妊娠中のマイナートラブル(病気ではないが辛い症状)として多いのが、「夜眠れない」問題。不眠が続くと「赤ちゃんの発育に影響はない?」と不安になってしまいますよね。
なぜ妊娠中に眠れなくて悩む人が増えるのか、初期・中期・後期に分けて解説します。
先輩ママの体験談も参考にして下さいね。
妊娠初期にはホルモンバランスが大きく変化し、つわりをはじめとする身体の変化が数多く起こります。
女性ホルモンの「プロゲステロン」の急激な増加により、気分の落ち込み・怒り・イライラ・不安などが表れ、そのせいで夜ベッドに入っても落ち着いて眠れないことがあるかもしれません。
また初期には妊娠を維持するため基礎体温が上がり、人によっては風邪で微熱があるときのような感覚が続きます。それがしんどくて眠れない…というケースも。
さらにプロゲステロンは日中眠くなる作用があるため、長時間昼寝をしすぎてしまうと夜なかなか眠れないという可能性もあります。
妊娠中期は比較的体調も安定してきますが、大きくなってきたお腹のために日中の運動量が減って、夜になってもエネルギーが余っている…なんてことも。
同じく体型が変わったことで腰痛が出て、寝返りの時に痛みで目覚めてしまう人もいます。
さらに、日に日に強まる赤ちゃんの「胎動」は、嬉しい反面、静かに寝ているときにぐーんと蹴られると目が覚めてしまうかもしれませんね。
出産が近付いてくると、大きくなった子宮に肺が押されて息苦しく、眠りが浅くなりがちです。
また膀胱も圧迫されて頻尿気味になるため、トイレに立つときに目が覚めてなかなか寝付けないこともあるかもしれません。
足のむくみやけいれん(足がつる)で目が覚めてしまう人も。
さらに出産に対する不安や緊張、はじめての育児が心配といった精神的な理由もあり、なんだか眠れないなあ…と夜を過ごす人もいるかもしれませんね。
睡眠がしっかりとれないと赤ちゃんの発育に悪いのでは…と不安になってしまいますよね。
しかし、眠いのに遅くまで残業があって眠れないなどは良くないですが、他に気になる症状がなく、ベッドに入って身体を休めているのなら、なかなか眠れなくても休息はとれているのでそんなに心配はいりません。
また、妊娠中特有の理由もあるとはいえ、一般的な寝付きがよくなる方法や眠りの質がよくなる方法も試してみましょう。
基本的な安眠のポイントには次のようなものがあります。
朝食には、夜に分泌され眠りをうながすホルモン「メラトニン」のもととなる「トリプトファン」が豊富な卵や納豆・バナナなどを含めてバランス良く食べましょう。
コーヒーや紅茶は、気分転換に1日1〜2杯程度ならOKとされていますが、コーヒーを飲んだことで「やっぱり眠れない、やめれば良かった…」と落ち込んでしまうのであれば、カフェインレスのコーヒーや紅茶をストックしておく方が安心かもしれませんね。
先輩ママからは、妊娠中に眠れなかったときの体験談も届いています。
妊娠後期には産休に入っている人も多いと思いますので、眠れなくてもあまり気に病まず、本を読む・書類や小物など軽いモノを中心に不用品整理をするなど、出産後はしばらくできないようなことをのんびりやってみてもいいですね。
私が結婚・出産を経験したのは今から20年前の2000年。当時は今のようにインターネットやSNSが発達しておらず、育児書以外での情報源は雑誌くらいという限られたものでした。
娘たちが小さい頃はいわゆる「ワンオペ育児(核家族で平日は母親が1人で家事や育児を担うこと)」で、娘たちには喘息やアレルギーなどの持病もあり、当時は本当に毎日大変でした。
親にとって、妊娠~出産から赤ちゃんのお世話や成長発達・幼児の「イヤイヤ期」やトイレトレーニング・園や学校でのトラブル・ママ友付き合いまで、育児の悩みや苦労はその時々で大変大きなものだと思います。
しかし、せっかく工夫してその時期を乗り越えても、子どもの成長ステージにつれ受験や教育費など次々と新しい課題が現れ、過去の悩みは記憶の隅に追いやられがち。次の世代に伝えていく機会はなかなか得られません。
まさに今、かつての自分のように悩んでいるママ・パパがいたなら、自分の経験と知識から少しでも役に立ちたい…という思いから、お役立ち情報や先輩たちの体験談をもとにした解決のヒントなどを、WEBメディアでライターとして発信するようになりました。
より的確で悩みに寄り添ったアドバイスができるよう、NPO法人日本子育てアドバイザー協会の「認定子育てアドバイザー」資格も取得。発達心理学や医学・行政支援などに関する幅広い知識を身につけています。
現在は、育児教育ライターとして子育て情報やコラムを年間100本以上連載中。
かつての自分のように子育てで悩むママやパパへ、正しい知識に基づき心がふわっと軽くなるようなあたたかみのある記事をお届けしていきたいと思います。
赤ちゃんが、家族以外の人に話しかけられるとママにしがみついて顔を隠してしまったり、だっこしようとすると泣いて嫌がったりする「人見知り」。
ママからすると、あまり赤ちゃんの人見知りが強いと、相手に対して気まずい思いもするし、人に預けにくくて困ってしまいますよね。 その一方で、あまり人見知りをし...続きを読む
子供はすなおで純真無垢、嘘をつけない…そう思っていたのに、なんと最近わが子が初めて嘘をついてショック!
そんなママやパパはいないでしょうか。 私たちの育て方が悪かった?と悩んだり、どう叱ればいいのか迷ったりするかもしれませんが、実はそんなに心配しなくても大丈...続きを読む
例年、12月から年度末の3月にかけては企業の異動シーズンですね。それに伴ってお子さんが転校するご家庭もあるかと思います。
引っ越しは膨大な手続きの連続で親も本当に大変ですが、友達と離れて新しい環境に1人で入っていく子供にとっても大きな影響があります。 特に、初めての転校では、...続きを読む
産院でもなく保育施設でもない、産後のママと赤ちゃんが安全に過ごせる施設を「産後ケア施設」または「産後ケアセンター」といいます。 おもに地域の市区町村が主体...続きを読む