アルコール依存症
アルコール依存症は、長期間かつ大量にアルコールを摂取することにより、アルコールなしではいられなくなる病気です。
依存というように、アルコールがないと精神的にはイライラしたり、身体の症状では手の震えや不眠、動悸などの他、肝障害を発症することがあります。
日常生活にも支障をきたすことがあり、アルコールを飲まずにはいられないことから職場や仕事中に飲酒し、トラブルを引き起こす場合もあります。
アルコール依存症を治療するにはアルコールを飲まないようにすることが根本解決になりますが、既に依存してしまっている場合は困難です。
そのため、精神的な治療法がメインで行われます。
同じアルコール依存症の人たちと話す場を設けて気持ちを共有することで、長期的にアルコールを止められるようにします。
再発しやすい病気のため、長期的にアフターケアをしていくことが重要です。
アルコール依存症の原因
アルコール依存症の原因は、長期にわたって大量のアルコールを摂取してきたことです。
お酒は薬物ではなく、日常生活で簡単に手に入るものですが、一方で長期に、そして大量に摂取すると精神や身体に害をもたらします。
「飲んでも飲まれるな」と言うように、適度に飲むことができなければアルコール依存症に陥ってしまう可能性があります。何か辛い出来事が重なったときに飲酒量が増えてしまい、依存症になることもあるようです。
アルコールを日常的に摂取し続けると、身体は体内にアルコールがある状態が普通と思い始めます。
そうすると、神経系の神経細胞が変化し、神経バランスが崩れ、アルコールを強く求めるようになります。
アルコール依存症の症状
アルコール依存症の症状は、アルコールへの渇望が大きくなりすぎることから、時間や場所を気にせずいつでも飲酒してしまうことです。
朝からお酒を飲んで酔っ払い、仕事に行けなくなる場合や、仕事中に隠れてお酒を飲んでトラブルになったり、家事ができずにまともな生活が送れなくなる場合もあります。
これらが原因で、職場の人間関係や家族間の人間関係が悪くなり、社会から孤立することもあります。
社会からの孤立はさらにアルコール依存症を加速させる原因にもなりえます。
アルコールの大量摂取は肝臓や脳に悪い影響を与え、肝機能が衰えてきます。
アルコールがあればなりふり構わずアルコールを求めるような行動は起こしませんが、アルコールがないと精神的に不安定になったり、動悸や手のしびれ、不眠、頭痛、吐き気などが起こります。
これらは俗に禁断症状と呼ばれます。
さらにひどくなると幻聴や幻覚症状が現れ、命の危機に関わることもあります。
アルコール依存症の予防と治療
アルコール依存症の予防は、アルコールの摂取を適度に控えることです。
1日のアルコール摂取量が60g以上になると、アルコール依存症のリスクが高まるためそれ以下に定めると安心です。(安心できるのは、生活習慣病になりにくい40g以下かもしれません)
ただ、アルコールに強いのか弱いのかは人それぞれで個人差があるため、自分がアルコールに対してどれくらいの容量を持っているのかを知っておくことも大切です。
アルコール依存症の基本的な治療は断酒です。
しかし、断酒が困難な場合や、危険な場合には入院することもあります。
断酒をする際に精神的不安が出やすい場合は、断酒の初期に抗不安剤を投与し、様子を見ます。
離脱症状を緩和し、断酒しやすくするためです。
離脱症状が緩和すると、そこからはリハビリになります。
認知行動療法、集団精神療法で長期的にお酒を絶つようにケアをします。
自助グループに積極的に参加することがアルコール依存症の治療に有効的で、仲間と一緒に断酒を目指す、あるいは再発を予防することに努めます。
アルコールを摂取すると気分が悪くなるような抗酒剤を投与することもできます。
最近は、断酒補助薬や飲酒量低減薬も使われます。
よこがわ駅前クリニック 医院長加賀谷 有行
【経歴・資格・所属学会】
平成4年3月:広島大学大学院医学系研究科を修了
平成7年6月:広島大学医学部神経精神医科学講座助手・講師
平成14年4月:広島国際大学教授、学生相談室長、保健室長、学生部長。
平成28年9月:初代研究所所長 小沼杏坪先生の後任として、医療法人せのがわKONUMA記念依存とこころの研究所において、研究や啓発に従事している。
博士(医学) 精神科専門医 精神保健指定医 産業医