広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

【実はデメリットだらけ】手作り目薬は危険!病気になる可能性も

2024/06/24

SNSで何かと話題の手作り目薬。「手作り目薬を使うようになったら目の疲れが改善された」「視力が上がった」などの声を聞くことがありますが、実は手作り目薬はデメリットしかありません。

適切な環境で作られていない目薬を使うと、かえって悪影響をもたらす恐れがあるのです。

しかし、SNSでは手作り目薬に手を出す方が後を絶ちません。今回は、手作り目薬に潜むデメリットや、症状別に適した市販の目薬を紹介します。

手作り目薬に関する誤った情報

手作り目薬を作っている様子やブログなどにアップされている作り方を見ると、決して適切とはいえない環境で作られていることが分かります。

一見すると「手作りだし何だか目に良さそう」と感じるかもしれませんが、決して真似をして作らないようにしてください。

塩やにがりをいくら入れても大丈夫?

手作り目薬の多くは、精製水に塩やにがりを入れ、混ぜて作られています。作り方によっては「塩やにがりはどれだけ入れても大丈夫」と書かれていることもありますが、はたして本当なのでしょうか。

目薬は涙とほぼ同じ塩分濃度で作る必要があることから、「どれだけ入れても大丈夫」というのは大きな間違いです。塩分濃度が調整されていない目薬を使用すると、強い痛みが出たりドライアイになったりする恐れがあります。

感染症や視力低下など何にでも効く?

「手作り目薬で◯◯が治った」という声を聞くことがありますが、水と塩だけで作った目薬で疾患が治ることは絶対にありません。何か良い効果を感じたのなら、それはおそらくプラセボ効果でしょう。

はやり目やものもらい、視力低下に良いといわれることがあるものの、効果は一切ありません。むしろ、不衛生な環境で作った手作り目薬を使用することで雑菌が繁殖し、感染症を引き起こす可能性があります。

花粉症のかゆみにも効く?

通常、花粉症のかゆみに使われる目薬には、抗ヒスタミン薬やステロイドなどが含まれています。そのような成分を一切含まない手作り目薬を使っても、花粉症のかゆみが治まることはありません。感染症を引き起こして余計にかゆみが増強する恐れがあります。

手作り目薬にはメリットがない

「手作り目薬は防腐剤が含まれていないから目に良い」
「長年治らなかった疾患が治る」
「疲れ目が改善される」

手作り目薬があたかも万能薬であるかのような口コミやSNSの投稿がとても目立ちます。しかし、実際は手作り目薬にメリットは一つも存在しません。塩分濃度やpHが調整されておらず不衛生な環境で作った目薬は、「薬」と呼ぶには程遠い存在です。

有効成分が入っていない

まず、手作り目薬には有効成分が一切入っていません。そのため、かゆみを抑えたり疲れ目を改善したりする効果はないので気をつけましょう。何かしら症状がある場合は、手作り目薬を使うのではなく医療用や市販の目薬を使うようにしてください。

衛生的に作るのが難しい

目薬は、日本薬局方で無菌製剤と定義されています。つまり、製造する際は細菌が侵入しないように無菌の状態を守る必要があるのです。しかし手作りする場合、無菌の状態を保つのはほぼ不可能といえるでしょう。

目薬を販売している参天製薬では、空気管理を徹底して外科手術室なみのクリーンさが保たれている環境で製造しています。薬液も濾過滅菌フィルターを使用しているほどの徹底ぶりです。

自宅でこのような環境を作ることはできません。不衛生な環境で作った目薬は感染症の原因となるので、絶対に使用しないようにしましょう。

保存がきかない

無菌状態で作られていないのもあり、保存がききません。適切に作られた目薬であっても、防腐剤が入っていないものは開封後10日程度で使い切るようになっていることがほとんどです。

防腐剤が入っていても2~3か月ほどしかもちません。一度に大量の目薬を手作りされる方もいますが、保存がきかずリスクもあるのでやめましょう。

目薬を作るなら「ソフトサンティア」を使おう

保存料が入っていない目薬が欲しい方は、手作りするのではなく市販されているソフトサンティアを使用してみてはいかがでしょうか。

わざわざリスクの高い手作り目薬を使用する必要はありません。塩分濃度もpHも適切に調整されており、コンタクトレンズを使用したままでも使用できます

ソフトサンティアは防腐剤無添加の人工涙液

ソフトサンティアは、参天製薬から販売されている防腐剤無添加の人工涙液です。薬効をもつ成分は含まれていないのでかゆみや充血などを抑える効果はありませんが、涙液不足による目のかわきや異物感を改善する効果があります。

防腐剤が無添加のため、開封後10日を過ぎたものは使用しないようにしてください。

ソフトサンティアの効能効果

ソフトサンティアには、次のような効能効果があります。

  • ハードコンタクトレンズまたはソフトコンタクトレンズを装着しているときの不快感
  • 涙液の補助(目のかわき)
  • 目の疲れ
  • 目のかすみ(目やにの多いときなど)
公式サイト:ソフトサンティア

