お母さん、お父さんを悩ませる子供の小食。元気なら心配なし量より楽しく食べることを優先して。そして、少量でも栄養がとれる工夫を。
よく食べる人食べない日があるのは、大人でもよくあることです。子供は大人以上に体調や気分の波があるので、食べる量は一定ではありません。日によって食べる量が少なくても元気に過ごしているなら心配いりません!量より、食事を楽しむことを優先しましょう。
食事の量が少ないのは、生活リズムの乱れが原因かもしれません。「ごはんの前におやつを食べさせた」や「朝寝坊して、外遊びを出来ずお腹が空かなかった」など1日の生活を振り返ると、子供が食べない理由が生活リズムに深く関係していることがわかります。まずはお腹がすく生活リズムかどうか見直すことから始めましょう!
お腹がすく生活リズムをつくるためには、まず食事とおやつの時間を見直しましょう。おやつや飲み物の時間を決めずにだらだらとあげていると、お腹はすきません。食事とおやつの間隔は2〜3時間あけましょう。そして、3度の食事とおやつの時間を一定にすれば、自然と睡眠や体を動かす遊びの時間も定まっていきます。決まった時間に食べて、よく寝て、よく遊べば、自然とお腹がすくようになっていきます。
エネルギー | 264kcal |
---|---|
タンパク質 | 8.0g |
脂質 | 8.7g |
炭水化物 | 40.9g |
エネルギー | 58kcal |
---|---|
タンパク質 | 5.2g |
脂質 | 4.3g |
炭水化物 | 0.1g |
エネルギー | 97kcal |
---|---|
タンパク質 | 4.9g |
脂質 | 4.6g |
炭水化物 | 9.9g |
あまり悩みすぎず、親子で食事を楽しい時間にしましょう!
給食委託会社で病院の献立作成や厨房業務に携わった後、フリーランス管理栄養士として栄養コラム執筆やレシピ開発、栄養価計算などを行なっています。
私は、管理栄養士が国家資格にも関わらず社会的地位が低いことに疑問を感じています。もっと世の中に貢献できることがあるはずです。管理栄養士の活躍が人々の毎日を健康にすると信じております。
私は、管理栄養士の専門性を活かし、栄養学の楽しさを知ってもらう、興味を持ってもらうことが大切だと感じております。
そして、栄養学を通して「食の大切さ」を伝えてゆき、「健康な毎日」の実現に繋げていきたいと思っております。
10〜11月の(秋鯖)、12〜2月の(春鯖)が旬の鯖ですが年中スーパーに並び、安価な優秀食材ですよね。
しめ鯖や塩焼き、味噌煮など様々な調理法があるのも魅力の一つです。 痛むのが早いのが欠点でもありますが、最近では、サバ缶ブームがあり味噌煮やチリなど様々な味のサ...続きを読む
春も近づいてきて暖かくなってきましたね。あまり出かけることのできない昨今、毎日の食事で季節を感じることも大切ですよね。
スーパーなどには一年中、たくさんの食材が並んでいますが、食材には旬があります。旬とは、その食材が1番生き生きとしていて、1番おいしく食べられる時期のことで、栄養...続きを読む
サバ缶などブームになり鯖に注目が集まっていますよね!安価で家計にも優しく、栄養たっぷりで嬉しいポイントが沢山あるサバレシピです。
EPAやDHAといった多価不飽和脂肪酸がたっぷり! 血中中性脂肪を下げる働きや、血栓の予防効果が確認されており、生活習慣病予防に効果的です。 脳の神経細...続きを読む
3月3日はひな祭りですね。女の子だから!!と毎年ひな人形をや桃の花を飾ったり、菱餅やひなあられ、ちらし寿司などを楽しんで女の子の健やかな成長を願う大切な行事ですよね。
ひなまつりによく食べられる食材には色々な意味があります。 菱餅・ひなあられ 色は「魔除け」、白色は「清浄、純潔」、草色は「健やかな成長」 ...続きを読む