2022/07/06

7月7日は七夕祭りですね。幼稚園や保育園に通っている子は、園で笹飾りを作ったり歌を歌ったりするかと思いますが、家庭でも親子で七夕の日を楽しんでみませんか?

あらためて子どもに聞かれると答えに困ってしまいそうな笹飾りや七夕の歌の意味、そうめんなど食べ物の由来も紹介します。

親子で楽しむ七夕①笹飾りを作る

折り紙で作ったカラフルな笹飾り。はさみと糊やテープだけで意外とかんたんに作れます。

七夕の飾りには、身の回りの事象をかたどったものが多くあります。一緒に作るだけでも楽しいですが、以下のような由来を話してあげれば、もっと子どもの想像の世界が広がりそうですね。

吹き流し

織姫の使う「糸」をかたどった飾りです。織姫のように裁縫が上手で、衣服に恵まれるよう…という願いが込められているそう。半分に折った折り紙の開いた側から1㎝程度の幅で切り込みを入れ、くるっと丸めて輪にします。

折り紙を4つ折りにして、左右互い違いに細く切り込みを入れて開くとできる「網」は、大漁祈願につながるといわれています。

ちょうちん

夜を明るく照らす提灯(ちょうちん)は、魔除けや、空から笹飾りを見つけやすくする意味があるといわれています。半分に折った折り紙のつながった側から、5~6本切り込みを入れて開き、山折り側を外にして輪にします。黒い折り紙で上下に枠をつけてもよいですね。
参考

親子で楽しむ七夕②「たなばたさま」を歌う

「ささの葉 さーらさら のきばに ゆれる…」でおなじみの童謡「たなばたさま」。

幼稚園や保育園でも歌われますが、歌詞の意味は意外と小学生でもわからない子もいるようです。

次にいくつか意味を紹介しますので、クイズ感覚でお子さんに教えてあげてはいかがでしょうか。

「のきばにゆれる」

「のきば」は漢字で「軒端」と書き、昔の日本家屋でいうと縁側の上に張り出した部分です。今ならリビングから庭やベランダに出る開口部のあたり。

お子さんに「このへんが軒端だよ」と笹飾りを揺らしてあげると分かりやすいと思います。

「金銀 すなご」

「すなご」ってなに?と聞かれると、ママやパパもとっさに答えられないのではないでしょうか?

日本画や漆器の技法で、紙にあらかじめ糊を塗っておき、そこに細かく砕いた金箔や銀箔を振りかけるというものがあります。

この金銀の粉末を「すなご(砂子)」と呼び、天の川がまるで金銀砂子のようにキラキラと輝くさまを歌っているそうですよ。

「ごしきの たんざく」

願い事を書くカラフルな短冊。最近はいろいろな色がありますが、古来は「ごしき(五色)」だったそうです。

中国に伝わる陰陽道にもとづき、青・赤・黄・ 白・黒の五色に魔除けの意味があるそうですが、日本では黒は縁起が悪いとして紫が使われてきました。

願い事も、昔は和歌を書いて書道や学問の上達を願っていたそうですが、今はなんでもOK。時代とともに少しずつ変わっているのも面白いですね。

親子で楽しむ七夕③七夕にちなんだ食べ物を食べる

七夕といえば「そうめん」というご家庭も多いのでは。

そうめんを天の川や織姫の使う糸に見立てたもの、という説が有名です。

しかし古い時代には、七夕には中国から伝わった、小麦粉を使った生地を細長くのばしてねじった揚げ菓子の「索餅(さくべい)」(または「麦縄」「麻花(マーファ)」)が食べられており、それが時代と共に変化してそうめんになったといわれています。

そうめんのトッピングに、錦糸卵や細切りのハム・きゅうりなどを添えれば、見た目も華やかで栄養バランスもよくなります。

またオクラをさっと塩ゆでして小口切りにすれば、断面が星型になるので、より七夕気分が盛り上がりそう。

長野県松本市周辺には、太めの平麺「ほうとう」を小豆あんやきなこで食べる「七夕ほうとう」の風習があるそうです。

そのほか、デザートやおやつには暑い時期でもあるので涼しげなゼリーやみつ豆なども合いそうですね。

参考

おわりに

夏の風物詩である七夕祭り。ぜひ、週末などのちょっとした時間に親子で七夕を楽しんでみて下さいね。

コラムニスト

認定子育てアドバイザー/育児教育ライター  高谷みえこ 

私が結婚・出産を経験したのは今から20年前の2000年。当時は今のようにインターネットやSNSが発達しておらず、育児書以外での情報源は雑誌くらいという限られたものでした。

娘たちが小さい頃はいわゆる「ワンオペ育児(核家族で平日は母親が1人で家事や育児を担うこと)」で、娘たちには喘息やアレルギーなどの持病もあり、当時は本当に毎日大変でした。

親にとって、妊娠~出産から赤ちゃんのお世話や成長発達・幼児の「イヤイヤ期」やトイレトレーニング・園や学校でのトラブル・ママ友付き合いまで、育児の悩みや苦労はその時々で大変大きなものだと思います。

しかし、せっかく工夫してその時期を乗り越えても、子どもの成長ステージにつれ受験や教育費など次々と新しい課題が現れ、過去の悩みは記憶の隅に追いやられがち。次の世代に伝えていく機会はなかなか得られません。

まさに今、かつての自分のように悩んでいるママ・パパがいたなら、自分の経験と知識から少しでも役に立ちたい…という思いから、お役立ち情報や先輩たちの体験談をもとにした解決のヒントなどを、WEBメディアでライターとして発信するようになりました。

より的確で悩みに寄り添ったアドバイスができるよう、NPO法人日本子育てアドバイザー協会の「認定子育てアドバイザー」資格も取得。発達心理学や医学・行政支援などに関する幅広い知識を身につけています。

現在は、育児教育ライターとして子育て情報やコラムを年間100本以上連載中。

かつての自分のように子育てで悩むママやパパへ、正しい知識に基づき心がふわっと軽くなるようなあたたかみのある記事をお届けしていきたいと思います。

 関連記事

column/btn_column_page
トップ