2024/08/07

七五三は男女でお祝いする年齢が異なり、数え年や満年齢、早生まれなども含めて考えると、「いつ祝えばよかったかな?」と混乱するかもしれません。そこでこの記事では、女の子と男の子が七五三を祝う年齢についてそれぞれ詳しく解説します。

お参り時期や写真撮影のベストタイミングも紹介しますので、ぜひ参考にして、ご家族にとって最適な七五三の日取りを決めてくださいね。

目次
  • 七五三のお祝いをするのは何歳?すぐ確認できる年齢早見表!
  • 七五三を祝うのは数え年?満年齢?どっち?
  • 早生まれの子供の七五三はいつお祝いする?
  • 七五三のお参り時期はいつ?
  • 七五三の写真撮影はいつがいい?写真撮影のベストタイミング
  • 七五三の服装は何を選んだらいい?
  • 七五三の写真撮影の流れ
  • まとめ:七五三のお祝いは家庭の事情や子供の成長に合わせる

七五三のお祝いをするのは何歳?すぐ確認できる年齢早見表!

七五三は、子供が7歳、5歳、3歳になる年に祝う日本の伝統行事です。女の子は3歳と7歳の年に、男の子は3歳と5歳の年にお祝いをするのが一般的とされています。しかし、近年では男女の区別にこだわらない新しい価値観も広まっています。もともと、七五三は男の子も女の子も一緒に祝われていた儀式に由来しているため、性別を問わずに祝っても差し支えありません。

男の子の七五三のお祝いは3歳と5歳

男の子の七五三のお祝いは3歳と5歳のときに祝うのが一般的です。3歳は髪置きの儀、5歳は袴着の儀を祝う伝統に基づき、3歳と5歳の男の子が七五三を祝います。最近では7歳でも男の子の七五三をお祝いするケースも増えてきています。5歳の時よりも心身ともに成長した思い出を、小学校ご入学記念とともに残すのも人気です。

「髪置きの儀」とは?
3歳の「髪置きの儀」は、平安時代から続く風習で、赤ちゃんから子供に成長したことを祝い、髪を伸ばし始める節目の儀式です。3歳までは清潔な状態を保って病気を予防するために男女ともに髪を剃っていましたが、3歳になると髪を伸ばし始め、その健やかな成長を願います。
「袴着の儀」とは?
「袴着の儀」は、平安時代の宮廷社会で行われた通過儀礼の一つで、5歳になった男の子が初めて正装の袴を着ることを祝う儀式です。儀式の中で、男の子は「天下を取る」という意味を込めて碁盤の上に立ち、吉方に向かって将来の成功を祈ります。当初、この儀式は男女ともに行われていましたが、江戸時代に入ると男の子のみの儀式として定着しました。

女の子の七五三のお祝いは3歳と7歳

女の子は3歳と7歳の年齢で七五三を祝うのが一般的です。3歳のときには、先述した髪置きの儀の伝統に基づいて男女ともに七五三を祝いますが、女の子が7歳で七五三を祝うのは、「帯解の儀」に由来します。男の子と同様に、5歳の可愛い姿を残す家族も多くなっています。兄弟姉妹と合わせたタイミングでお祝い出来るのも魅力ですね。

「帯解の儀」とは?
「帯解の儀」は鎌倉時代に始まった儀式で、女の子は江戸末期から7歳で祝われるようになりました。それまで紐を使って着物を着ていた女の子が、大人と同じように帯を締めて着物を着るようになることを祝います。

七五三の年齢早見表

3歳(数え年)3歳(満年齢)5歳(数え年)5歳(満年齢)7歳(数え年)7歳(満年齢)
2024年2022年生まれ2021年生まれ2020年生まれ2019年生まれ2018年生まれ2017年生まれ

七五三を祝うのは数え年?満年齢?どっち?

