膿胸

膿胸とは、肺のある胸腔と呼ばれる空間(図が必要)に炎症が起き、胸膜内に膿状の液体が溜まった状態のことを言い、細菌性肺炎や肺腫瘍等の呼吸器疾患や胸腔内手術等の医療行為後に合併症として発症することもある病気です。

膿胸は3カ月未満の「急性膿胸」と3カ月以上の「慢性膿胸」に分けられ、慢性化すると治療が難航するため早期の発見と治療介入が重要だとされています。

また、菌の種類により化膿性(細菌性)、結核性、真菌性膿胸に分けられます。

原因

「胸壁肋骨」「胸椎」「胸骨」「横隔膜」に囲まれた肺のある空間を胸腔と言い正常な場合、肺はスムーズに動けます。

膿胸になると胸腔に膿が溜まるようになり、時間の経過と共に硬い線維性の物質であるフィブリンが蓄積し、また癒着が生じて肺の動きが悪くなり、呼吸運動が障害されます。

膿胸は肺炎や縦隔炎等の感染症の後に発症することもあり、その原因となる主な細菌は黄色ブドウ球菌で、他にも肺炎球菌、肺炎桿菌、嫌気性菌があります。

症状

膿胸には3カ月未満の「急性膿胸」と、3カ月以上の「慢性膿胸」に分けられており、急性膿胸の症状としては悪寒を伴う高熱や咳、痰、胸の痛み、息切れ、呼吸困難等です。

重症の場合には血圧低下や敗血症の症状が現れ、ショック状態となることもあります。

慢性膿胸では、胸腔内にフィブリンの蓄積されるため肺機能が著しく障害され、呼吸困難を自覚することが多いようです。

また、慢性膿胸は結核性である場合が多く、そのため結核の症状が現れることがあります。

予防と治療

膿胸の予防

膿胸の原因の多くは正常な皮膚にもいる黄色ブドウ球菌やクレブシエラ桿菌で、膿胸を発症しやすいのは、糖尿病や腎不全、高齢、免疫抑制剤の使用等の、免疫力が落ちている場合です。

そのため、膿胸の予防として最も重要なのは受診による早期発見です。

治療が終わると予後は良好です。

膿胸の治療

膿胸の治療は、フィブリン形成や蓄積、胸膜肥厚といった症状が現れる前に治療介入を行い、治癒することを目標とします。

急性期の治療には、広域ペニシリンや第2世代セフェム系の抗生物質や膿を体外に排泄させるための胸腔ドレナージ等があります。

胸腔内に炎症を起こす病原体は黄色ブドウ球菌であることが多いですが、特に早期発見の場合には原因となっている病原菌の特定ができていない場合があり、多くの細菌に対して効果が期待できる薬物での治療が重要です。

胸腔ドレナージとは、胸に管を挿入して胸腔内に蓄積している膿を排出する治療法です。

その時、挿入した管を利用し生理食塩水や抗生物質を注入して胸腔内の洗浄も行うため、太い管を使います。慢性膿胸の場合は難治性ですので、膿胸を起こしている空間を閉鎖や胸膜剥離術、胸郭形成術等で肺の膨張を図る手術が必要になります。

この記事の監修

はるた呼吸器クリニック 院長春田 吉則

このたび2018年12月、広島平和公園近隣である堺町におきまして新規開院させていただきました、はるた呼吸器クリニック院長の春田吉則と申します。
大学病院勤務時代には、喘息・アレルギー専門外来にて15年余り診療経験を積み、また主たる基礎・臨床研究におきましても喘息研究に専念してまいりました。また医薬連携活動として「アズマネット広島」の事務局として企画、運営させていただいており、広島市薬剤師会および広島大学病院薬剤部の薬剤師の方々と連携し、ぜんそく患者さんのための活動を10年余り携わってきました。
今後もここ広島におきましてアレルギー・呼吸器領域の専門クリニックとして、これまでの経験と連携を活かし、微力ながら地域の方々の健康のため貢献できるよう切磋琢磨して参りたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

【経歴・資格・所属学会】

※略歴
広島大学医学部卒業
中国労災病院・広島大学病院・広島アレルギー呼吸器クリニック八丁堀等で勤務

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