症状別!市販の目薬の選び方

気になる症状がある場合は、症状に応じて適切な目薬を選ぶことが大切です。

疲れが気になる方

目の疲れが気になる場合は、眼精疲労の改善に効果があるビタミンB12が配合された目薬を選ぶとよいでしょう。毛様体筋の働きを活発にすることで、目の疲れを軽減します。

サンテ メディカル12

目の疲れを改善するビタミンB12、ピント調節をするネオスチグミンメチル硫酸塩、角膜を保護するコンドロイチン硫酸エステルナトリウムなど合計12種類の有効成分が配合された目薬です。眼精疲労に効く成分が最大濃度配合されています。

有効成分 ・ビタミンB12(シアノコバラミン)
・ネオスチグミンメチル硫酸塩
・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)
・パンテノール
・タウリン
・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・イプシロン-アミノカプロン酸
・グリチルリチン酸二カリウム
・硫酸亜鉛水和物
・塩酸テトラヒドロゾリン
公式サイト:サンテ メディカル12
ソフトサンティア ひとみストレッチ

目の疲労に効くビタミンB12、ピント調節をサポートするネオスチグミンメチル硫酸塩、目の新陳代謝を促進するビタミンB16が配合されています。防腐剤が含まれていないため、開封後は1か月を目安に使用してください。

有効成分 ・ビタミンB12(シアノコバラミン)
・ネオスチグミンメチル硫酸塩
・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)

目のかゆみが気になる方

目のかゆみが気になる場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などが配合された目薬を選ぶとよいでしょう。

ロート アルガード クリアブロックZ

アレルギー症状を抑えるクロモグリク酸ナトリウム、かゆみを抑えるクロルフェニラミンマレイン酸塩、炎症を抑えるプラノプロフェンなどが配合されています。花粉症やアレルギーによる目のかゆみが気になる方向けの目薬です。

有効成分 ・クロモグリク酸ナトリウム
・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・プラノプロフェン
・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
ロートアルガード

目のかゆみや充血に効果がある目薬です。花粉やハウスダストなどによる目のかゆみを抑えます。爽快感のあるさし心地が特徴です。

有効成分 ・グリチルリチン酸ニカリウム
・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・塩酸テトラヒドロゾリン
・ビタミンB6 
公式サイト:ロートアルガード

ものもらいや結膜炎が気になる方

ものもらいや結膜炎が気になる場合は、抗菌成分が含まれた目薬を選んでみてください。

ロート クリニカル抗菌目薬i

抗菌成分のスルファメトキサゾールナトリウムが原因菌にしっかり働きかけ、繁殖を抑えます。かゆみ止めや炎症止めの成分も配合された目薬です。1回使い切りタイプになっているので衛生的に使用できます。

有効成分 ・スルファメトキサゾールナトリウム
・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・グリチルリチン酸二カリウム
・イプシロン-アミノカプロン酸 
抗菌アイリス

1回使い切りタイプの抗菌目薬です。スルファメトキサゾールが菌の繁殖を抑え、グリチルリチン酸二カリウムが炎症を抑えます。ソフトなさし心地のため、小さな子どもから使用可能です。

有効成分 ・スルファメトキサゾール
・グリチルリチン酸ニカリウム
・イプシロン-アミノカプロン酸
・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 
公式サイト:抗菌アイリス

目の症状が気になるときは眼科を受診しよう

目の症状が気になるときは、手作り目薬を使わず適切な対処を行いましょう。市販の目薬を使用しても構いません。ただし、市販の目薬は不必要な成分が含まれている場合も多くあります。症状に合った治療を受けるためにも、眼科を受診するのがベストです。

まとめ

手作り目薬は不衛生なため、絶対に使用しないでください。塩分濃度やpHも調整されておらず、使用することでかえってドライアイになったり症状が悪化したりする恐れがあります。

何か気になる症状があるときは、目薬を作るのではなく症状に応じた目薬を使用するようにしましょう。適切な治療を受けるためにも、眼科の受診をおすすめします。

コラムニスト

薬剤師ライター  岡本 妃香里 

薬剤師としてドラッグストアで働いていくなかで「このままではいけない」と日に日に強く思うようになっていきました。なぜなら「市販薬を正しく選べている方があまりに少なすぎる」と感じたからです。

「本当はもっと適した薬があるのに…」
「合う薬を選べれば、症状はきっと楽になるはずなのに…」

こんなことを思わずにはいられないくらい、CMやパッケージの印象だけで薬を選ばれている方がほとんどでした。

市販薬を買いに来られる方のなかには「病院に行くのが気まずいから市販薬で済ませたい」と思われている方もいるでしょう。かつての私もそうでした。親にも誰にも知られたくないから市販薬に頼る。でもどれを買ったらいいかわからない。

そんな方たちの助けになりたいと思い、WEBで情報を発信するようになりました。この症状にはどの市販薬がいいのか、どんな症状があったら病院に行くべきなのか、記事を通して少しでも参考にしていただけたら幸いです。

 関連記事

column/btn_column_page
トップ