小児気管支喘息
気管支喘息とは、気道がアレルギー反応などによって炎症が引き起こされ気道が狭くなり、咳や喘鳴、呼吸困難等の症状を繰り返す病気です。
小児期の気管支喘息発症は、1歳から2歳をピークにして6歳までに80%から90%の割合で起こると言われています。思春期までに治ることが多いとされていますが、成人期に移行し、治療が続く場合もあります。
小児気管支喘息の原因
気管支喘息を引き起こす原因としては、アトピー等の遺伝的要因や、ダニ、やホコリ、タバコや大気汚染物質、有害物質等の吸引、運動が誘発する場合などが考えられています。
特にアレルギー素因が大きな原因になると考えられており、アトピー性疾患のある家族は気管支喘息を発症し易いことが分かっています。アレルゲンとして多いのは、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛やフケ、カビ等です。
アレルゲンを吸引すると気道内の分泌液が増加し、粘膜が腫れ炎症が起きます。炎症が持続すると、些細な刺激でも粘液の過剰分泌やより高度な浮腫が生じ、さらに気道が狭くなって空気の通り道が確保できません。そのため喘鳴や呼吸困難等の症状が起こるのです。
小児気管支喘息の症状
気管支喘息の主な症状は喘鳴や呼気の延長、咳嗽、呼吸困難です。
気道の狭窄が持続、進行すると肺での酸素の取り込みが出来ないため、低酸素血症となり、チアノーゼや興奮、意識障害が引き起こされます。
喘息の急性増悪は真夜中から明け方にかけて多く、季節の変わり目や天候、気温値の変化などに発症し易い傾向があります。
小児気管支喘息の予防と治療
小児気管支喘息の治療
気管支喘息の治療は、気道の炎症を抑え気流制限を軽減の為の薬物療法(吸入ステロイド薬やロイコトリエン受容体拮抗薬など)を行います。急性増悪が起きた場合は素早く気道の狭窄を広げる薬物療法(β神経刺激薬等の気管支拡張剤)を行います。重度の急性増悪の場合では、酸素吸入や人工呼吸器を用いた呼吸管理が必要となることもあります。
また、小児は症状の進行が速い傾向があり、脱水症状が見られることも多いため早めの対応が必要です。
小児気管支喘息の予防
ハウスダスト、カビなどの環境要因が主であることが多いため、部屋の換気やこまめな掃除などを心掛けることが重要です。ホコリが溜まり易い絨毯は出来るだけ使用せず、寝具のシーツや枕カバー等は定期的に取り換えたり、布団を天日干しにしたりと、できるだけアレルゲンを吸引しないように環境整備路を行う様にします。
みやがわ小児科医院 院長宮河 真一郎
【経歴・資格・所属学会】
廿日市小学校 廿日市中学校卒業 広島城北高校
平成 3年愛媛大学医学部 卒業
平成 3年広島大学小児科 入局
平成 4年広島赤十字原爆病院 小児科
平成 6年至誠会梅田病院小児科勤務
平成 7年県立広島病院 小児科、新生児科
平成 8年広島大学 勤務 医員、助手、病棟医長
平成18年国立行政法人 独立行政法人呉医療センター小児科 医長、科長
平成27年宮河小児科医院 勤務
[免許]
医師免許 337546号 医学博士
日本小児科学会認定医/専門医
認定小児科指導医
地域総合小児医療認定医
[所属学会]
小児内分泌学会 評議員、日本糖尿病学会、日本マススクリーニング学会、日本新生児成育医学会、周産期新生児学会、日本小児感染免疫学会、日本小児科医会