皆さんこんにちは。健診でよく指摘される項目の1つですね。でも高血圧や糖尿病と比べてピンとこないかもしれません。
お酒や酒の肴が好きな方でしたら風が吹いただけでも痛いと言われる痛風はご存知でしょう。
尿酸が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。痛風の患者さんは本邦で100万人以上、その予備軍にあたる高尿酸血症は1000万人以上と言われています。ちょっと前まではおじさんの病気と思われていましたが、最近はそんなことはありません。男性が多いですが年齢・性別を問わず増えています。食生活の欧米化やビールなどの飲酒習慣が関係しています。
そう今回は前回のコラム(コロナ自粛でメタボ化していませんか? )と関連しており、自粛で晩酌が増えてしまった皆さんに注意してほしいのです。
高尿酸血症は痛風や腎結石、尿路結石の原因になることが知られています。その他にも高尿酸血症の方は肥満、高血圧、脂質異常などを合併することが多くなっています。
尿酸が高いだけでは自覚症状はありません。しかし進行してくると、結晶となった尿酸が関節・足の指などにたまります。そしてその部分で激痛の痛風発作が起こるのです!
腎臓にたまって結石ができると背中に痛みが生じ、石が尿管や膀胱に移行するとその部分激痛を生じます。
尿酸の原因は過剰なプリン体です。プリン体は細胞に含まれているものなので身体には必要なのですが、多すぎると身体に悪影響を及ぼします。プリン体の多い物はビール・鶏卵・魚卵・肉・魚などと言われています。え?なんも食べられなくなるじゃんって思われましたか?そんなことはないです。食べる量を減らすこと、水分を多くとること、野菜を食べることが有効です。
ビールやめて焼酎にしました!という方もいらっしゃいますが、アルコールそのものが尿酸をあげるのでやはり程々でお願いします。プリン体ゼロのアルコール飲料も要注意です!
たくさんの水分摂取は尿酸をおしっこと一緒に体の外に排出し尿酸値をさげることにつながります。
身体に取り入れる量をへらして、排出する量を増やしましょうという考えですね。
皆さんがイメージしている健康的な食事:野菜中心で腹8分目、お酒はほどほどに。というのが大事です!
食生活の改善以上にお薬の内服が必要なのか、尿酸値をどのくらいまで下げるべきなのかは痛風発作の有無や患者さんの基礎疾患(持病)によってかわります。
一度かかりつけの内科の先生にご相談されたら良いでしょう。
当院は昭和26年に創立して以来地元に根差した医院です。大きな病院に行くのは抵抗をお持ちでも「ちょっと小田で診てもらってきんさいや〜」と言われ受診される患者さん、診察時に「あんたのちっちゃい頃よぅ知っとるで」と私の記憶にないことまで話をされる患者さん、私が診察室に座っているとこの医院のもつ歴史、皆様からの期待を感じます。
これまでは東京で消化器内科を専門とし内視鏡検査やエコー検査を中心に診療を行ってきました。その経験を活かし経鼻内視鏡(胃カメラ)やエコーを用いて辛くない検査を行い、患者さんにあった医療の提供を目指しています。また高血圧や糖尿病といった生活習慣病、インフルエンザなどの感染症も適切に診療し皆様に信頼されるかかりつけ医でありたいと思います。
皆さんこんにちは。ワクチンの接種が進んできましたが、依然として新型コロナウイルス感染症が大都市を中心に増えてきていますね。
ワクチンの優先接種の効果もあり高齢者の重症化が防げているようなので、ワクチンを打つことは意味があるのだと思います。一方緊急事態宣言やまん延防止等重点措置など自粛...続きを読む
前回お話しさせていただいたように、ワクチンを接種してもかかる時はかかります。
仕方がないのでインフルエンザを発病した場合は大人しく休みましょう。学校も行ってはいけません。今回はインフルエンザにかかったかもしれない時のことをお話しします。[...続きを読む
めっきり冷え込んできて体調を崩される方が多くなってきたように思います。
これからもっと寒くなり受験生や受験生が自宅にいらっしゃるご家族、年末年始に仕事を休めない!そんな皆さん、インフルエンザが気になってくる季節でしょうか。 今年は...続きを読む
健康診断で胆嚢ポリープがあるって言われました!と相談される方がいらっしゃいます。
ポリープってとれないんですか?と思われる方もいらっしゃるようです。今回はそんなに馴染みはないけど実はよく健診で指摘される胆嚢ポリープについてご説明します。 ...続きを読む