栄養素の組み合わせを考えて食事を摂ったことはありますか?
実は、栄養素には効果を高めたり吸収を妨げたりする組み合わせがあります。
栄養素は単独で働くのではなく、栄養素同士が複雑に関係し合って役割を果たしています。栄誉絵を効率よく吸収したり利用したりするためには、多くの栄養素をバランスよく食べることが大切です。 たとえば、貧血を予防する効果がある鉄は、ビタミンCと組み合わせと体内での吸収率が高まります。鉄を多く含むのは動物性の食品が多いので、ビタミンCの多い野菜や果物を一緒に取ることでバランスが取れ、栄養の効率も上がるというわけです。また、骨を強くする働きのあるカルシウムは、ビタミンDによって吸収率が高まります。ビタミンDを多く含む魚やきのこを合わせましょう。
ほかにも、吸収率を上げ、体内での働きを高め合う栄養素の組み合わせはたくさんあります。とはいっても、様々な食材を使った食事を楽しんでいれば自然と栄養バランスはとれていきます!栄養素を効率よくとるためにもバランスの良い食事が大切なのです。
効果を高め合う組み合わせがある一方で、吸収を阻害するものもあります。リンは、人体に必須の栄養素ですが、過剰に摂るとカルシウムの吸収を妨げます。カップ麺やハム・ソーセージなど加工品に多く含まれるので、摂りすぎには注意が必要です。コーヒーなどに含まれるカフェイン、ほうれん草などに含まれるシュウ酸も、カルシウムの吸収を阻害すると考えられています。
緑茶や紅茶に含まれているタンニンは、鉄の吸収を阻害します。鉄不足が気になる方はタンニンの少ない玄米茶やほうじ茶、タンニンの含まない麦茶にするとよいでしょう!
エネルギー | 354kcal |
---|---|
タンパク質 | 21.8g |
脂質 | 28.8g |
炭水化物 | 5.5g |
鉄 | 3.1mg |
エネルギー | 372kcal |
---|---|
タンパク質 | 26.0g |
脂質 | 22.9g |
炭水化物 | 20.6g |
鉄 | 1.1mg |
エネルギー | 342kcal |
---|---|
タンパク質 | 15.5g |
脂質 | 28.7g |
炭水化物 | 6.1g |
鉄 | 1.0mg |
カルシウム不足、鉄不足だなと感じる時など、何をどうやって食べるかを気にして食べてみてください!
給食委託会社で病院の献立作成や厨房業務に携わった後、フリーランス管理栄養士として栄養コラム執筆やレシピ開発、栄養価計算などを行なっています。
私は、管理栄養士が国家資格にも関わらず社会的地位が低いことに疑問を感じています。もっと世の中に貢献できることがあるはずです。管理栄養士の活躍が人々の毎日を健康にすると信じております。
私は、管理栄養士の専門性を活かし、栄養学の楽しさを知ってもらう、興味を持ってもらうことが大切だと感じております。
そして、栄養学を通して「食の大切さ」を伝えてゆき、「健康な毎日」の実現に繋げていきたいと思っております。
幼児期のおやつのは、“お楽しみ”よりたりない栄養を補う“補食”としての役割があります。大人が内容や量を管理することが大切です。
おやつは第四の食事と考えて 子どもは胃が小さいので、一度に食べられる量は少なく、摂取できる量は限られてしまいます。そのため、おやつは1日3日の食事ではとりきれ...続きを読む
きのこは値段も安く、旨味たっぷりで様々な料理にあい、ダイエット料理にも使える優秀食材ですよね。そんなきのこには嬉しい栄養効果がたくさんあります。
普段家庭でよく使用するきのこの栄養効果とたっぷりきのこレシピを紹介します。 えのきたけ きのこの中でも特にビタミンB群が豊富 ...続きを読む
以前に「乳幼児・幼児期」のライフステージによる食事のポイントのお話させていただきました。今回は「学童・思春期」の食事のポイントになります。
学童期 7〜12歳 食事は豊かな心の発達にも影響 活動量が多くなり、身体の発育も著しくなる学童期の食事ポイント 食事は心も成長させる この時...続きを読む
野菜ミックスジュースが〈野菜類〉に分類されるようになったことを知っていますか?
日本食品標準成分表2015年版(七訂)について文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会で、日本食品標準成分表を5年ぶりに改訂し追加されたのです。 改定する...続きを読む