3才〜5才代になると乳歯が生えそろい、大人とほぼ同じものが食べられるようになってきます。
しかし、まだ噛む力が弱いので調理の工夫は必要です。食の幅を広げていけるようにサポートしましょう!
大人とほぼ同じものが食べられるようになりますが、好みもはっきりしてきます。子供の好きなものばかり食べさせていると栄養に偏りが出て、食体験も広がりません。色々な食材を体験するチャンスをつくりましょう。
味付けは、子供にとっても大人の健康のためにも薄味がベスト。素材の味を生かす薄味を習慣にしましょう。
幼稚園や保育園などの集団生活が始まると、休日は生活リズムが乱れがちに。できるだけ休日も平日と同じ時間帯に食事ができるように心がけましょう。
3才代になると活動量が増えるため、1日の必要エネルギー量がUPします。一汁二菜を基本に栄養バランスのとれた献立を用意しましょう。
子供が好きなものだけでなく、野菜や海藻、豆類などを意識して用意して不足しがちなビタミン、ミネラルを補給しましょう。
今回は栄養バランスを整える汁物レシピです。
エネルギー | 48Kcal |
---|---|
たんぱく質 | 1.6g |
脂質 | 1.4g |
炭水化物 | 8.7g |
エネルギー | 93Kcal |
---|---|
たんぱく質 | 5.5g |
脂質 | 4.2g |
炭水化物 | 11.3g |
エネルギー | 61Kcal |
---|---|
たんぱく質 | 4.5g |
脂質 | 4.1g |
炭水化物 | 1.9g |
汁物は、献立で「不足しているな」という食材を入れるのがおすすめです。汁物は野菜のカサが減り、食べやすく野菜摂取を増加できる一品です。栄養バランスを整えることができるので活用していきましょう。
給食委託会社で病院の献立作成や厨房業務に携わった後、フリーランス管理栄養士として栄養コラム執筆やレシピ開発、栄養価計算などを行なっています。
私は、管理栄養士が国家資格にも関わらず社会的地位が低いことに疑問を感じています。もっと世の中に貢献できることがあるはずです。管理栄養士の活躍が人々の毎日を健康にすると信じております。
私は、管理栄養士の専門性を活かし、栄養学の楽しさを知ってもらう、興味を持ってもらうことが大切だと感じております。
そして、栄養学を通して「食の大切さ」を伝えてゆき、「健康な毎日」の実現に繋げていきたいと思っております。
きのこは値段も安く、旨味たっぷりで様々な料理にあい、ダイエット料理にも使える優秀食材ですよね。そんなきのこには嬉しい栄養効果がたくさんあります。
普段家庭でよく使用するきのこの栄養効果とたっぷりきのこレシピを紹介します。 えのきたけ きのこの中でも特にビタミンB群が豊富 ...続きを読む
お母さん、お父さんを悩ませる子供の小食。元気なら心配なし量より楽しく食べることを優先して。そして、少量でも栄養がとれる工夫を。
食欲にはムラがあるもの!心配しすぎないで よく食べる人食べない日があるのは、大人でもよくあることです。子供は大人以上に体調や気分の波があるので、食べる量は一定...続きを読む
食べ物を食べて美味しいと感じるのは、食べた時の化学的・物理的な刺激を、口腔や鼻などの受容器官が受け取り、それが神経を通って脳に送られ、評価された結果なのです。 ...続きを読む
実は、栄養素には効果を高めたり吸収を妨げたりする組み合わせがあります。 栄養素は単独で働くのではなく、栄養素同士が複雑に関係し合って役割を果たしています。...続きを読む