広島の子育て世代に向けた、医療・健康・暮らしにまつわる情報を発信

ブスコパンA錠は生理痛に効果ある?痛みがつらいときの対処法は?

2024/06/17

生理のときに生理痛がある方の割合は80%以上にものぼるといわれています。生理がくる度につらい思いをしている女性は少なくありません。

生理痛が気になるときに有効なのが、鎮痛剤や鎮痙剤、漢方薬などです。

鎮痙剤としては、ブチルスコポラミン(ブスコパン錠)が使用されます。ブチルスコポラミンといえば、市販でもブスコパンA錠として販売されていますが、こちらを生理痛の症状に使おうと考えている方もいるのではないでしょうか。

今回は、市販のブスコパンA錠が生理痛に使えるのかについて詳しく解説します。

ブスコパンA錠は生理痛には使えない

「産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2020」を見てみると、ブチルスコポラミン(ブスコパン錠)の使用が月経困難症に有効であるケースがあるとの記載があります。

月経困難症とは、生理に伴って病的な症状が起こる状態のことです。強い下腹部痛や腰痛、吐き気などの症状が知られています。一見すると市販のブスコパン錠も生理痛に使えるように思えるかもしれませんが、実は使用できないので注意しましょう。

ブスコパンA錠の効能効果

まずは、ブスコパンA錠に認められている効能効果を確認してみましょう。

  • 胃痛
  • 腹痛
  • さしこみ
  • 胃酸過多
  • 胸やけ

ブスコパンA錠の主成分は医療用のブスコパン錠と同じブチルスコポラミン臭化物です。しかし、生理痛に対する効能効果は書かれていません。このことから、市販のブスコパンA錠は生理痛に使えないことが分かります。

市販薬は添付文書にある効能効果にしか使用できない

「産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2020」には月経困難症に対してブチルスコポラミン(ブスコパン錠)が使えると記載されているため、市販薬のブスコパンA錠も使えるのではと考える方が多いのではないでしょうか。

しかし、ブスコパンA錠を生理痛の症状に使うことはできません。なぜなら、市販薬は効能効果に記載がある症状以外には使用できないからです。OTC医薬品等の適正広告ガイドラインには、以下のように記載がされています。

OTC 医薬品等が承認されている効能効果等以外の効能効果等を実際に有しており、追加申請すればその効能効果等が実際に承認されうる場合においても、その未承認の効能効果等を広告してはならない。

要約すると、「効果があったとしても効能効果に記載がなければ広告してはいけない」という内容になります。ブチルスコポラミン自体は生理痛の緩和に有効ですが、ブスコパンA錠の効能効果に記載がないため、生理痛への使用はできません。

生理痛の緩和のためにブスコパンA錠を使用して重大な副作用が起きたとしても、医薬品副作用被害救済制度の対象にはならないので注意しましょう。

生理痛の症状に医療機関で処方される薬の種類

生理痛の症状を緩和するために医療機関で処方される薬にはいくつか種類があります。ここでは、代表的な薬について見ていきましょう。

鎮痛薬

鎮痛薬はとてもメジャーな薬です。そもそも生理痛は、剥がれ落ちた子宮内膜を体の外に押し出すために働くプロスタグランジンの影響によって起こります。

プロスタグランジンの働きで子宮が過剰に収縮し、痛みを生じてしまうのです。鎮痛薬にはプロスタグランジンの生成を抑える働きがあるため、生理痛の緩和に効果があります。

漢方薬

漢方では、何らかの原因によって「血(けつ)」が滞ると生理痛が生じると考えられています。そのため、血の巡りを良くすることが大切です。生理痛の緩和に使われる漢方薬には、次のようなものがあります。

  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)

鎮痙薬

鎮痙薬とは、平滑筋の異常な収縮を抑える薬です。ブチルスコポラミンなどの鎮痙薬を使うことで、生理痛を緩和できることがあります。なお、市販薬のブスコパンA錠は生理痛には使用できません。

低用量ピル

低用量ピルは、排卵を抑えて子宮内膜が厚くなるのを抑制する働きがある薬です。子宮内膜が厚くなりにくくなってプロスタグランジンの生成が抑制され、生理痛の症状が緩和するといわれています。

市販でブスコパンと同じ成分を使いたいなら「エルペインコーワ」

市販薬のブスコパンA錠は生理痛には使えません。しかし、ブスコパンA錠の主成分であるブチルスコポラミンが配合されたエルペインコーワという鎮痛薬が存在します。

こちらは生理痛専用薬として販売されているため、生理痛の緩和にも使用可能です。生理痛にブスコパンを使いたい方は、エルペインコーワの使用を検討してみてください。

有効成分(1錠中) ・イブプロフェン…150mg
・ブチルスコポラミン臭化物…10mg
効能効果 生理痛
用法用量 15歳以上:1回1錠を1日3回まで
公式サイト:エルペインコーワ

エルペインコーワ以外で生理痛に使える市販薬

ブチルスコポラミンが配合された生理痛用の市販薬は、エルペインコーワしかありません。しかし、ブチルスコポラミンが配合されていないものであれば、ほかにもいくつか種類があります。

