肝腫瘍
肝腫瘍は、肝臓にできた腫瘍です。がんではない「良性腫瘍」と、がんである「悪性腫瘍」に分けられます。
良性の腫瘍には、肝臓の嚢胞、血管腫などがあります。通常、肝臓の良性腫瘍は、症状を引き起こしません。また多くの場合、肝臓は正常に機能します。そのため、血液検査でも肝機能に異常は現れません。
肝臓の良性腫瘍は、慢性肝炎や肝硬変の経過観察中における定期検査や、検診等で超音波検査やCT検査によって偶然に発見されることが殆どです。治療が不要な場合が殆どですが、中には極々まれですが右上腹部の不快感や肝臓の腫大、腹腔内出血を起こすことがあり、その時は治療が必要になります。
肝臓の悪性腫瘍は、原発性と転移性に分けられます。原発性は肝臓から発生したがんです。
転移性肝臓がんは胃がんや大腸がん等他の臓器がんが血流で運ばれて、肝臓に着床し病巣を作ったがんのことです。体の各部に発生した腫瘍からがん細胞が離れ、血流に入って全身に運ばれることがあります。
体全体に流れる血液の殆どが肝臓でろ過される為、肝臓はがんが転移しやすい臓器だといえます。
肝腫瘍の原因
B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスの感染による、慢性肝疾患が原因となることが殆どです。しかし、近年は抗ウイルス療法の広がりにより、肝炎ウイルスを体内から排除出来るようになりました。そのため肝炎ウイルスによる肝腫瘍は減少しています。
一方で、アルコールの過剰摂取や喫煙、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が原因で糖尿病や肥満になり、肝腫瘍となるケースが増えています。肥満や糖尿病は、慢性の炎症により肝細胞の破壊と再生が繰り返されます。繰り返す内に遺伝子の突然変異が蓄積し、肝腫瘍を引き起こします。
肝腫瘍の症状
初期には自覚症状がありません。がんが発生したことにより肝機能の低下が進み、疲れ易い・全身が怠い・食欲が湧かない・腹部の膨満感等、肝炎の症状が現れて初めて気付くことが殆どです。
肝腫瘍の治療と予防
肝腫瘍の治療
がんが切除可能であれば、殆どの場合でがんとその周囲を切り取る肝切除手術を行います。一方で切除が難しい場合には、肝臓を全て摘出しドナーから肝臓を移植する肝移植手術を行います。
ただし、肝移植手術は体に大きな負担がかかる為、肝機能がどれだけ維持出来ているか、手術に耐えられる全身状態か等を観察して手術の可否を判断します。
手術以外では、ラジオ波焼灼療法(RFA)、肝臓の動脈に抗がん剤を注入する肝動注化学療法(TACE)、分子標的薬による薬物療法等を行います。
肝腫瘍の予防
肝腫瘍は自覚症状が無いことも多く、発見が遅れ易い病気です。そのため、定期的に検診を受け早期発見に繋げることが大切です。特にウイルス性肝炎の方や非アルコール性脂肪性肝炎の方は、肝腫瘍を発症する確率が高い為、腹部超音波検査などによる定期的な検診を受けてください。
また、アルコールやタバコを控えることも予防に繋がります。普段の食生活や嗜好品等を見直し、肝腫瘍を予防しましょう。
仁愛内科医院 院長今川 宏樹
【経歴・資格・所属学会】
広島大学医学部医学科卒業
広島大学医学部附属病院・県立広島病院・中国労災病院・井野口病院・公立みつぎ総合病院・JA尾道総合病院・国立病院機構 呉医療センター・広島記念病院などで勤務