逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃内容の食道内への逆流によって、不快な症状あるいは合併症を起こした状態です。酸性の胃液や胃の内容物が食道に逆流することで食道の粘膜を傷付け、炎症が起こる病気です。通常でも食後など胃酸が逆流する事はありますが、それは一時的なものが殆どで気にかける程度の症状ではありません。
しかし、胃の粘膜に比べ食道の粘膜は敏感で弱いため、何らかの原因で胃酸の逆流が長期間続くと食道の粘膜がただれ、炎症が起きてしまいます。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎は、分泌される胃酸の増加と胃酸が逆流しやすい要素が加わる事が原因であると考えられています。
胃酸の分泌量が増加する原因の一つは、欧米化した食生活です。欧米食は、日本食に比べ消化に胃酸を多く必要とする肉類や脂肪等が多く、逆流性食道炎に繋がりやすいのです。
また、塩分摂取量の低下やピロリ菌感染率の低下、低用量アスピリンや非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)の服用頻度の増加、胆汁逆流、喫煙等も原因として挙げられます。ピロリ菌は胃炎や胃潰瘍を引き起こしますが、胃の粘膜を萎縮させて胃酸の分泌を低下させるため、ピロリ菌の除菌治療を行う事により胃酸の分泌が増加すると考えられます。
さらに、胃酸が逆流しやすい要素としては、加齢等による背骨の曲がりや肥満、普段の姿勢、きつい服やベルト等の締め付けによる胃内圧の上昇です。過度なストレスも食道の過敏性を高め、食道炎の症状を及ぼすとも言われています。
逆流性食道炎は命に直結する病気ではありませんが、極稀なケースとして食道癌の原因になる事があるため注意が必要です。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の最も代表的な症状は、胃液が食道まで逆流する事で生じる胸やけや胸が締め付けられたような痛みと、酸っぱい液体や苦い液体がゲップと共に咽まで上がってくる呑酸(どんさん)です。
他にも、喉元まで逆流した胃液によって以下のような症状が現れます。
- 喉や口腔内に炎症が起き、痛み等の違和感が生じる
- 食べ物が飲み込みにくくなる
- 声枯れが起きる
- 口内炎が多発する
また、喉まで逆流した胃液を吸い込んでしまい、気管内に侵入すると、気管支に炎症が起きて咳や喘息が起き、酷い場合には狭心症に似た強い痛みを伴う場合もあります。
さらに、前胸部の違和感や不快感、胃もたれや食欲不振、腹部膨満感、睡眠障害といった様々な症状が現れます。
食後は胃液が放出されます。その時に横になったり、前屈みになったり、腹圧を上げたりするような動作を行うと、胃酸が逆流しやすい状態を促すことになります。
逆流性食道炎の治療と予防
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療方法には、生活習慣・食生活の改善、薬物療法、手術があります。
生活習慣・食生活の改善
以下に記載します。
薬物療法
逆流性食道炎の治療は、主に薬物療法が使用されます。治療に使用される薬には、胃液の分泌を抑える薬や胃や食道の蠕動(ぜんどう)運動を亢進させる薬、食道や胃の粘膜を保護する薬があります。
逆流性食道炎の薬物療法として、胃液の分泌を抑える効果のあるPPI(プロトンポンプ阻害薬)やタケキャブといったお薬を処方されるケースが一般的です。お薬を内服することで、症状が改善し、食道粘膜のただれを治すことができます。しかし、自覚症状がなくなったからと薬の服用を止めてしまうと、再び同じ症状が現れる事が少なくありません。そのため、症状が改善された後も薬の量を減少しつつ、経過を診ながら服用を継続することがあります。
また、胃酸による刺激を弱めるアルギン酸塩や消化管運動改善薬、漢方薬を併用する場合もあります。
手術
生活・食事の改善、薬物療法といった内科的治療が無効な場合や長期の薬の服用を希望されない場合、炎症を繰り返し、食道が狭くなったりした場合には、手術が行われることもあります。
逆流性食道炎の予防
食道下部に位置する胃の入り口には、胃の内容物が逆流するのを防ぐ「下部食道括約筋」が備わっています。しかし、日常生活における食事や動作の中には、この「下部食道括約筋」の機能を低下させるものがあります。以下の点に注意しながら、生活習慣と食生活の改善を心がけましょう。
生活習慣の改善
日常生活で気を付けた方が良いものとして、以下が挙げられます。
- 腹部を締め付けるような服装は避ける
- 服やベルト、帯等で腹部を締め付けて腹圧を上げない
- 前屈みになるような姿勢は避ける
- 重たい物を持ち上げない
- 肥満に気を付ける
- 食後すぐに横にならない
- 右側を下にして寝ない
- 就寝前に食事を摂らない 等
生活習慣の改善に取り組む事で症状が改善されると言われています。また、就寝中に胃液の逆流を抑える効果が期待できるため、睡眠時には頭を高くして眠ることも取り入れましょう。
食生活の改善
他にも、食事で気を付けた方が良い点は、胃液の分泌を増加させ逆流を起こしやすい油っぽい食べ物、甘い物、酸味の強い物といった食品を避ける事です。消化の良い食事を摂り、腹八分目を心掛けて食べ過ぎないようにしましょう。具体的に避けるべき食品には、以下のものが挙げられます。
- 梅干し
- もずく酢
- チョコレート
- コーヒー
- 炭酸飲料
- アルコール
- 高脂肪な食品・料理
- 糖分の多い高浸透圧食
- 香辛料等の刺激物
- 酸味の強い柑橘類 等
これらの生活習慣や食生活に努めても症状が改善されない場合は、早めに消化器内科または内科で受診しましょう。
山根クリニック 先生山根 亜紀
【経歴・資格・所属学会】
消化器病専門医
日本内科学会認定医
緩和ケア研修会修了
【所属学会】
日本内科学会
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会