ロキソニンS

医療用のロキソニンと同じ成分が同じ量だけ配合された市販薬です。15歳以上から服用できます。基本的には1日2回までの使用となりますが、症状が続く場合は最大3回まで服用可能です。

有効成分(1錠中) ロキソプロフェンナトリウム水和物…68.1mg(無水物として60mg)
効能効果 ・頭痛、月経痛(生理痛)、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、腰痛・関節痛、神経痛、筋肉痛、肩こり痛、耳痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、外傷痛の鎮痛
・悪寒、発熱時の解熱
用法用量 15歳以上:1回1錠を1日3回まで
公式サイト:ロキソニンS

リングルアイビーα200

生理痛の緩和に優れた効果を示すイブプロフェンが最大量配合された市販薬です。続けて服用する場合は、間の時間を4時間以上開けるようにしてください。基本的には1日2回までの使用となりますが、症状が続く場合は最大3回まで服用できます。

有効成分(1カプセル中) イブプロフェン…200mg
効能効果 ・頭痛、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、耳痛、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、肩こり痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、月経痛(生理痛)、外傷痛の鎮痛
・悪寒、発熱時の解熱
用法用量 15歳以上:1回1カプセルを1日3回まで
公式サイト:リングルアイビーα200

バファリンルナi

鎮痛成分のイブプロフェンとアセトアミノフェンが配合された市販薬です。胃粘膜を保護する乾燥水酸化アルミニウムゲルも配合されています。

有効成分(2錠中) ・イブプロフェン…130mg
・アセトアミノフェン…130mg
・無水カフェイン…80mg
・乾燥水酸化アルミニウムゲル…70mg
効能効果 ・月経痛(生理痛)、頭痛、腰痛、肩こり痛、筋肉痛、関節痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、歯痛、抜歯後の疼痛、神経痛、耳痛、外傷痛、咽喉痛の鎮痛
・悪寒、発熱時の解熱
用法用量 15歳以上:1回2錠を1日3回まで
公式サイト:バファリンルナi

桂枝茯苓丸

桂枝茯苓丸は、滞った血の流れを良くすることで生理痛を改善する漢方薬です。下半身が冷えやすく、比較的体力がある方に向いています。

公式サイト:桂枝茯苓丸

当帰芍薬散

女性特有のお悩みに使われることが多い漢方薬です。生理痛だけでなく生理不順や更年期障害などの治療にも適しています。体力が虚弱で疲れやすい方向けです。

公式サイト:当帰芍薬散

加味逍遙散

血行を促進する働きがある漢方薬です。自律神経の働きを整える効果もあるため、イライラやのぼせの改善にも効果があります。体力が中等度以下で疲れやすく便秘しやすい方向けです。

公式サイト:加味逍遙散

生理痛がつらいときは病気が隠れている可能性もある

鎮痛薬を服用しても生理痛が改善しない、寝込むほど生理痛がつらいといった場合は、何か病気が隠れている可能性があります。

子宮内膜症

子宮内膜や子宮内膜に似た組織が子宮以外の場所に発生してしまう病気です。強い生理痛が生じやすいことで知られています。子宮内膜症がある患者のうち約30%は不妊であるといわれており、生理痛以外の症状にも注意が必要です。

子宮筋腫

子宮の平滑筋にできる良性腫瘍を子宮筋腫といいます。30歳以上の女性の20~30%でみられるといわれているため、決して珍しい病気ではありません。生理痛が強くなったり、経血の量が多くなったりなどの症状が見られます。

子宮腺筋症

子宮内膜に似た組織が子宮平滑筋の組織の中にできる病気です。子宮腺筋症が起こる原因については、まだはっきりとしたことが分かっていません。生理痛や経血量の増加などの症状が見られます。

生理痛がつらいときは婦人科を受診しよう

次のようなときは、早めに婦人科を受診するようにしましょう。

  • 鎮痛薬を服用しても生理痛が治まらない
  • 寝込むほど生理痛がつらい
  • 生理痛の影響で日常生活に支障が出ている

適切な治療を受けることで生理痛を緩和できる可能性があります。病気が隠れていないかを調べるためにも、生理痛がつらいと感じるときは婦人科で相談してみてください。

コラムニスト

薬剤師ライター  岡本 妃香里 

薬剤師としてドラッグストアで働いていくなかで「このままではいけない」と日に日に強く思うようになっていきました。なぜなら「市販薬を正しく選べている方があまりに少なすぎる」と感じたからです。

「本当はもっと適した薬があるのに…」
「合う薬を選べれば、症状はきっと楽になるはずなのに…」

こんなことを思わずにはいられないくらい、CMやパッケージの印象だけで薬を選ばれている方がほとんどでした。

市販薬を買いに来られる方のなかには「病院に行くのが気まずいから市販薬で済ませたい」と思われている方もいるでしょう。かつての私もそうでした。親にも誰にも知られたくないから市販薬に頼る。でもどれを買ったらいいかわからない。

そんな方たちの助けになりたいと思い、WEBで情報を発信するようになりました。この症状にはどの市販薬がいいのか、どんな症状があったら病院に行くべきなのか、記事を通して少しでも参考にしていただけたら幸いです。

 関連記事

column/btn_column_page
トップ