食は自分の体を養う基です。老いも若きも男性も女性も、食事を自分で準備できるようにしませんか?
食事はどれくらい自分で、準備できていますか?自分のエネルギーのもとくらい自分で作りたいと思いませんか?とても忙しい日でも、面倒くさがり屋さんでも作る気さえあれば、どうにか作れるものです。
先ず、何にも食材がなくては始まりません。
主食になる米・パン・麺類などを用意しましょう。糖質オフで主食は食べませんという方もおられますが、すぐにエネルギー源になる糖質も大切です。どうしてもダイエットを!という方は少し量を加減してみましょう。
いつでも食事の用意ができるようにするには、炊きあがった米飯を温かいうちに1食分づつラップで包んで冷凍庫へ保存しておきます。パンも1切れづつラップに包んで冷凍庫に保存すれば何時でも食事の用意ができます。
次に主菜となる副食(おかず)ですが、この『おかず』という言葉は安土桃山時代から使われている言葉のようで、『御数』という意味からきていて、主食に取り合わせるものの意味のようです。
『おかず』の数をそろえるのは大変ですから、今回は誰でも簡単にできて、たんぱく質もビタミン,ミネラル、食物繊維までそろう汁物にしたいと思います。簡単に言えば具だくさんの汁物です。汁物を一品作るだけで、おかずを作ったことにしようというものです。
これなら誰でもできそうでしょう?
そのためには、本来の汁とは違うので、先に最低限の決め事をしたいと思います。
主食になるたんぱく質を主に含む食材を、一品でも、二品合わせてでも手のひらサイズの量を用意します。
汁物は野菜を加熱することができますので、両手に山盛りの野菜を入れましょう。
2人分の分量です。
鶏肉や豚肉ばかりを使っても良いし、なければソーセージなどをコロコロ入れても良い味が出ます。又、鮭の切り身などでもおいしいスープができます。
今回はカレー味にしてみましたが、牛乳を加えたり、トマトの水煮缶やみそ味でも良いでしょう。
野菜が隠れるまで水を加え、だしはコンソメを入れます。20分位煮込み、カレー粉で味を調えれば出来上がり。
冷凍していたパンをこんがり焼いて、プチトマトと伊予柑を添えてみました。 夕食に食べましたが、スープの野菜が多くて、見た目よりはずっと満足感があります。 もちろん、満足感がないと思われる方は、生野菜のサラダやパンの上にチーズなどを載せても良いでしょう。
玉ねぎ、キャベツ、白菜、人参など日持ちのする野菜と卵を冷蔵庫に用意しておいて、冷凍庫には鶏肉、豚肉、カットされたシーフード、また我が家では魚の缶詰類や蒸し煮の大豆をいつも何袋か常備しています。もちろん乾物類もあるとレパートリーが広がります。
メイン料理を仕事帰りに買ってきて、スープのみ作るだけでもとても素敵な食事になるし、バランスの良いメニューになります。それに何より節約になります。
今回は汁物を作ってみましたが、次回も時短でできるメインの一皿料理を作ってみたいと思います。
長年、管理栄養士として病院の給食管理・栄養管理に従事後、現在、内科糖尿病専門医院にて糖尿病を中心とする生活習慣病、高齢者の低栄養等の栄養食事指導をしています。
ライフワークとして「あなたの体は、あなたの食べたものでできている」ということを意識した「食」の啓発活動を行なっています。
ご飯づくりは面倒なものです。コンビニの普及やスーパーマーケットのお総菜売り場の拡張ぶりを見ても如何に多くの方が、中食と呼ばれる出来上がった調理品を買って食べているのかが分かります。
その証拠に1~2年前に中食産業が10兆円を超えたという記事を読みました。 平成時代の初めの頃は、まだまだ調理品を買って食べるには不便な時代で、夜に研修会や...続きを読む
風邪は万病の元と言います。風邪をひかないようにするためには、何に気をつけたら良いのでしょうか?
私の勤務するクリニックでは「発熱があって、のどが痛い、倦怠感がある」という方は、コロナ感染者数が減った今でも、大事を取って発熱外来の時間帯に受診していただきます...続きを読む
私は管理栄養士として、日々生活習慣病をはじめとする様々な疾患のある方や高齢者の低栄養に取り組んでいます。毎日何人もの方と食事の話をします。最近ではもうあまり驚か...続きを読む
今回は食事に関する癖(食習慣)について、書いてみたいと思います。
考えてみたら、『生活習慣病』というのは、各人の生活習慣の良くない習慣がもたらした疾病であるわけで、言ってみれば食事に関する癖がその人に肥満をもたらしていたり、塩...続きを読む