七五三は3歳・5歳・7歳の年齢で、子供の成長を祝う大切な行事として行います。男女によって祝う年齢が異なるほか、数え年と満年齢のどちらで祝うかも意見が分かれる場合があります。

そこでこのセクションでは、七五三を数え年と満年齢のどちらで祝うべきか、柔軟な考え方について説明します。できるなら、家族みんなが納得できるタイミングでお祝いしたいですよね。

満年齢と数え年の歳の数え方と注意点

昔は数え年で七五三を祝うのが一般的でしたが、現代では満年齢で祝うのが主流です。そのため、祖父母さまは数え年で七五三を祝うべきだと考える方が多く、意見が分かれる場合があります。満年齢と数え年の歳の数え方を確認しておきましょう。

満年齢の歳の数え方
満年齢は一般的に使用されているので説明は不要かもしれません。生まれた年を0歳とし、誕生日を起点に、何年経ったかを示す年齢です。
数え年の歳の数え方
「数え年」は生まれた日から1歳として数え、1月1日(正月)を起点に1歳ずつ年をとっていきます。例えば、2024年12月に生まれた赤ちゃんが2025年1月1日を迎えると、満年齢では0歳ですが、「数え年」では生後1か月程度でも2歳と数えます。

このように、七五三のお祝いをするタイミングは、数え年と満年齢のどちらを選ぶかによって最大で2歳の年の差が生じます。

数え年で祝う注意点と満年齢で祝うメリット

数え年で七五三を祝う場合、3歳になる前のまだ無邪気で可愛いらしい写真を記念として残せるのが魅力です。七五三は数え年と満年齢のどちらでも自由に祝っていいのですが、3歳の七五三を祝う場合は子供の状態を考慮に入れる必要があります。

数え年で祝う場合

数え年で祝う場合、特に早生まれの子供は他の子供より1年早く、2歳・4歳・6歳で七五三を迎えます。数え年で3歳の七五三を祝う場合、実際の年齢はほとんどの場合2歳です。2歳といえば一般的にイヤイヤ期にあたるため、数え年の3歳でのお祝いは、まだ幼い子供にとって慣れない衣装や新しい環境が負担となり、ぐずってしまうことも少なくありません。

3歳の七五三は満年齢で祝うのがおすすめ

2歳のイヤイヤ期を考慮すると、3歳の七五三は満年齢で祝うのがおすすめです。満年齢で3歳になると子供が少ししっかりしてきて、数え年で3歳の頃と比較すると七五三の写真撮影を楽しみやすくなるでしょう。実際に多くの家庭では、3歳の子供が早生まれの場合、七五三は満年齢でお祝いしています。

兄弟・姉妹で七五三を迎える場合

兄弟・姉妹で七五三を迎える場合、満年齢や数え年にこだわらずに同じタイミングでお祝いすると、準備や撮影の負担を軽くできます。例えば、お兄ちゃんが満年齢で、妹が数え年のタイミングであっても問題はありません。兄弟姉妹と一緒にお祝いすると、より一層想い出深い七五三になるでしょう。

早生まれの子供の七五三はいつお祝いする?

早生まれの子供は七五三シーズンと正月を過ぎてから誕生日を迎えます。数え年と満年齢のどちらを選ぶかによっても見た目の印象が変わってくるため、七五三をお祝いするタイミングをうまく調整しましょう。

子供の成長に合わせて柔軟に時期を調整

早生まれの子供を満年齢で祝う場合、次の年の11月前後になるため、同級生とは異なる年度になります。この点を考慮して、七五三を祝う年齢を子供の成長や家庭の都合に合わせて柔軟に調整し、満年齢、数え年のどちらで祝っても問題はありません。

例えば、3歳の七五三は満年齢で祝い、5歳・7歳と子供が大きくなって落ち着いてきたら、同級生と同じ数え年のタイミングでお祝いして「満年齢」と「数え年」を柔軟に使い分ける方法もあります。

例えば、早生まれの子供は1月1日~4月1日生まれなので、数え年で11月に七五三の撮影をすると、おおよそ2歳8か月~2歳10か月頃です。満年齢で1月に後撮りすると、3歳~3歳2か月頃、5月に前撮りをすると、3歳2か月~3歳4か月頃です。子供の成長に合わせて時期を調整するといいでしょう。

もし数え年で祝う場合には、七五三の写真撮影やお参りを早めに計画して、余裕を持たせるようおすすめします。

七五三のお参り時期はいつ?

