尿路感染症

尿路感染症の原因

尿路感染症とは、尿路である尿道、膀胱、尿管、腎臓に、何らかの原因細菌が尿道の出口から侵入して住み着き、増殖して炎症を起こす病気です。
原因細菌が膀胱に達すると膀胱炎を起こし、膀胱の細菌が尿管を進んで腎盂に達すると腎盂腎炎を起こします。
そのため、腎盂腎炎よりも膀胱炎の方が起こり易い特徴あります。
尿路感染症の要因として、膀胱の排尿機能の異常や、飲水不足等による尿量低下等が考えられます。
また、カテーテルを使用している場合、カテーテルを 伝って病原菌が侵入して発症することがあります。

尿路感染症の症状

尿路感染症には膀胱炎と腎盂腎炎があり、それぞれで症状が異なります。

膀胱炎の場合は、排尿時に尿道や膀胱に痛みやしみる感じがある「排尿痛」、頻繁にトイレにいきたくなる「頻尿」、トイレに行ってもまだ膀胱に尿が残っている感じがする「残尿感」、膀胱がただれ尿に血が混じる「血尿」、は血球が尿に多く混ざって白く濁る「尿混濁」等の症状が現れますが、発熱はありません。
腎盂腎炎の場合は、膀胱炎の症状に加えて背中や腰辺りの痛み、吐き気や嘔吐、発熱等全身へ症状が現れます。

尿路感染症の治療と予防

尿路感染症の治療

感染症の原因となる細菌を殺す抗菌薬、抗生物質で治療します。
膀胱炎の場合は、3日から7日間抗菌薬を服用する必要があり、短期間に症状が改善し始めますが、症状が改善されてきたとしても、貰った薬は全て飲み切ることが重要です。
細菌を完全に排除できずに再発や難治化する可能性があるためです。
腎盂腎炎の場合は、7日から14日間抗菌薬の内服、もしくは点滴を行います。
症状が強い時は入院して抗菌薬の点滴を行います。
3日程で解熱することが大半で、その後は抗菌薬の内服での治療になりますが、完全に解熱しない時は腎盂腎炎以外の原因である可能性があります。

尿路感染症の予防

尿道の出口から細菌やウイルスが入り込み、膀胱で増殖して炎症が起こる膀胱炎を予防するには、細菌やウイルスを体内に入れないことが重要です。
トイレの後は綺麗に拭くことや、女性の場合には前から後ろに向かって拭くこと、トイレを我慢しないこと等があげられます。
また、入り込んだウイルスを流すためにも水分補給も重要です。
腎盂腎炎は、膀胱で増えた細菌やウイルスが尿管を上がって腎臓に達することで起こります。
そのため、膀胱炎を予防すると防ぐことができます。
膀胱炎を繰り返す場合には、膀胱炎以外にも症状の原因がある場合も考えられますので、専門医を受診しましょう。

この記事の監修

いとう腎・泌尿器科クリニック 院長伊藤 誠一

平成7年に鳥取大学を卒業、平成11年から呉共済病院へ赴任し17年間勤務しました。高齢化が進む呉地区で長らく勤務した経験を生かして地域の皆さんと長いお付き合いがしたいと思いこの度呉市中通2丁目にクリニックを開院しました。リオオリンピック開催や25年ぶりの広島カープ優勝の記憶に残る年に開院できた事をうれしく思っています。

受診される皆様それぞれにクリニックに求める物が違うと思いますので、皆様の話をしっかり聞いた上で総合病院や専門病院とも密に連携を取りながら、それぞれのニーズに応じた幅広い診療を地道に続けていきたいと思っています。そのために私をはじめとして職員一同が向上心を持ち日々診療を続けて行く事を大事に思っています。

【経歴・資格・所属学会】

[経歴]
平成7年 鳥取大学医学部卒業
平成7年 岡山大学医学部泌尿器科研修医
平成8年 福山市民病院泌尿器科
平成8年 国立病院機構岩国医療センター泌尿器科
平成9年 倉敷成人病センター泌尿器科
平成11年 国家公務員共済組合連合会 呉共済病院泌尿器科
平成28年 いとう腎・泌尿器科クリニック開院

[資格]
日本泌尿器科学会専門医
日本泌尿器科学会指導医
腎移植学会専門医
臨床腎移植学会専門医

[学会]
日本泌尿器科学会
日本移植学会
臨床腎移植学会

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