医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。
医療や健康に関する様々な情報や知っておくと役に立つあれこれなど、ドクターや専門家からの知見でお届けします。
「今日も朝から晩までガミガミ叱りっぱなしで嫌になる……」「叱らずに育てたいけど、ワガママになってしまいそうで……」
そんな風に困っているママ・パパは多いのではないでしょうか。 でも、叱らない育児なんて現実には無理!という気持ちもよく分かります。 今回は「叱らない育...続きを読む
赤ちゃんは、生後しばらくすると「あー」「うー」とかわいい声を出し始めます。この声をクーイングといいますが、これにはなにか意味があるのでしょうか?
また、その後にあらわれるのが「ブブブ」「ダー」などの「喃語(なんご)」と言われるもの。 今回は、クーイングや喃語でわかる赤ちゃんののどや口の動きと言葉の発...続きを読む
初めての赤ちゃんを育てているママ・パパは、生まれたばかりのときは抱っこするにもおそるおそる…だったのではないでしょうか?
少し抱っこに慣れてきたと思ったら、今度は「抱っこばかりで抱き癖がつくのでは?」「抱っこでないと寝ない」「ずっと抱っこしていて腕や腰が痛い」などで悩まされている人...続きを読む
保育園・幼稚園・小学校で、子供が作った絵や工作。この時期になると大きな袋に入れて1年分を持ち帰ってきますが、かなりの場所をとるため保管に困ってしまいますよね。
かといって捨てるのも気が引ける…そんなときのため、おすすめの保管収納方法や処分してもいいタイミングをママ・パパの話も参考に紹介します。 工作は壊れる前に撮影を...続きを読む
3歳を過ぎてくると「自転車に乗ってみたい!」と言う子も出てきて、「どうやって教えたらいいの?」と迷っているママ・パパもいるのではないでしょうか。 今回は、...続きを読む
この春お子さんが初めて小学校入学を迎え、親子ともドキドキワクワク……というご家庭も多いのではないでしょうか。
新しい環境でわが子がうまくやっていけるのか、仕事と小学生の育児を両立できるのかと不安な中、ときどき耳にする「小1の壁」や「小1プロブレム」という言葉。 ...続きを読む
昨年赤ちゃんを出産したママの中には、4月の入園のタイミングで育児休業を終えて職場復帰する人も多いと思います。
この何ヶ月のあいだ夢中で赤ちゃんのお世話をがんばってきて、さあ職場復帰!となると、「何を準備すればいいんだっけ…?」と戸惑っているママもいるのではないでしょうか...続きを読む
「春財布は縁起がいい」「春に財布を買うとお金持ちになれる」などと聞いたことのある人は多いと思います。
でも、「春」とは具体的にいつからいつまでのことをいうのでしょうか? 今回は、春財布の買い方や年間通してお財布を購入するのにおすすめの日を紹介します。 ...続きを読む
3月3日の桃の節句ももうすぐ。わが子の健康や幸せを祈って「雛人形」を飾る家庭も多いと思います。
ですが「雛人形っていつ出せばいいの?」と疑問に思っているママ・パパもいるのではないでしょうか。 今回は雛人形を飾る日としまう日、姉妹にはそれぞれ雛人形を買...続きを読む
コロナ禍で多くの産婦人科で中止されていた「立ち会い出産(夫立ち会い分娩)」ですが、感染対策をしっかり行った上で少しずつ再開されるようになってきました。
しかし、立ち会い出産をする・しないの判断は家庭ごとに異なり、夫婦お互いに考えや希望もありますよね。 今回は、経験者のアンケートをもとに、立ち会い出産する・...続きを読む