七五三のお祝いは11月15日が伝統的ですが、「特定の日にお参りしなければいけない」という決まりはありません。多くの家庭は11月15日にこだわらず、10月から11月の土日祝日にお参りをしています。

伝統的なお参りの日取りは11月15日

七五三のお参りとして伝統的に選ばれる日取りは11月15日です。11月15日は地域によっては紅葉のベストシーズンを迎える時期でもあり、神社のもみじや銀杏が美しく色づきます。紅葉の名所として知られる神社も多く、紅葉の美しい神社を選んでお参りするのも素敵な想い出になるでしょう。

確率的に11月15日は平日にあたるケースが多く、学校や幼稚園、仕事と予定を合わせるのが難しい場合が少なくないでしょう。七五三のお参りに厳密な時期の制約もありません。そのため、近年では9月中旬~1月中旬の週末や祝日にずらしてお参りをする家族も増えています。

混雑を避けたい場合は土日祝日・大安を避ける

七五三のピークシーズンは10月下旬から11月にかけてです。この時期には多くの家族が神社を訪れるため、非常に混雑すると予想されます。2020年以降は、新型コロナウイルス感染対策の観点から、11月の七五三シーズンを分散して参拝するよう推奨されています。

土日祝日・大安は混雑する

土日や祝日は家族の都合がつきやすいですが、その分混雑しやすくなります。可能であれば夏休みなどの平日に参拝すると、待ち時間が少なく、ゆっくりとお参りできます。

神道や仏教とは無関係なため、本来なら七五三で大安や仏滅を気にする必要はありません。とはいえ、六曜を重視する方は縁起が良いとされる大安に参拝することが多く、他の日と比べて混雑することが多いため、別の日を選ぶ方がよいでしょう。人混みを避けたい方は日取りを少しずらすだけで混雑を避けられます。

七五三のご祈祷は神社によっては予約が必要
七五三のご祈祷を行う神社によっては、予約が必要な場合があります。特に大安や土日祝日、人気のある神社は予約がすぐに埋まってしまうので、早めに問い合わせるようおすすめします。予約の際には、ご祈祷料や駐車場の有無も併せて確認しておくとスムーズです。

気候を考慮してお参りする時期を選ぶ

お参りをするにあたって、気候を考慮するのも大切です。10月より早い9月は残暑が厳しく、12月は11月より寒さが増すため、着物でのお参りが子供にとって負担になるかもしれません。

地域によっては9月に台風、12月に雪の心配があり、前もって予測するのは難しいため、多くの家族が10月上旬から11月下旬までの間に参拝を計画しています。この時期なら天候の影響を受けるリスクが比較的少なく、安心してお参りできます。

寒冷地では寒い日を避けるため、早い時期にお参りをするケースが多く、混雑を避けたい場合には遅めにお参りに行くこともあります。このように、地域によってもお参りの時期はさまざまです。お子様の体調や家庭の事情に合わせて、柔軟に決めましょう。

雨の場合の対応策を事前に考えておく

お参りの日取りはできるだけ晴れの日を選びたいところですが、天気が変わりやすい季節には直前までわからないこともあります。雨の日でも予定通りに七五三のお祝いをするか、それともお参りの日程を変更するか、慎重に判断する必要があります。

天気予報を確認して、雨の可能性がある場合は参拝がスムーズに行えるように、事前に対応策を考えておきましょう。特に動きにくい着物での参拝を予定している場合、雨によるリスクを考慮した対応が求められます。予定通りに参拝する場合は、以下の点を検討しましょう。

雨の場合の対応策
  • 履物:草履を長靴に変えて足元の安全を確保
  • 雨具の使用:お子様にポンチョを着せて、着物が濡れるのを防ぐ
  • 着物の裾の処置:着物の裾をクリップで留めて、地面に引きずらないようにする
参拝時は洋服に変更し、写真撮影のときだけ着物を着るという選択肢もあります。

お参りの時間帯

お参りする神社が受け付けている時間内であれば、特に時間帯の決まりはありません。しかし、太陽が昇っている時間帯には良い「気」があるとされており、午前中に参拝するのが良いという考えがあります。そのため、午前中は混雑するケースが多いです。

