クローン病

小腸や大腸の粘膜に炎症や、潰瘍が認められる原因不明の炎症性疾患です。発症する年代は比較的若く10代から20代に掛けて多発し30代以降では発症率がぐっと下がります。男性と女性では約2:1と男性に多く見られます。衛生環境や食生活と免疫反応の異常が大きく関係していると考えられており、欧米等の先進国での発症率が高いです。潰瘍性大腸炎(リンクを貼る)と同様に厚生労働省の指定難病に指定されています。

クローン病の原因

遺伝的要因や細菌や麻疹ウイルスによる感染症、食事の中に含まれる成分が粘膜に対して反応している、血管の血流障害等多数の原因と考えられる説があります。しかし、どれもまだはっきりと証明はされていません。最近では、複数の要因が関与していると考えられています。免疫も関わっていることがあり、腸粘膜を正常に維持するための働きに問題が起こり、過剰に免疫反応を起こすことが等が原因です。これらの要因が重なって複雑に交わることで発症している可能性があります。

クローン病の症状

消化器系のどこの部位でも炎症や潰瘍が認められる場合があります。中でも小腸や大腸が好発部位です。主な症状は腹痛や下痢・発熱・全身の倦怠感・体重の減少や肛門に関する症状です。肛門に関する症状はクローン病の特徴とも言われており、消化管に慢性的な炎症が起こっているためと考えられています。出来る箇所によって小腸型・小腸大腸型・大腸型と分けて呼ばれています。炎症が続くと潰瘍となって少しずつ腸が硬くなっていきます。腸が狭くなる狭窄や腸から体内へ筒状の接続をする瘻孔、肛門は痔ろうになる可能性もあります。また、クローン病の合併症として関節炎や結節性紅斑に虹彩炎等の目に関する症状が現れることがあります。

クローン病の治療

クローン病の原因は不明な点が多く、残念ながら根治を目指す治療は確立されていません。薬物療法や栄養療法により炎症を抑えながら状態を改善させていきます。また腸閉塞や穿孔、膿瘍などの合併症には外科治療が必要となることもあります。

栄養療法では、牛肉や豚肉・バターやラード等の動物性の脂肪分を避ける必要があります。また、きのこ類や種実類は食物繊維が硬く消化にいいとは言えません。避けた方がいい食材です。食物繊維が豊富な食物でも、リンゴやモモ等の水溶性の食物繊維を含む食材は便通にいい食材なのでお勧めです。また、米や餅等の高エネルギーな炭水化物も摂りましょう。状態が安定すれば一般の食事も可能となりますが、病気の悪化を防ぐために低脂肪の食事を心掛けましょう。

栄養療法は栄養状態の改善を期待出来、副作用の心配もないので、安全な治療法です。使用する栄養には脂肪を含まない成分栄養や半消化態栄養があり、再燃する確立を減らす効果も報告されており使用を推奨される治療法です。

また、5-アミノサリチル酸製薬、副腎皮質ステロイドや免疫調節薬などの内服薬も用いられます。これらがあまり効果的でなかった場合には生物学的製剤も使用されます。長期にわたって投与出来ますが、デメリットも存在します。副作用として感染症やアレルギー反応を起こす場合があることです。

炎症が長い期間続くと、薬で対応出来ない狭窄や穿孔、癒着が起きることもあります。そのような状態の場合は手術を選択をする場合もあります。

手術は重症の合併症が見られる場合に行われ、出来る限り腸を温存するために小範囲の切除が行われます。

喫煙はクローン病の発症や再燃に大きく関わるとされています。タバコを吸う人は禁煙をしましょう。過労やストレス過多の生活環境を正して規則正しい生活を心掛けて下さい。クローン病の寛解期を長く続けるためにも重要です。根治は難しく症状の改善や再発を繰り返す病気のため長く病気と付き合っていく必要があります。自身のlife styleにあわせ医師と治療方法を相談しながら行っていけると良いでしょう。

この記事の監修

小田内科 院長忌部 航

当院は昭和26年に創立して以来地元に根差した医院です。大きな病院に行くのは抵抗をお持ちでも「ちょっと小田で診てもらってきんさいや〜」と言われ受診される患者さん、診察時に「あんたのちっちゃい頃よぅ知っとるで」と私の記憶にないことまで話をされる患者さん、私が診察室に座っているとこの医院のもつ歴史、皆様からの期待を感じます。
これまでは東京で消化器内科を専門とし内視鏡検査やエコー検査を中心に診療を行ってきました。その経験を活かし経鼻内視鏡(胃カメラ)やエコーを用いて辛くない検査を行い、患者さんにあった医療の提供を目指しています。また高血圧や糖尿病といった生活習慣病、インフルエンザなどの感染症も適切に診療し皆様に信頼されるかかりつけ医でありたいと思います。

【経歴・資格・所属学会】

※経歴
平成19年3月
金沢大学医学部卒業
平成19年4月
三井記念病院
平成21年4月
国立国際医療研究センター
平成25年4月
福島県立医科大学 会津医療センター
平成27年4月
国立国際医療研究センター
平成31年1月
小田内科勤務
令和元年5月
小田内科院長

※学会・専門医
医学博士
日本内科学会:総合内科専門医
日本消化器病学会:消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会:日本消化器内視鏡学会専門医
日本膵臓学会

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