幼児期のおやつのは、“お楽しみ”よりたりない栄養を補う“補食”としての役割があります。大人が内容や量を管理することが大切です。
子どもは胃が小さいので、一度に食べられる量は少なく、摂取できる量は限られてしまいます。そのため、おやつは1日3日の食事ではとりきれない栄養を補う、大切な第四の食事となります。
特に日ごろの食生活では鉄、食物繊維、カルシウムなどが不足しがちなので、おやつで積極的にとりましょう。
1〜2才代の子供のおやつは、“お楽しみ”より“補食”の要素が大切です。3才以降になって、3回の食事でしっかり栄養がとれるようになったら、お楽しみとしての要素を取り入れていきましょう。
市販のおやつを与えるなら、大人と同じものではなく、糖分や油脂分、塩分などが少ない子ども用のおやつを!カフェインなどの刺激物、誤嚥しやすいものも避けて。袋ごと渡さず、大人が量を決めて食べさせましょう。
エネルギー | 41kcal |
---|---|
タンパク質 | 2.0g |
脂質 | 2.2g |
炭水化物 | 4.5g |
エネルギー | 148kcal |
---|---|
タンパク質 | 3.9g |
脂質 | 8.5g |
炭水化物 | 14.7g |
エネルギー | 77kcal |
---|---|
タンパク質 | 2.4g |
脂質 | 0.9g |
炭水化物 | 15.2g |
おやつは子供にとって楽しみの一つです。たりない栄養を補う“補食”としての役割を意識して選び与えてあげましょう!
給食委託会社で病院の献立作成や厨房業務に携わった後、フリーランス管理栄養士として栄養コラム執筆やレシピ開発、栄養価計算などを行なっています。
私は、管理栄養士が国家資格にも関わらず社会的地位が低いことに疑問を感じています。もっと世の中に貢献できることがあるはずです。管理栄養士の活躍が人々の毎日を健康にすると信じております。
私は、管理栄養士の専門性を活かし、栄養学の楽しさを知ってもらう、興味を持ってもらうことが大切だと感じております。
そして、栄養学を通して「食の大切さ」を伝えてゆき、「健康な毎日」の実現に繋げていきたいと思っております。
食品添加物には指定添加物とそのほかの添加物があります。身体への影響は未知な部分もあるなかで添加物はなぜ使われているのでしょうか?
食品添加物には指定添加物とそのほかの添加物があります。添加物はなぜ使われているのでしょうか? 添加物は食品の味をよくしたり、色をつけたり、日持ちをよくし食...続きを読む
小松菜はカルシウムを多く含む緑黄野菜の一つで、カルシウムが不足しがちなスムージーにもよく使われていてます。
また、ビタミン類やミネラル類も豊富で通年流通しておりスーパーマーケットなどでも安価で、食材としてもクセがなく使い勝手の良いオススメの野菜です。 今回は小松菜の...続きを読む
節分とは立春の前日のことで、2022年は2月3日です。冬と春の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていたため、鬼をはらう行事が生まれたそうです。 豆まきの...続きを読む
コレステロール値が高いという理由で、卵やいか、たこ、えび、魚卵などを食べるのを我慢していませんか?
実は、それは昔の常識。 近年の研究では、健康な方なら食事に含まれるコレステロールは血中コレステロール値に直接反映されないとわかっています。厚生労働省も20...続きを読む