精巣腫瘍
精巣腫瘍とは、精巣の中にできる腫瘍のことです。精巣は、男性の陰のう部分に左右1つずつある臓器で、卵形です。男性ホルモンと精子を作り出す役割を持っており、「睾丸」とも呼ばれています。
精巣腫瘍のほとんどは悪性のため、検査により判明した場合には早期の治療が必要です。
発症率は10万人に1人程と言われており、20~30代と若い世代の人に多く見られます。
精巣腫瘍の原因
現時点では、精巣腫瘍を発症する原因は分かっていません。
ただしこれまでの発症例やデータから、精巣の外傷や炎症、妊娠時のホルモン投与、停留精巣の既往歴が原因と考えられます。尚「停留精巣」とは、脚の付け根付近に留まることで、陰のうの中に精巣が入っていない状態のことです。
精巣腫瘍の症状
精巣腫瘍の主な症状は、陰のうの片側にのみ現れる腫れやしこりです。痛みを伴うことは殆どなく、痛みを感じても軽度です。万が一激しい痛みが生じる場合は、精巣腫瘍ではなく「急性精巣上体(副睾丸)炎」という別の病気が疑われます。
精巣腫瘍が悪性の場合は、早期に転移することが多く、転移した部分に関連する症状が見られるようになります。例えば、腹部のリンパ節に転移した場合には、お腹のしこりや腰の痛みが見られます。肺であれば息苦しさや血痰などの症状が現れます。
なお、転移する場所については、最初は腹部大動脈周辺のリンパ節であることが多く、続いて肺や横隔膜より上部にあるリンパ節、肝臓、脳などに転移することが多いです。
また、ホルモンバランスが崩れると、乳房が大きくなるケースも確認されています。
精巣腫瘍の治療と予防
精巣腫瘍の治療
腫瘍のある側の精巣を手術で摘出することが殆どです。精巣腫瘍は早期の転移が多く見られることから、転移していなくても早めに腫瘍を摘出することが大切です。
精巣腫瘍の予防
精巣腫瘍は原因が分かっていないため、確実な予防法はありません。そのため、精巣腫瘍を再発させないための予防を行うことが大切です。
精巣腫瘍は初期の段階で摘出しても、再発する可能性が高くあります。1年以内は毎月、2年目は2か月置きと、定期的に検診を受け、腫瘍マーカーの測定や胸部エックス線検査、CT検査などにより再発していないかを確認して下さい。再発は2年以内に起こることが多いですが、5年以上の長い期間を経て起こることもあります。一度精巣腫瘍を発症した場合は、完治後も長い経過観察が必要ということを覚えておきましょう。

いとう腎・泌尿器科クリニック 院長伊藤 誠一
【経歴・資格・所属学会】
平成7年 鳥取大学医学部卒業
平成7年 岡山大学医学部泌尿器科研修医
平成8年 福山市民病院泌尿器科
平成8年 国立病院機構岩国医療センター泌尿器科
平成9年 倉敷成人病センター泌尿器科
平成11年 国家公務員共済組合連合会 呉共済病院泌尿器科
平成28年 いとう腎・泌尿器科クリニック開院
[資格]
日本泌尿器科学会専門医
日本泌尿器科学会指導医
腎移植学会専門医
臨床腎移植学会専門医
[学会]
日本泌尿器科学会
日本移植学会
臨床腎移植学会