上顎洞がん
鼻腔にある空洞の中でも最大のものを上顎洞と呼んでおり、この上顎洞に出来る悪性腫瘍を上顎洞がんと言います。
上顎洞がんの原因
空気が通る道となる鼻腔と周囲にある空洞を副鼻腔と呼び鼻腔と繋がっています。副鼻腔は上顎洞と前頭洞、篩骨洞に蝶形骨洞の4つに分類されており、頬の内側にある副鼻腔を上顎洞といいます。ここから発生したがんを上顎洞がんと呼ばれており、副鼻腔がんの中でも発生頻度も高く喫煙や副鼻腔炎が原因となります。
上顎洞がんの症状
上顎洞がんは、小さい内は全く自覚症状として現れません。がんが進行していくと、がんの広がり方によって症状が出る場所が変わります。鼻詰まりや鼻血、膿のようなドロッとした鼻汁の場合は鼻の周辺に、口へ広がっている場合は顔の腫脹や歯や歯茎の痛みを感じたりといった、様々な症状が出てきます。目の周辺へと広がると、視力の低下などが見られ物が二重に見える複視の症状も現れる場合があります。このような症状が見られた場合は、早急に耳鼻咽喉科や頭頸部外科を受診しましょう。上顎洞がんは転移が少ないと言われています。
上顎洞がんの治療と予防
上顎洞がんの治療
上顎洞内にあるがんの診断は難しく困難を極めます。視診では、鼻腔内にがんがみられることがあります。顔の腫れ方や押してどんな痛みがあるか、骨の欠損や歯茎の腫れや上顎の腫れ方を触診しながら確認していきます。他にはCTやMRIといった画像診断を行いそれぞれを組み合わせて診断します。最終的には病理組織検査による診断を行っていきます。細胞の組織を一部採取し、顕微鏡で詳しく確認していきます。
外科手術や薬物療法に放射線治療といった様々な治療法を組み合わせて治療を行います。上顎を切除した後、放射線や浅側頭動脈から抗がん剤を使用する三者併用療法が一般的に行われています。この場合、副鼻腔は大切な臓器に囲まれた領域のため、咀嚼や嚥下に視力、顔貌といった部分に対して大きな配慮が必要です。出来る限り根治をしたいところではありますが、形や機能を残して術後の生活を考えた判断が大切です。場合によっては、眼球の摘出といったことも考えられるからです。
大動脈からカテーテルにより上顎洞の腫瘍近くの血管へ直接抗がん剤を注入し放射線を使用する、超選択的抗がん剤動注療法という治療が選択されることもあり、顔貌の変化を回避することで、患者様の精神的な負担を減らすことが出来る治療方法となっています。
腫瘍を含んだ上顎骨の摘出をした場合、欠損部に応じて腹部筋肉皮弁や骨を使用して顔面形態を保存していきます。頸部リンパ節に転移が見つかった場合は、周囲の組織と一緒に決められた領域のリンパ節も取り除きます。
再発の場合は、病理組織検査によって確定診断をします。深部への再発で病理検査が難しい場合も考えられます。CTやMRIまたはPETによる画像を代用し、外科手術が可能であれば摘出します。
上顎洞がんの予防
副鼻腔炎の方は慢性化を避け適切な治療をしっかり受けましょう。喫煙習慣のある方や副流煙により家族も注意が必要となります。タバコは多くの発がん物質が含まれていますので、禁煙をします。がんは再発の危険を持つ病気ですので、一度罹って完治した方も油断せずに定期的な検診と診察を受けるように心掛けて下さい。

うした耳鼻咽喉科クリニック 院長片桐 佳明
【経歴・資格・所属学会】
平成18年3月
東京医科大学医学部医学科卒業
平成18年4月
県立広島病院
平成25年7月
広島大学医学部附属病院
平成27年6月
JA尾道総合病院
平成30年4月
堀病院
平成30年10月
うした耳鼻咽喉科クリニック開院
※資格
医学博士
日本耳鼻咽喉科学会 専門医
身体障害者福祉法指定医師
日本めまい平衡医学会 めまい相談医
※所属学会
日本耳鼻咽喉科学会
日本めまい平衡医学会