お子さんが小学校に忘れ物をして行ったことに気付いたら、保護者はどうすれば一番よいのでしょうか?
最近は「取りに帰るのは禁止」という学校も多い中、親が届けるべきかどうかの判断について、アンケートによる経験者の声を紹介します。
ママやパパの小学生時代には、まだ先生から「習字道具を忘れた?じゃあ取りに帰ってきなさい」と言われた方や「6時間目の体操服忘れた…!昼休みに取りに帰ろう」という経験をした方もいるのではないでしょうか?
しかし、現在、多くの小学校では忘れ物をしても子供が1人で取りに帰ることは禁止されています。
不審者や交通事故などトラブルに巻き込まれるリスクを防ぐためというのが一番の理由で、基本的には門を閉めて鍵をかけ、子供だけで外に出られないようになっているはずです。
また現在は核家族・共働きの世帯が増加していて家に帰っても誰もいないため、初回の水泳授業での水着セットなど、家のどこにしまってあるか子供だけでは分からないこともあるでしょう。
忘れ物の種類によっては友達や学校から借りることも可能です。
教科書なら隣の席の子に見せてもらったり、コンパスや裁縫セットなら別のクラスの友達に借りたりできますが、体操服やリコーダー・鍵盤ハーモニカなどは衛生面から避けた方が良いですよね。
お子さんの性格や他のクラスに知っている子が少ないなどの理由でうまく借りられない子もいますし、いつも借りてばかりでは相手の子も不満がつのってくるでしょう。
予備の筆記用具やコピーしたノート用紙、学習道具類を用意してくれている学校もありますが、学校や先生たちの判断次第で、必ずしも借りられるとは限りません。
忘れ物、取りに帰るのも借りるのも難しい……となったら親が届けてあげるしかないのでしょうか?
もちろん、毎度届けていては本人が「忘れ物をしたら困るから、次は忘れないようにしよう」と感じる機会がなくなってしまいますが、過去に小学生のお子さんがいる男女50人を対象としたアンケートでは、以下の3つは「できるだけ届ける」という回答が多く集まりました。
近年の夏の暑さは本当に危険なレベル。学校によっては水筒を忘れた子が職員室に来てお茶を飲めるように用意してくれることもありますが、そうでない学校も少なくありません。
また学校から家の距離が遠い子は30分以上歩くこともあり、下校時の水分補給も心配ですよね。
給食当番のエプロンは、通常、1週間使ったら持ち帰り洗濯して月曜日に持参します。これを忘れてしまうと困るのは子供本人ではなく、次の当番の子です。
学校によっては予備を貸してくれることもありますが、予算などの関係上、必ずしもあるとは限りません。
そのため
といった声もありました。
健康診断に必要な検尿は、おおむね2日間のいずれかに提出し、午前中のうちに業者が回収に来ます。忘れた場合、学校によっては予備提出日がありますが、各家庭でクリニックに行き検査を受けないといけないケースも。
検尿キットは学校から配布されますので、採尿したのにトイレや玄関に忘れていった…という場合は翌日に取りなおすことも難しく、なんとか朝のうちに届けてしまいたい忘れ物の1つのようです。
子供の忘れ物を「ちょっと無理してでも届けに行く」という人もいるものの、出勤時間がお子さんよりも早いご家庭もあり、その場合はそもそも子供が忘れ物をしたことにも気付けないですよね。
そうなるとできるだけ忘れ物をしないような工夫が必要になってきます。
そこで、アンケートで「忘れ物を減らす対策としてどんなことをしていますか?」とたずねてみたところ、以下のような回答が寄せられました。ぜひ参考にして下さいね。
忘れ物はしないのが一番ですが、誰しもうっかりすることはあります。もし忘れてしまったらどうするかを親子で事前にシミュレーションしておくことで、少しでも困った事態を減らせそうですね。
私が結婚・出産を経験したのは今から20年前の2000年。当時は今のようにインターネットやSNSが発達しておらず、育児書以外での情報源は雑誌くらいという限られたものでした。
娘たちが小さい頃はいわゆる「ワンオペ育児(核家族で平日は母親が1人で家事や育児を担うこと)」で、娘たちには喘息やアレルギーなどの持病もあり、当時は本当に毎日大変でした。
親にとって、妊娠~出産から赤ちゃんのお世話や成長発達・幼児の「イヤイヤ期」やトイレトレーニング・園や学校でのトラブル・ママ友付き合いまで、育児の悩みや苦労はその時々で大変大きなものだと思います。
しかし、せっかく工夫してその時期を乗り越えても、子どもの成長ステージにつれ受験や教育費など次々と新しい課題が現れ、過去の悩みは記憶の隅に追いやられがち。次の世代に伝えていく機会はなかなか得られません。
まさに今、かつての自分のように悩んでいるママ・パパがいたなら、自分の経験と知識から少しでも役に立ちたい…という思いから、お役立ち情報や先輩たちの体験談をもとにした解決のヒントなどを、WEBメディアでライターとして発信するようになりました。
より的確で悩みに寄り添ったアドバイスができるよう、NPO法人日本子育てアドバイザー協会の「認定子育てアドバイザー」資格も取得。発達心理学や医学・行政支援などに関する幅広い知識を身につけています。
現在は、育児教育ライターとして子育て情報やコラムを年間100本以上連載中。
かつての自分のように子育てで悩むママやパパへ、正しい知識に基づき心がふわっと軽くなるようなあたたかみのある記事をお届けしていきたいと思います。
育児の困りごとは様々ですが、なかでも「食」にまつわる悩みは毎日のことだけに大変ですよね。
食が細い、好みが偏っている…なかでもわが子の「野菜嫌い」で悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。 そこで今回は、赤ちゃんの離乳食から小学生まで、先...続きを読む
9月は台風シーズンですね。台風の進路に当たってしまい園や学校がお休みになる地域もあるかと思います。
もし子供から「なんで台風が来るの?」「台風はどうやってできるの?」と聞かれたら、どう説明しますか? 今回は、幼児や小学生のママ・パパのため、小さな子にも分...続きを読む
日本の子どもたちの身体の発達は、戦後栄養状態が改善した1950年代から1970年代にかけて急速に身長や体重が向上し、その後は変化が落ち着いて横ばい状態となっています。
女の子の第二次性徴の1つである初潮(はじめて月経が起きること)も、1960年代以降に13~14歳から平均12歳へと低年齢化が進みましたが、近年はほぼ12歳で定着...続きを読む
赤ちゃんや幼児の男の子の育児で「おちんちんをどうやって洗えばいいの?」と戸惑った経験のあるママはとても多いのではないでしょうか。
またお子さんが成長するにつれて「どうしてママにはおちんちんがないの?」と聞かれ、どう答えたらいいのか悩んでしまう……という声もよく聞きます。 実はインター...続きを読む