午後の参拝でも問題はありませんが、風習やその後の予定を考えて、午前中にお参りを済ませて午後は余裕をもって過ごす家庭も多いようです。

七五三の写真撮影はいつがいい?写真撮影のベストタイミング

七五三はお子様の健やかな成長を祝う伝統行事であり、そのかわいらしい成長の記録を伝統的な着物などを着せて記念写真として残す家庭が多いです。七五三の写真撮影には、前撮り、当日撮影、後撮りの3つのパターンがあります。それぞれの時期のメリットとデメリットを解説しますので、ご家庭の都合に合わせて撮影時期を決めてくださいね。

Q.写真撮影はいつ頃がベスト?

A.4月~8月に前撮りをする方が50%です。

おすすめはスケジュールに余裕があってお得な前撮り

撮影のタイミングも重要で、おすすめはスケジュールに余裕があってお得な「前撮り」です。例えば一般的に10月~11月はハイシーズン料金がかかる写真スタジオが一般的ですが、前撮りではこの料金がかからない分お得です。

そして、前撮りはお参りと別の日に撮影できるため、「リラックスした時間を過ごして七五三を楽しめる」というメリットがあります。さらに、前撮りは以下のようにメリットがたくさんあります。

前撮りのメリット
  • 前撮りキャンペーンがお得
  • ハイシーズン料金がかからない
  • 夏に日焼けする前に撮影できる
  • お参りの予行演習になる
  • お参り&撮影当日に時間や心にゆとりがもてる
  • 子供の体調の変化にも対応できる
  • 撮影時の衣装の選択肢が多くて時間を気にせず楽しめる
  • 秋に着るお参り用着物レンタルが割引される場合がある

これらの点にメリットを感じる多くの方が前撮りを選びます。

前撮りのデメリット

前撮りのデメリットは、撮影とお参りの2回準備が必要になる点です。神社に参拝する当日撮影に比べてイベント感が薄れてしまいます。しかし、それでも前撮りのメリットの方が多いため、まずは前撮りでスケジュールを検討するようおすすめします。

七五三の前撮り時期の混雑具合と特徴

七五三の前撮りの時期は4月から10月ですが、4月から8月の間に撮影するのがおすすめです。七五三のピークシーズンに近づくほど混雑し、写真スタジオの予約がしづらくなるからです。フォセットでは、4月から8月に前撮りをする方が全体の50%を占めています。時期ごとの混雑具合や特徴をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

【時期ごとの混雑具合と特徴】

●4月~6月に撮影する場合
予約が取りやすくて混雑しにくい時期。ただし、4月上旬は入学式シーズンで混み合う場合があります。新作や人気の衣装が豊富にあり、お得なプランやキャンペーンも充実しています。梅雨時期には雨や湿気でせっかくのヘアセットが乱れやすくなるので注意が必要です。それ以外は基本的に気候が良く、屋外での撮影に向いています。

●7月~8月に撮影する場合
夏休みに入り、平日にゆっくり撮影できるシーズン。お盆や長期休暇に家族そろって記念写真を撮れるのも利点です。ただし、日差しが強いため日焼け対策が必要です。

●9月~10月に撮影する場合
段々涼しくなり、前撮りに人気の時期。希望の日程が予約で埋まりやすいので、早めの予約がおすすめです。特に3歳の七五三を数え年で行う場合、イヤイヤ期をできる限り避けるために前撮り最終月の10月頃に撮影するか、満年齢で撮影するのがよいでしょう。

1日で全部済ませたい場合は当日撮影

お参り当日に撮影すれば、伝統行事らしさを満喫できて充実した一日になります。フォセットで9月から11月に撮影される方は全体の35%で、当日撮影が多い傾向です。一方で、記念撮影とお参りを同日にすると、スケジュールが詰まってお子様が疲れてしまい、「慌ただしくてせっかくの七五三を楽しめない」という声もあります。

10月から11月は七五三撮影のピークシーズンです。ピークシーズンはスケジュールが思い通りにならないケースも少なくないため、ゆとりがある前撮りや後撮りを選ぶご家庭が増えています。七五三を十分に楽しむためにはスケジュールと心にゆとりが必要なようですね。

