医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。
医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。
皆さんは学生時代、勉強は好きでしたか?また今は勉強は好きですか?
「大好きです!」と迷わず言える人は少ないかもしれませんね。 そんな中で、もしお子さんから「勉強したくな~い」「なんで勉強しないといけないの?」と尋ねられた...続きを読む
1歳~2歳にかけてのお子さんの悩みで多いものの1つが「ママや他の子に噛みついてしまう」というもの。
「なぜうちの子はすぐに噛みつくの?」 「どうしたらやめさせられる?」 「他の子を噛んでしまったときの対処方法は?」 ……など、子どもの年齢と発...続きを読む
1歳半~2歳頃の離乳食終了から幼児期にかけてのお子さんは、特定の食材を食べたがらないことがよくあります。
「ピーマンなどの野菜を嫌がる」「納豆が苦手で食べない」など、多くの子に好き嫌いはあるものですが、なかでもママやパパが心配なのは、主食であるお米(白米)のごはんを...続きを読む
令和8年(2026年)は、60年に1度の「丙午(ひのえうま)」の年です。
今年の春以降に赤ちゃんを授かりたいと考えているご夫婦の中には、生まれてくるお子さんの干支がひのえうまになることから「ひのえうまの女性は気性が激しい」などという言...続きを読む
お子さんが小学校に忘れ物をして行ったことに気付いたら、保護者はどうすれば一番よいのでしょうか?
最近は「取りに帰るのは禁止」という学校も多い中、親が届けるべきかどうかの判断について、アンケートによる経験者の声を紹介します。 多くの小学校で取りに帰るの...続きを読む
小さいお子さんがいるママやパパ。成長とともにできることが増えてうれしい反面、いたずらでびっくりすることもありますよね。
ちょっと目を離した隙に、お子さんが壁や家具などにクレヨンなどで落書きをしてしまってさあ大変……!という経験はありませんか? 子供の好奇心や表現はできるだけ...続きを読む
子どもの食は個人差が大きく、毎食しっかり食べる子、食の細い子、そして日によって食欲や食べる量が異なる、いわゆる「食べムラ」のある子までさまざまです。
食べムラのある子の場合、その日の食べる量が予測できないため、家でも外食でも大部分が残ってしまうことがあります。 「食べ物を捨てるのは気が進まない…」「親が...続きを読む
日本の子どもたちの身体の発達は、戦後栄養状態が改善した1950年代から1970年代にかけて急速に身長や体重が向上し、その後は変化が落ち着いて横ばい状態となっています。
女の子の第二次性徴の1つである初潮(はじめて月経が起きること)も、1960年代以降に13~14歳から平均12歳へと低年齢化が進みましたが、近年はほぼ12歳で定着...続きを読む
小学校や塾の宿題をなかなかやり始めない、やっと広げたものの気が散ってばかりで終わらない…
そんなお子さんへおすすめの声かけや対処方法を、5つの理由に分けてそれぞれ紹介します。 理由1:取りかかるのに時間がかかる やり出せばそれなりに進...続きを読む
小学校の国語の授業では学年ごとに新しい漢字を学習しますが、まだ習っていない漢字を読み書きできる子は意外と多いもの。
自分の名前だったり、本や漫画に登場する字だったり……中学受験をするお子さんなら塾で習っているかもしれません。 しかし多くの小学校では「まだ習っていない漢字...続きを読む