昔ながらのイベントを子供といっしょに楽しみましょう!
節分とは立春の前日のことで、2022年は2月3日です。冬と春の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていたため、鬼をはらう行事が生まれたそうです。
豆まきの文化がありますが、5歳以下の幼児は窒息や誤嚥になってしまう可能性があるため消費者庁で食べさせないよう呼びかけています。豆まきを楽しむのはよいですが、食べるのは辞めましょう!
豆を食べられない幼児でも節分を楽しめるよう工夫することで、子供にとても楽しいイベントになります。
エネルギー | 240kcal |
---|---|
タンパク質 | 7.6g |
脂質 | 5.2g |
炭水化物 | 42.9g |
今年の恵方は北北西です。恵方を向きながら、願い事をしながら喋らず食べるんだよと教えてあげながら、幼児でも楽しんで食べられるレシピです。
エネルギー | 257kcal |
---|---|
タンパク質 | 8.2g |
脂質 | 9.0g |
炭水化物 | 37.6g |
子供と一緒に行事をすることは子供にとっても特別な1日になると思います。
是非、節分を楽しんでくださいね!
給食委託会社で病院の献立作成や厨房業務に携わった後、フリーランス管理栄養士として栄養コラム執筆やレシピ開発、栄養価計算などを行なっています。
私は、管理栄養士が国家資格にも関わらず社会的地位が低いことに疑問を感じています。もっと世の中に貢献できることがあるはずです。管理栄養士の活躍が人々の毎日を健康にすると信じております。
私は、管理栄養士の専門性を活かし、栄養学の楽しさを知ってもらう、興味を持ってもらうことが大切だと感じております。
そして、栄養学を通して「食の大切さ」を伝えてゆき、「健康な毎日」の実現に繋げていきたいと思っております。
外食やコンビニ食で食事をすると偏った食事しかとれないと思っていませんか?
多忙な方、毎日毎日自炊ではしんどくなってくる方もいらっしゃると思います。最近では健康的な商品も増えてきたように思います。食品添加物の摂取量が増えてしまったり、塩...続きを読む
食品添加物には指定添加物とそのほかの添加物があります。身体への影響は未知な部分もあるなかで添加物はなぜ使われているのでしょうか?
食品添加物には指定添加物とそのほかの添加物があります。添加物はなぜ使われているのでしょうか? 添加物は食品の味をよくしたり、色をつけたり、日持ちをよくし食...続きを読む
野菜をたくさん食べて食物繊維を摂ろうと言われているけれど、食物繊維とはどんな栄養素か、どのような働きがあるか知っていますか?
今回は、食物繊維についてです。 食物繊維は、人の消化酵素では消化されない炭水化物で第六の栄養素ともいわれ、様々な作用があります。食物繊維はおもに植物の細胞壁を...続きを読む
実は、栄養素には効果を高めたり吸収を妨げたりする組み合わせがあります。 栄養素は単独で働くのではなく、栄養素同士が複雑に関係し合って役割を果たしています。...続きを読む