲がないときは無理に食べさせてはいけません。ただ、発熱や下痢、嘔吐などがある場合は水分が奪われやすいので、食欲がなくても水分はこまめに取ることが大切...続きを読む