都合がつかない場合は後撮りで調整

七五三の後撮り撮影とは、お参りを終えた後に改めて写真撮影を行うことです。通常、七五三のお参りは11月15日前後に行われますが、後撮り撮影は11月中旬以降に行うケースが多いです。

前撮りの予定を組んでいても、ご家族の誰かが体調を崩すことがあり得ます。どうしてもスケジュールが合わなかったり、予約が取れなかったりすると焦るかもしれません。でも、都合がつかない場合は「後撮りがある」と思えば、心の余裕を持てるでしょう。

また、「3歳の七五三を祝うのに数え年で着付けや撮影をするのは難しい」と考え、「写真撮影は3歳の誕生日以降に行いたい」という方も多いです。

後撮りのメリット・デメリット

後撮り撮影の最大のメリットは、七五三の準備やお参りの忙しさから解放された後に、リラックスして撮影に臨める点です。前撮り撮影の予約が取れなかった方や、忙しくて準備が間に合わなかった方にとっても、落ち着いて準備できる絶好の機会となります。
七五三のピークシーズンを避けたい方にも、後撮り撮影は魅力的な選択肢です。

七五三の撮影をどの時期にするか決めるためにも、後撮りのメリットを確認しておきましょう。

【後撮りのメリット】

予約しやすい
後撮りのメリットは、予約が取りやすくなるという点です。七五三のシーズンが過ぎた11月中旬以降にはフォトスタジオの予約枠が比較的空いているため、週末しか時間を取れない方でも、希望の日にちでの撮影が実現しやすくなります。また、お子様が急に体調を崩した場合でも、後撮りなら予約の変更をしやすいのも利点です。

前撮りよりも衣装の選択肢が広がる
後撮りのもう一つの大きな利点は、選べる衣装が多いことです。七五三シーズンが過ぎた後は神社へお参りに行かれる方が少ないので、衣装在庫が豊富で好きな衣装を選びやすくなります。バリエーション豊かな衣装の中からお気に入りの1着を見つけられるでしょう。

イヤイヤ期を過ぎて撮影がスムーズに
お子様が2歳で七五三を迎える場合、イヤイヤ期のピークと重なる場合があります。しかし、後撮りならイヤイヤ期が落ち着いた時期に、撮影をスムーズに進められる可能性が高まります。また、成長に伴ってよりいろんなポーズが取れたり、表情豊かな写真を撮影できたりするかもしれません。

日焼けを心配せずに撮影できる
夏に前撮りをする場合、日焼けが気になることがありますが、12月から3月頃の後撮りであれば、日焼けした肌が元の肌色に戻った頃に撮影できます。

【後撮りのデメリット】
  • 寒くて体調を崩しやすい時期
  • お参りと撮影の2回準備が必要
  • 神社に参拝する当日撮影に比べてイベント感が薄れる

七五三の後撮り時期の混雑具合と特徴

七五三の後撮り撮影は、12月から翌年の3月頃が一般的です。11月のハイシーズンを過ぎると、写真スタジオの予約が取りやすくなります。フォセットではこの時期に後撮りをする方が全体の約15%です。各月のメリットを確認しておきましょう。

【時期ごとの混雑具合と特徴】

12月に撮影する場合
12月は撮影希望者が少なく、予約が取りやすい時期になります。七五三の後撮り撮影を行う写真スタジオも多く、写真を年賀状に使用することも可能です。寒さが少しずつ厳しくなるため、お子様の体調管理や地域によっては積雪にも注意が必要です。

1月に撮影する場合
1月も七五三の撮影予約が取りやすい時期ですが、成人式と重なるため、日によっては写真スタジオは混雑します。成人式シーズンを避けて後撮りするなら、落ち着いた雰囲気での撮影が可能です。

2月に撮影する場合
2月は成人式が終わって写真スタジオの予約が取りやすくなる時期で、人目を気にせずゆったりと撮影したい方におすすめです。お子様のイヤイヤ期をできるだけ避けたい方は、2月の後撮りにするといいかもしれません。

3月に撮影する場合
3月は後撮り撮影の最終月としている写真スタジオが多く、キャンペーンなどでお得に撮影できる場合があります。ただし、ひな祭りや卒業シーズンと重なって混雑が予想されるため、予約を取る際は平日を狙うとよいでしょう。

七五三の服装は何を選んだらいい?

