潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、何らかの原因で大腸の粘膜に慢性的な炎症が生じ、様々な病変が形成される病気です。潰瘍性大腸炎を発症する原因は未だ解明されておらず、日本では厚生労働省が難病に指定しています。尚、難病に指定されているからといって、必ず命に関わる病気というわけではありません。原因が不明であることや、国が治療体系を確立させる目的から難病に指定されています。ただし、一度完治しても再発する確率が高いことから、長期間経過観察が必要となる病気です。

発症頻度は10万人に100人程度と言われており、20歳代から高齢者まで幅広い年代で発症のリスクがありますが、男女差はありません。症状や症状の頻度、進行速度には個人差があり、急激に重症化することもあります。また、潰瘍性大腸炎は発症から7〜8年経過した頃に大腸がんを併発するケースもあるため、潰瘍性大腸炎が発覚した場合には適切な治療と定期的な検診が大切です。

潰瘍性大腸炎の原因

現在、潰瘍性大腸炎が発症する原因は解明されていません。しかし潰瘍性大腸炎疾患を持つ人の多くは、同じ家系内に発症者がいるケースが多いことから、遺伝的な要因が関係していると考えられています。しかし、現時点では明解な回答は得られていません。また、食生活の乱れや腸内環境の悪化、免疫作用が過剰に働くことで腸の粘膜を攻撃していることも、原因の一つと考えられています。ただし潰瘍性大腸炎の要因は一つではなく、腸内細菌の関与や自己免疫反応の異常、遺伝、食生活など、様々な要因が重なることで発症します。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎を発症すると、下痢や血便、腹痛などを引き起こします。また、症状が進行し重症化すると、発熱や過度な体重減少、貧血、貧血に伴うめまいや動機、息切れなどの症状も見られるようになります。
人により進行速度が異なることから、急激に重症化するケースもあります。急激に重症化した場合大腸の壁に穴が開くことがあり、命に関わる危険があるため直ちに治療が必要です。潰瘍性大腸炎の多くは、これらの症状が出たり治まったりを繰り返します。
このように潰瘍性大腸炎は大腸以外に症状が出ることはほとんどありません。しかし、人によっては発疹や関節または目の炎症など、大腸以外に症状が出ることもあります。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は症状や重症度に応じて、薬物療法・血球成分除去療法・手術・食事療法いずれかの治療が行われます。
薬物療法は潰瘍性大腸炎の基本的な治療とされており、5-アミノサリチル酸製剤、ステロイド、免疫調節剤・免疫抑制剤・生物学的製剤などを使用します。これらの薬物には大腸の炎症を抑え、過剰反応を起こした免疫に対して働きを抑える効果が期待できます。潰瘍性大腸炎は再発を繰り返しやすい病気です。そのため一度完治しても薬物療法を継続するケースもあります。

薬物療法で十分な効果が得られなかった場合には、血球成分除去療法を併用することもあります。血球成分除去療法は、血液中で過剰反応を示している白血球を取り除く治療です。
重症化した場合や薬物療法では十分な効果が見られなかった場合、副作用がひどく薬物療法を続けられなかった場合には、大腸の摘出手術を行います。重症とは大腸に穴が開いている、命に関わるほど大量の出血をしている、大腸がんの併発やその疑いがある状態を指します。特に腸の機能が低下して腸内にガスや毒素が溜まることで大腸が膨張する中毒性巨大結腸症を併発すると、緊急手術をしなければなりません。

潰瘍性大腸炎が悪くなる原因の一つとして、食生活の乱れや腸内環境の悪化が考えられています。そのため食事療法も行われます。食事療法では、特定の食事が下痢や腹痛などを引き起こしている場合に、体質に合わない食べ物を避けるよう指導する治療を行います。下痢や腹痛を引き起こしやすい食材は、牛乳や乳製品、香辛料などの刺激物、脂肪分を多く含む食品、炭酸飲料やアルコール飲料が挙げられます。ただしこれらの食材でも症状が出ない人もいるため、慎重に経過を見ながら治療をします。
前述のように大腸癌のリスクが通常の方より高い病気なので定期的な内視鏡検査が必要ですが、定期的な検査を行っていれな早期発見できることも多いです。また重症化して手術が必要となる場合などを除くと生命予後は通常の方と変わらないこともわかっています。症状の改善や再発を繰り返す病気のため長く病気と付き合っていく必要がありますが、自身のlife styleにあわせ医師と治療を相談しながら行っていけると良いでしょう。

この記事の監修

小田内科 院長忌部 航

当院は昭和26年に創立して以来地元に根差した医院です。大きな病院に行くのは抵抗をお持ちでも「ちょっと小田で診てもらってきんさいや〜」と言われ受診される患者さん、診察時に「あんたのちっちゃい頃よぅ知っとるで」と私の記憶にないことまで話をされる患者さん、私が診察室に座っているとこの医院のもつ歴史、皆様からの期待を感じます。
これまでは東京で消化器内科を専門とし内視鏡検査やエコー検査を中心に診療を行ってきました。その経験を活かし経鼻内視鏡(胃カメラ)やエコーを用いて辛くない検査を行い、患者さんにあった医療の提供を目指しています。また高血圧や糖尿病といった生活習慣病、インフルエンザなどの感染症も適切に診療し皆様に信頼されるかかりつけ医でありたいと思います。

【経歴・資格・所属学会】

※経歴
平成19年3月
金沢大学医学部卒業
平成19年4月
三井記念病院
平成21年4月
国立国際医療研究センター
平成25年4月
福島県立医科大学 会津医療センター
平成27年4月
国立国際医療研究センター
平成31年1月
小田内科勤務
令和元年5月
小田内科院長

※学会・専門医
医学博士
日本内科学会:総合内科専門医
日本消化器病学会:消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会:日本消化器内視鏡学会専門医
日本膵臓学会

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