更年期障害
「更年期」とは閉経の前後10年間(平均45歳~55歳)を指します。この10年間に生じる不調が「更年期症状」であり、日常生活や仕事にも支障を来たす継続的な重い症状が「更年期障害」です。
更年期に入ると卵巣機能が衰え始め、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量も不安定になります。急激に減少する女性ホルモンの変化に身体がついて行かず、心身に不調を来たし、40歳後半で更年期症状が現れ始めます。
更年期障害の原因
更年期障害の原因は閉経に伴う卵巣機能の低下に起因しています。血中のエストロゲン(卵胞ホルモン)は大幅に濃度の増減を繰り返しながら低下していきます。閉経の定義は最終の生理から無月経期間が1年間を経過した状態です。多くの女性が50歳前後で閉経を迎えるため、平均すると45歳~55歳が更年期の時期に該当します。
年齢の観点からみると「子育てや親の介護」と「働き盛り」が重複している時期でもあり、仕事上でも家庭内でも疲労感やストレスレベルが高くなる年代です。その時期に、女性特有の身体的変化が始まることに加えて、精神的ストレスといった外的要因が重い更年期障害を発症させると考えられています。
エストロゲンの役割
エストロゲンとは、排卵や月経を起こし妊娠に必要な子宮環境を整え、乳房や性器の成長等女性特有の身体づくりをサポートするホルモンです。エストロゲンの分泌が減少すると、心身ともに調節がうまく機能せず不調を来たしやすくなります。
エストロゲンの減少による影響
エストロゲンは女性ホルモンです。本来、脳でコントロールされているエストロゲン。それが外的要因を受けると減少し、卵巣機能も低下します。脳内では女性ホルモン分泌に不具合が発生します。その結果、更年期の女性は自律神経のバランスを乱し、身体にも様々な症状が現れるのです。
更年期障害の症状
更年期障害の症状には顕著な個人差があります。それは、エストロゲンの減少率だけではなく「心理的要因」「社会的要因」「環境的要因」等が複雑に絡み合って症状が引き起こされるためです。初期には「だるい」「寝付けない」等の曖昧な症状も含まれ、発症に気づかず更年期症状を悪化させるケースもあります。
悪化させない予防策としても、初期から後期にかけて起こる代表的な症状を知っておきましょう。
血管運動症状
- ホットフラッシュ(=ほてり・のぼせ)
- 動悸・発汗・息苦しさ・肩こり・頭痛・めまい等
精神的症状
- 倦怠感・イライラ・気分の落ち込み・意欲低下・食欲低下・不眠 等
身体的症状
- 疲れやすさ・痺れ・冷え・腰痛・関節痛・筋肉痛・かゆみ
- 湿疹・頻尿・排尿障害・耳鳴り・ドライマウス・皮膚の乾燥
- 粘膜の乾燥・外陰部のかゆみ等
参考:厚生労働省「e-ヘルスネット(更年期障害)」
更年期障害の診察内容と検査
更年期障害の診断を進めると、関節リウマチや甲状腺の病気・うつ・メニエール病等他の病気が隠れていたというケースも多々あります。そのため、他の病気によるものではないと判断するために十分な問診を行います。
主な問診内容
- 日常生活において困難を感じている症状
- 月経の有無
- 閉経を迎えてからの期間
- 過去の子宮・卵巣・乳房に関する病歴
- 嗜好品 等
主な検査内容
採血での検査
エストロゲンの血中濃度を測定
子宮頸部・内膜・卵巣の検査
婦人科系疾患(子宮内膜症・子宮筋腫・卵巣嚢腫・子宮がん)の有無
その他の検査
骨量の測定・乳房の検査等
更年期障害を改善する薬物療法
更年期障害の代表的な治療方法として、ホルモン補充療法(HRT)・漢方薬・抗うつ薬等が挙げられます。薬物療法と並行して食事療法・運動療法・カウンセリングで心身のバランスを整えていくことも、更年期障害の改善にとって重要だと考えられています。
ホルモン補充療法(HRT)
ホルモン補充療法(HRT)とは女性ホルモンを補充することにより更年期障害の症状を改善・緩和させる治療法です。2種類の女性ホルモン、プロゲストーゲン・エストラジオールを組み合わせ減少したエストロゲンの補充を行います。飲み薬・塗り薬・貼り薬の3タイプ。使用する薬のタイプは医師により「治療を始める年齢・重症度合い・持病や子宮の有無等」をもとに決定されます。また、ホルモン補充療法の開始時と継続中には、定期的に子宮がん検査や超音波検査等を受ける必要があります。
乳がんや子宮体がんの治療中の人、過去に乳がんの治療を受けた人、脳卒中や心筋梗塞、重度の肝疾患がある人はホルモン補充療法をできない可能性があるため注意してください。
漢方薬での治療
漢方薬での治療は崩れてしまった身体のバランスを整えます。特に「ホットフラッシュ」と呼ばれるほてり・のぼせの症状に悩まされている人、様々な複合的な心身の症状を患う人に適しています。比較的長い期間服用できることが特長です。
抗うつ薬による治療
更年期には多くの人が気持ちの落ち込みや意欲の低下、憂うつになるといった「抑うつ気分」を経験します。抗うつ薬は精神的なアップダウンに加え、ホットフラッシュ等身体的な症状にも効果があります。
更年期障害に対する予防策
更年期障害への予防策として以下の内容が挙げられます。
- 規則正しい生活を送る
- 適度な運動を行う
- 栄養バランスのとれた食事をとる
- 良質な睡眠を心掛ける
- 症状悪化の要因となるストレスを溜め込まない
更年期は女性であれば誰もが経験する期間であり、更年期障害の症状には大きな個人差があります。複合的な症状に悩まされる人、寝込んでしまい日常生活に支障がでる人もいる一方で、殆ど症状が発症することなく更年期を終える人もいます。女性ホルモンの分泌の波を抑え自律神経のバランスを整えるためには、一人で悩みを抱え込まないで更年期障害について家族の理解を得て、更年期を乗り切るための支援が必要です。
更年期に伴う症状や違和感がある人は早めに医療機関で受診してください。
安佐南内科リウマチ科クリニック 院長舟木 将雅
【経歴・資格・所属学会】
○安佐南内科リウマチ科クリニック 院長
※資格など
○日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医
○日本呼吸器学会呼吸器専門医•呼吸器内視鏡専門医
○日本内科学会認定医
※所属学会
○日本リウマチ学会
○日本呼吸器学会
○日本内科学会