貧血
貧血とは、血液中の赤血球の中にあるヘモグロビンの濃度が低くなった状態を指します。ヘモグロビンは酸素とくっつくことで、酸素を体のすみずみまで運ぶ重要な役割を果たしているタンパク質です。貧血になると体内の酸素が不足するために、倦怠感、動悸、息切れ、めまい、頭痛などの症状が起こります。WHOの基準では、血液検査によるヘモグロビン値が、成人男性では13g/dL未満、成人女性では12g/dL未満の場合が貧血と定義されています。なお、朝礼などで立ちくらみを起こすと「貧血で倒れた」とよく言いますが、こちらは一時的に脳の血液量が減少した脳貧血という状態であり、赤血球の異常である貧血とは異なります。
原因
貧血の原因は多数存在しますが、以下のように大きく5つに分けることができます。
- 赤血球の材料不足
鉄、ビタミンB12、葉酸などの不足があります。 - 骨髄の異常
血液を産生している場所である骨髄に異常を来たす病態です。再生不良性貧血、骨髄異形成症候群や白血病などの造血器腫瘍、固形がんの骨髄転移などがあります。 - 腎臓の異常
赤血球産生を促すエリスロポエチンというホルモンが腎臓で正常に作られなくなる病態です。 - 赤血球の破壊
免疫の異常や赤血球の異常などで赤血球が通常より早く壊される病態です。自己免疫性溶血性貧血や遺伝性球状赤血球症などがあります。 - 過剰な出血
胃・十二指腸潰瘍、がん、過多月経などによる出血があります。
症状
症状としては、倦怠感、動悸、息切れ、頭痛、めまい、顔色不良などがあります。また、貧血があっても自覚症状がほとんどなく、健康診断などの血液検査で初めて気づかれることもよくあります。
検査・診断
貧血の有無は血液検査で容易に判断できますが、大切なことは貧血の原因を見つけることです。貧血の原因検索のためには、血液検査の他に、便潜血検査、消化管内視鏡検査、骨髄検査などを必要に応じて行っていきます。
治療
貧血にはそれぞれの原因に応じた治療を行います。
赤血球の材料不足による貧血においては、鉄欠乏性貧血に対する鉄剤投与やビタミンB12欠乏性貧血に対するビタミンB12投与など、不足している成分を薬で補充します。腎臓の異常による貧血には、エリスロポエチンあるいはエリスロポエチン産生を促進する薬の投与を行います。出血によって貧血に陥っている場合には、その出血の原因となっている疾患に対する治療が不可欠です。骨髄の異常や赤血球の破壊によって貧血を来たす疾患に関しては、専門的な診断と治療が求められるため、多くの場合、総合病院の血液内科で対応することが必要となります。
予防
貧血の原因として最も多い鉄欠乏性貧血に対しては、日頃から栄養バランスの整った食事を取ることが重要です。鉄分を多く含んだ食品としては、肉類、レバー、赤身魚、大豆、海藻などがありますので、それらを積極的に食べると良いでしょう。自覚症状がなく、たまたま行った血液検査で貧血が見つかることもよくありますので、定期的な健康診断は積極的に受けてください。貧血の背後には重篤な疾患が潜んでいる場合がありますので、貧血が見つかった時には早めに医療機関を受診しましょう。
のだ内科ファミリークリニック 院長野田 昌昭
【経歴・資格・所属学会】
昭和58年 広島大学附属高校卒業
平成元年 広島大学医学部卒業
平成8年 広島大学原医研血液内科大学院修了
平成8年 国立大竹病院 内科医師
平成10年 広島大学原医研血液内科 助手
平成10年 米国ウィスコンシン州Blood Research Institute留学
平成12年 国立大竹病院 内科医師
平成15年 社会保険広島市民病院 健康管理センター副部長
平成17年 広島市立広島市民病院 内科部長
平成25年 広島市立広島市民病院 血液内科主任部長
平成29年 草津病院 内科医師
平成30年3月 のだ内科ファミリークリニック開院
【資格】
医学博士
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本血液学会専門医・指導医
日本感染症学会専門医
日本内科学会中国支部評議員
日本血液学会中国四国支部評議員
日本医師会認定産業医
身体障害者福祉法指定医「免疫機能障害」
広島県もの忘れ・認知症相談医(オレンジドクター)
広島県がんよろず相談医
【所属学会】
日本内科学会
日本血液学会
日本感染症学会