昔ながらのイベントを子供といっしょに楽しみましょう!
節分とは立春の前日のことで、2022年は2月3日です。冬と春の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていたため、鬼をはらう行事が生まれたそうです。
豆まきの文化がありますが、5歳以下の幼児は窒息や誤嚥になってしまう可能性があるため消費者庁で食べさせないよう呼びかけています。豆まきを楽しむのはよいですが、食べるのは辞めましょう!
豆を食べられない幼児でも節分を楽しめるよう工夫することで、子供にとても楽しいイベントになります。
エネルギー | 240kcal |
---|---|
タンパク質 | 7.6g |
脂質 | 5.2g |
炭水化物 | 42.9g |
今年の恵方は北北西です。恵方を向きながら、願い事をしながら喋らず食べるんだよと教えてあげながら、幼児でも楽しんで食べられるレシピです。
エネルギー | 257kcal |
---|---|
タンパク質 | 8.2g |
脂質 | 9.0g |
炭水化物 | 37.6g |
子供と一緒に行事をすることは子供にとっても特別な1日になると思います。
是非、節分を楽しんでくださいね!
給食委託会社で病院の献立作成や厨房業務に携わった後、フリーランス管理栄養士として栄養コラム執筆やレシピ開発、栄養価計算などを行なっています。
私は、管理栄養士が国家資格にも関わらず社会的地位が低いことに疑問を感じています。もっと世の中に貢献できることがあるはずです。管理栄養士の活躍が人々の毎日を健康にすると信じております。
私は、管理栄養士の専門性を活かし、栄養学の楽しさを知ってもらう、興味を持ってもらうことが大切だと感じております。
そして、栄養学を通して「食の大切さ」を伝えてゆき、「健康な毎日」の実現に繋げていきたいと思っております。
子供にとっておやつは3食で補いきれない栄養をとる大切な時間です。それと同時に苦手を克服する良いチャンスです。
野菜食べてくれない、好き嫌いが激しいなどお子さんによって様々だと思います。 思い切って野菜をおやつにしてみるのはどうですか?野菜スティックのディップソースをつ...続きを読む
子供の具合が悪い時、どういったものをあげたらいいのか迷いますよね。そんな時に役立つレシピを紹介します。
基本的に、食欲がないときは無理に食べさせてはいけません。ただ、発熱や下痢、嘔吐などがある場合は水分が奪われやすいので、食欲がなくても水分はこまめに取ることが大切...続きを読む
子供と一緒に思い出になるものを何かしたいなと思っているお母さん、お父さん。おうちで一緒におやつを作ってみませんか?
おやつは子どもにとって栄養素を補うための「補食」の役割を果たします。幼児期は消化器官が未熟で胃が小さいため、1度にたくさん食べることができません。そのため、3度...続きを読む
免疫力UP食材を食べて、ウイルスに負けない免疫力を作りましょう!
新型コロナウイルスが未だ終息していない昨今、自らの免疫力をあげることが大切です。免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなるだけではなく、病気のリスクも増えてし...続きを読む