令和8年(2026年)は、60年に1度の「丙午(ひのえうま)」の年です。
今年の春以降に赤ちゃんを授かりたいと考えているご夫婦の中には、生まれてくるお子さんの干支がひのえうまになることから「ひのえうまの女性は気性が激しい」などという言い伝えが気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現代では、このような言い伝えは迷信だとわかっていますが、それでも親御さん世代や周囲の反応が気になる方もいるかもしれません。そこで、なぜこの迷信が生まれたのか、実は存在するメリットや周囲の人へのおすすめの返し方についても紹介します。
丙午(ひのえうま)とは、子・丑・寅…の「十二支(じゅうにし)」)と、甲・乙・丙…で始まる「十干(じっかん)」を組み合わせた「干支(えと)」のうち「丙」と「午」が組み合わさった年のことで、60年に1回めぐってきます。
前回は1966年(昭和41年)で、2025年現在58~59歳の方がひのえうま生まれ。生年月日を公表している芸能人では小泉今日子さん・斎藤由貴さん・RIKACOさん・安田成美さんなどがいます。
過去には、なぜか女性限定で「ひのえうま年生まれの女性は気性が激しい」「夫を食い殺す(!)」などと言われ、これを心配したカップルが出産を避けたために、1966年に生まれた赤ちゃんの人数は前後の年より約25%少なかったことが分かっています。
なぜこのような言い伝えが生まれたのかは定かでありませんが、もちろん医学的な根拠等はなく、以下のような伝承や占いが混じり合って迷信に変わっていったのではないかと考えられています。
それ以前の文献は今のところ見つかっておらず、どうやら江戸時代後期からこのような話が広まっていったのではないかと考えられます。
過去には「もし女の子が生まれたら将来縁談がまとまらないかも」「育てるのに苦労しそうだ」という理由で、出産を避ける親たちも多かったひのえうまの年。
しかし実際にひのえうま生まれの女性に話を聞いてみたところ、意外にもメリットも多かったそうです。
これをお読みの20~40代くらいの方の中には「”ひのえうま”なんて初めて聞いた」という 方も少なくないかもしれません。
実は今回、いまさら取り上げることで逆に不安になるママ・パパを増やしてしまうのではないかと迷いました。
しかし現在50代以上の年代では、若い頃にさらに年上の世代から言われたり、テレビなどで見聞きしたりして知っている人も多く、認知度は下がったとはいえまだ「ひのえうま」を気にする人はいると考えています。
そこで、もし周囲の人からなにか言われたときにはどう考えればいいのか、どう返せばいいのかも考えてみました。
実の親など本音で話せる相手であれば、
などの理にかなった説明をすれば、事実をよく知らないことから生まれる漠然とした不安を解消できそうですよね。
また現在の親御さん世代なら上記で紹介した芸能人を青春時代に見てきているはず。どの方も「気性が激しくパートナーを害する」ようなことはなく、自分らしく活躍されていることを教えてみるのも有効かもしれません。
少し関係性が遠い方から「あら、おめでた?でもひのえうまだから苦労するんじゃない」のように言われたときは、大変不快かとは思いますが「ありがとうございます、でも授かったときが一番ですから」と返して、その場を離れるか話題を変えてしまうのが現実的ではないでしょうか。
次のひのえうまは2086年。今年や来年に生まれる赤ちゃんもシニア世代です。その頃にはどんな社会になっているのかは分かりませんが、こういった迷信が世の中からなくなっていることを期待しています。
私が結婚・出産を経験したのは今から20年前の2000年。当時は今のようにインターネットやSNSが発達しておらず、育児書以外での情報源は雑誌くらいという限られたものでした。
娘たちが小さい頃はいわゆる「ワンオペ育児(核家族で平日は母親が1人で家事や育児を担うこと)」で、娘たちには喘息やアレルギーなどの持病もあり、当時は本当に毎日大変でした。
親にとって、妊娠~出産から赤ちゃんのお世話や成長発達・幼児の「イヤイヤ期」やトイレトレーニング・園や学校でのトラブル・ママ友付き合いまで、育児の悩みや苦労はその時々で大変大きなものだと思います。
しかし、せっかく工夫してその時期を乗り越えても、子どもの成長ステージにつれ受験や教育費など次々と新しい課題が現れ、過去の悩みは記憶の隅に追いやられがち。次の世代に伝えていく機会はなかなか得られません。
まさに今、かつての自分のように悩んでいるママ・パパがいたなら、自分の経験と知識から少しでも役に立ちたい…という思いから、お役立ち情報や先輩たちの体験談をもとにした解決のヒントなどを、WEBメディアでライターとして発信するようになりました。
より的確で悩みに寄り添ったアドバイスができるよう、NPO法人日本子育てアドバイザー協会の「認定子育てアドバイザー」資格も取得。発達心理学や医学・行政支援などに関する幅広い知識を身につけています。
現在は、育児教育ライターとして子育て情報やコラムを年間100本以上連載中。
かつての自分のように子育てで悩むママやパパへ、正しい知識に基づき心がふわっと軽くなるようなあたたかみのある記事をお届けしていきたいと思います。
この春お子さんが初めて小学校入学を迎え、親子ともドキドキワクワク……というご家庭も多いのではないでしょうか。
新しい環境でわが子がうまくやっていけるのか、仕事と小学生の育児を両立できるのかと不安な中、ときどき耳にする「小1の壁」や「小1プロブレム」という言葉。 ...続きを読む
9月は台風シーズンですね。台風の進路に当たってしまい園や学校がお休みになる地域もあるかと思います。
もし子供から「なんで台風が来るの?」「台風はどうやってできるの?」と聞かれたら、どう説明しますか? 今回は、幼児や小学生のママ・パパのため、小さな子にも分...続きを読む
近年は洋式のトイレが普及し、生まれてから一度も和式トイレを使用したことがないという子も増えています。
多くの保育園や幼稚園では洋式トイレが設置されていて問題なく過ごせるケースが多いですが、成長とともに行動範囲が広がるにつれ、外出先で和式トイレしか用意されていない...続きを読む
コロナ禍で多くの産婦人科で中止されていた「立ち会い出産(夫立ち会い分娩)」ですが、感染対策をしっかり行った上で少しずつ再開されるようになってきました。
しかし、立ち会い出産をする・しないの判断は家庭ごとに異なり、夫婦お互いに考えや希望もありますよね。 今回は、経験者のアンケートをもとに、立ち会い出産する・...続きを読む