脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症とは、脊柱管がさまざまな原因によって狭くなることです。脊柱管は、背骨にあるトンネル状の構造のもので、中には脳から続く脊髄が通っています。
脊柱管狭窄症は脊柱が狭窄している部位により、頚部脊柱管狭窄症、胸部脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症、広範脊柱管狭窄症に分けられます。最も発症率が高いのは、腰部脊柱管狭窄症です。特に高齢者に発症率が高く、70歳以上では50%以上が腰部脊柱管狭窄症であるというデータもあります。
脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症の原因のほとんどは加齢です。加齢によって骨が変形したり、背骨の周りの靱帯が厚くなることで、脊柱管が狭くなり神経を圧迫し発症します。加齢以外にも、生まれつき脊柱管が狭かったり、成長の過程で脊柱管が狭くなるような変化が起こることで発症することもあります。
さらに、椎間板ヘルニアや脊椎すべり症、脊椎側弯症等の、背骨が変形する病気が原因で発症することもあります。
脊柱管狭窄症の症状
主な症状は手足の痺れや痛み、つっぱり感、指の細かな動作のしにくさ、歩行困難です。症状が進行するとこれらの症状に加えて、運動障害が悪化するとともに排尿障害等を引き起こすこともあり、日常生活に支障を来たすことも少なくありません。尚、排尿障害とは尿が溜められなかったり、尿が上手く排出できなくなる状態のことです。
排尿障害以外の症状は、左右両側に出ることもあれば、片側だけに出ることもあります。
脊柱管狭窄症の治療と予防
脊柱管狭窄症の治療
脊柱管狭窄症の治療は、保存療法と手術療法のいずれかです。日常生活に障害がなく症状が軽症の場合には保存療法を選択します。一方で、日常生活への支障が大きい場合や、排尿障害が見られる場合は手術療法を検討します。
保存療法では、薬物療法、運動療法、リハビリテーション、神経根ブロック療法等を行います。薬物療法では外用薬の消炎鎮痛剤を、内服薬の鎮痛薬や抗炎症薬、血管拡張剤を使用します。血管拡張剤には、血液の流れを良くする効果が期待できます。
手術療法では全身麻酔のもと、狭窄の原因となっている骨や靱帯の一部を切除します。手術をすることで、神経の圧迫を改善できます。
脊柱管狭窄症の予防
脊柱管狭窄症は背骨が曲がることで発症します。そのため、日常生活で姿勢を正しく保つことが予防に繋がります。
一方で、脊柱管狭窄症を発症した場合には、背筋を伸ばすと症状が悪化することがあるため、無理に姿勢を正すことは避けて下さい。また、足が痺れて転倒し易くなるため、歩行の際には特に注意が必要です。
いずた整形外科クリニック 院長泉田 泰典
【経歴・資格・所属学会】
○平成11年3月
島根医科大学医学部(現島根大学医学部)医学科 卒業
○平成14年4月
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 展開医 科学専攻 病態制御医科学講座 入学
○平成17年4月
ペルージャ大学(イタリア)整形外科・外傷外科学 留学(臨床リサーチフェロー)
○平成18年3月
・広島大学大学院医歯薬学総合研究科 展開医 科学専攻 病態制御医科学講座 修了
・学位(医学博士)取得
【専門医認定等】
○日本整形外科学会認定 整形外科専門医
○日本専門医機構認定 整形外科専門医
○日本整形外科学会認定 スポーツ医
○日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医
○日本整形外科学会認定 リウマチ医
○日本人工関節学会 認定医
【所属学会】
○日本整形外科学会
○日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)
○日本人工関節学会
○日本骨粗鬆症学会 …等