参拝や撮影の際の服装には厳格な決まりがなく、子供は洋装でも和装でも自由に選べます。とはいえ、七五三では子供が主役のため、他の家族は好みだけで選ぶのではなく、子供より格を下げて装うのが基本的なマナー。このセクションでは、七五三当日にふさわしいお子様やご両親の服装について解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

子供の服装

男の子は袴を着ることが多いですが、スーツやジャケットとパンツの組み合わせも人気です。女の子は着物やドレス、フォーマルなワンピースなどが好まれます。動きにくい和装が子供にとって負担になることや、汚してしまうのを不安に感じ、参拝時は洋装にして、記念撮影時に和装にする家庭も増えています。

ママの服装

和装の場合、着物の色柄や素材、紋によって格が決まっています。七五三では訪問着や付け下げ、江戸小紋、黒以外の色無地などが適しています。色留袖は格が高く、紬や小紋ではカジュアルすぎるため、避けた方がよいでしょう。

女の子が主役の場合、ママの着物は少し落ち着いた色柄で子供が引き立つようにします。男の子の場合は渋めの印象の着物が多いため、ママの着物はやや華やかなものを選んでもよいでしょう。

パパの服装

七五三のお参りや撮影時、パパの服装はスーツが一般的ですが、他の家族が和装の場合は、パパも和装にそろえると統一感が出ます。パパだけが和装にするのは避けた方がよいでしょう。夫婦でのバランスも大切です。

パパが和装を選ぶ際は、主役の子供が引き立つように黒紋付の羽織袴やカジュアルなウール素材は避け、落ち着いた羽織袴にするのが一般的です。

七五三の写真撮影の流れ

七五三の写真撮影の流れを確認しておきましょう。着付けやヘアメイクをスタジオ内でできるなら、時間を節約してお子様の体力を温存できます。美容院で着付けやヘアメイクをしてもらう場合は、その分前倒しでスケジュールを組む必要があるでしょう。

スタジオ撮影までの準備や移動時間を考慮して、余裕を持った予定を立てることが大切です。事前にしっかりとプランを立て、当日の流れをスムーズに進めましょう。順序や時間は前後するケースもありますが、以下は1日で撮影と参拝をする場合の流れの一例です。

当日撮影する場合のスケジュール例
時間 スケジュール(※2)
9:00 着付け・ヘアメイク
10:00 記念写真撮影
12:30 会食
14:00 神社でのご祈祷
16:00 衣装返却・解散

利用する写真スタジオによっては、着物や衣装、小道具の持ち込みに追加料金が発生する場合があります。使用したいものがあれば事前に確認しておきましょう。

まとめ:七五三のお祝いは家庭の事情や子供の成長に合わせる

七五三のお祝いは、子供の成長を祝う大切な行事です。数え年と満年齢のどちらで祝うかや、前撮り・当日撮影・後撮りのどの時期にするかは、各家庭の事情や子供の成長に合わせて自由に選べます。

子供が幼い期間は、振り返ると驚くほど早く過ぎてしまいます。ぜひ七五三の素敵な想い出を写真に残して、大人になってからも家族で一緒に見返してみてくださいね。

コラムニスト

  写真館 フォセット 

広島、岡山、熊本の西日本で12店舗を展開する写真館です。赤ちゃん、お誕生日、七五三などのキッズ撮影から、成人振袖、ブライダルなどの大人撮影までトータルに対応いたします。衣装は人気ブランドからオリジナルまで店舗ごとに約500着を豊富に取り揃え、フォトスタジオは各店それぞれ独自のデザインで構成され、全店すべて異なります。お好きなイメージのスタジオでの撮影をお楽しみ下さい。また、撮影方法は三脚を使わずにカメラマンが自由に動くフリースタイルフォトなので、お子様の一瞬の仕草や表情を逃さず撮影できるのも魅力です。はじめての写真スタジオでの撮影ならフォセットへ!

 関連記事

column/btn_column_page
トップ