かぶれ(接触皮膚炎)
かぶれは日常でもよく起こる皮膚のトラブルで、医学的には「接触皮膚炎」という病名です。
かぶれには原因や状態によって多くの種類があります。
かぶれは、原因となる刺激を避けることが一番の対策となります。また、掻きむしると症状が悪化したり、色素沈着を起こしたりするので掻きむしらずに、医療機関の受診を検討してください。
かぶれの原因
皮膚には体を守ってくれるバリア機能があります。しかし、外部からの刺激に負けてしまうと赤みや痒みを引き起こし、かぶれてしまいます。
例えば、石鹸や洗剤に含まれる界面活性剤が刺激になります。他にも、セーター等を着る時にチクチク感じるといった化学物質だけでなく、素材からの刺激も原因です。
アレルギー反応は体が刺激に対して過剰に免疫反応を起こすことで起こります。花粉の他にゴムや金属等のアレルギー反応でもかぶれを起こし易いでしょう。
かぶれの症状
始めは赤みが出てきて、皮膚がブツブツしてかぶれを認識することがあります。痒みを感じる場合や、ヒリヒリすることもあります。痒みを伴うことが多い為、掻きむしってしまうと、傷口から細菌が感染し膿や水ぶくれ、ただれたりする場合もあります。また、長期間症状が続くと、皮膚がごわついたり、カサカサになり最終的に色素沈着を起こすこともある為早めに対処しましょう。
蕁麻疹や湿疹との違い
湿疹は外的・内的な刺激により皮膚が炎症を起こすことです。つまり、皮膚が外部の刺激に接触して起こる接触皮膚炎(かぶれ)は湿疹のひとつです。
かぶれを始めとする湿疹は刺激により皮膚が炎症を起こします。一方、蕁麻疹は疾患やアレルギー、感染症、特定の食物や薬等の皮膚刺激以外が原因で起こることが多いです。皮膚の痒みを伴って突然赤く腫れます。症状だけを見るとかぶれに似ていますが、蕁麻疹の場合は、跡形も無く症状が消えます。
かぶれの種類
かぶれは原因が様々である為、原因ごとに種類が異なります。
刺激性接触皮膚炎
化学物質などの皮膚にとって強い刺激となるものに触れると起こるかぶれです。刺激に皮膚が負けると誰にでも起こります。物質に接触するとすぐに赤みや痒み等の症状が出ます。
アレルギー性接触皮膚炎
アレルギーは免疫反応である為、接触したものに対する抗体を持っている人に発症します。症状は接触してから1〜2日経って現れることが多いです。
全身性接触皮膚炎
接触によるアレルギーの後、アレルギーの原因となる物質が経口薬や吸入薬、注射等を通して体内に吸収されることで全身に症状が現れる皮膚炎です。
椎茸や水銀・ニッケルやコバルト、クロム等が原因になります。
接触皮膚炎症候群
アレルギーを起こした原因物質に接触し続けることで起こる皮膚炎です。接触皮膚炎症候群になると、接触部位だけでなく全身に症状が広がります。
おむつ皮膚炎
いわゆる「おむつかぶれ」です。尿や便・おむつの擦れ等が原因となり起こる皮膚炎です。おむつかぶれと聞くと赤ちゃんを想像し易いですが、介護を受けている高齢者でも起こります。
おむつの種類を変えたり、こまめにおむつ交換を行うことで改善します。ベビーパウダーが刺激になる場合もある為、酷いかぶれは皮膚科の受診が必要です。
光接触皮膚炎
「光毒性接触皮膚炎」と「光アレルギー性接触皮膚炎」の2種類があります。どちらも薬剤の刺激を皮膚が受容した後に日光や紫外線に当たることでかぶれを引き起こす皮膚炎です。
光毒性接触皮膚炎は赤みや浮腫みが見られた後、皮膚がめくれ色素沈着を起こします(日焼けのような症状)。一方、光アレルギー性接触皮膚炎は、赤みや水ぶくれなど多様な湿疹症状が出ます。
かぶれの対処・治療
かぶれが起きた場合の対処としては、掻きむしらずに幹部をよく洗い流す・冷やす等の応急処置が有効です。酷い場合や原因が解らない場合は、医療機関を受診し痒みや赤みを引き起こす皮膚炎の原因物質を特定し避けましょう。
痒みが酷い場合は抗ヒスタミン薬を内服する場合や、炎症を抑える為にステロイド薬を使用する場合もあります。また、痒みがあっても極力掻きむしらないことが重要です。
洗剤等の日用品がアレルギーの原因物質であった場合、一切触れないことは難しいかもしれません。例えば洗剤が原因である場合は、使用後すぐによく洗い流したり、洗剤を使用する際に手袋をする等の工夫をしてみてください。
古江駅前すみれ皮ふ科 院長東儀 那津子
【経歴・資格・所属学会】
平成18年
北里大学医学部 卒業
平成18年
北里大学病院 初期研修医
平成20年
北里大学病院 皮膚科入局
平成23年
北里大学病院 助教
令和2年
北里大学病院 診療講師
北里大学病院のほか、大和市立病院、昭和大学病院藤が丘病院形成外科、
座間総合病院、武蔵村山病院、神奈川県内の皮膚科・美容皮膚科で勤務
【所属学会】
日本皮膚科学会
皮膚悪性腫瘍学会
日本美容皮膚科学会
日本アレルギー学会
【資格】
医学博士
日本皮膚科学会専門医・指導医
厚生労働省臨床研修指導医
ボトックスビスタ®︎認定医