てんかん | 症状から調べる | ファミリードクター

てんかん

てんかんとは、意識をなくす、痙攣する、反応がなくなる等の「てんかん発作」を繰り返す脳の病気です。てんかんの患者は100人に1人の割合とされており、ありふれた病気ですいます。乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で発病の可能性はありますが、小児と高齢者での発症率が特に高くなっています。

人の体を構成する全ての細胞には、微弱な電気が流れています。ニューロンと呼ばれる大脳の神経細胞が、規則的なリズムで電気活動を行うことによって、人は身体を動かしたり、感じたりできます。しかし、調和を保っていた穏やかなリズムが突然乱れ、激しい電気活動(ニューロンの過剰な電気発射)を起こすことで、「てんかん発作」が生じます。激しい電気的な乱れは、脳波検査で「てんかん性異常波」として捉えられます。

てんかんの原因

てんかんの原因は様々です。原因によって「特発性てんかん」と「症候性てんかん」に分けられます。特発性てんかんは、原因不明のてんかんで、検査をしても異常が見つかりません。生まれつき、てんかんになりやすい脳の性質を持っていると考えられています。

一方、症候性てんかんは、脳に何らかの障害が起きたり、傷がついたりすることが原因となって起こるてんかんです。出生時に脳が傷ついてしまうことや、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍、脳外傷、脳炎、髄膜炎、アルツハイマー病等が原因になります。

てんかんの症状

てんかん発作は、病態から「全般発作」と「焦点発作」に分類されます。また、原因により「特発性」と「症候性」に分類されます。
全般発作は、発作の初めから脳全体が一気に興奮して起こる症状です。一方、部分発作は、脳の一部から興奮して起こる症状です。

全般発作は大脳の広い範囲で電気的興奮が起こる発作です。全般発作には「強直間代発作」「脱力発作」「欠神発作」「ミオクロニー発作」の4種類が含まれます。
「強直間代発作」は手足をつっぱり全身を硬くする強直と、手足をガクガク震わせて曲げ伸ばしを繰り返す間代が起こる全身痙攣発作です。数分で治まりますが、本人の意識は無いため、頭を強くぶつけたり、自動車事故の被害に遭わないようにするなど、周りの方の助けが必要となります。

「脱力発作」は急に全身の力が抜けて倒れ込んでしまう発作です。
「欠神発作」は数秒から数十秒間意識がなくなる発作です。痙攣や筋肉の脱力を伴いませんが、周りの人からすれば会話や動作の最中にボーッとして中断したように見えます。本人は意識が無いため呼びかけにも反応しません。

「ミオクロニー発作」は全身または手足が一瞬ぴくっと動く発作です。発作によって物を落としたり転倒したりすることがあります。光に反応して起こる、寝入りや寝起きに起こる場合があります。

また、焦点発作は、意識が保たれる発作と、意識障害が起きる発作に分類されます。意識が保たれる発作の場合、「目の前がピカピカする」「手足がピクピク動く」等の症状が起こることがあります。意識が保たれているため、患者本人が症状を自覚しています。意識障害が起きる発作の場合、「手足をモゾモゾ動かす」「口をモグモグさせる」等の後に意識を失います。発作のあとは、すぐに意識が戻るという訳ではなく、もうろう状態がしばらく続くこともあります。

どの症状も数秒から1分程度で治まりますが、発作が5分以上続く、意識が戻らないうちに再度発作が起きる、呼吸が不規則な場合は救急車を呼んでもらうようにしましょう。

てんかんの治療

てんかんの検査・診断

てんかんの診断では、発作時の症状や発作の持続時間、起こりやすい時間帯や状況、発作の頻度等がとても重要です。そのため、問診では患者本人だけでなく、発作を目撃した人からの情報も必要です。検査では、脳の乱れた電気活動の有無を調べるための「脳波検査」とCTやMRI等脳の形態的な異常を調べるための「画像検査」が重要です。

また、てんかん発作の原因になりうる疾患の有無を調べるために、血液検査や尿検査を行うこともあります。

発作時には患者の意識がない場合もあるため、発作の様子を撮影した動画があれば、診断に大変役立ちます。最近では、デジタルカメラやスマホ等で簡単に動画撮影ができるようになりました。周囲の協力を得て、発作時の様子を撮影してもらうと良いでしょう。その際に発作が起きた時刻も記録しておけば診断に役立てることができます。

てんかんの治療

てんかんの治療は、てんかんの発作が起きないように脳の興奮を抑える「抗てんかん薬」による薬物療法を行います。てんかん発作の種類で使用すべき薬は異なります。また、患者によっててんかんの症状が異なるため、症状をみながら薬を変えたり、複数の薬を組み合わせたりして治療を行います。抗てんかん薬は、発作が起こる可能性がある期間は、飲み続けなければなりません。しかし、薬には副作用もあります。医師とよく相談して治療を進めることが大切です。難治性てんかんの場合、外科手術が有効なことも有ります。

てんかんの予防

てんかん発作の再発を防ぐためにも、医師の指示通りに服薬をし、中断してしまわないことが重要です。また、規則正しい生活を送ることが大切です。過労や精神的ストレス、睡眠不足、過度の飲酒等、発作の誘因となることは避けるといった生活における工夫も必要です。

てんかんの治療には、周囲の協力が欠かせません。周囲の人たちにもてんかんについて正しく理解してもらい、サポートしてもらえる体制を整える必要があります。家族や友人、職場の人たちにも、協力を仰ぐと良いでしょう。

また、てんかんの発作が起きた際の予防策としては、怪我をしないように箪笥の上に物を置かない、屋外では保護帽を被ることを検討しましょう。

この記事の監修

向井内科・脳神経内科 院長向井 智哉

昭和54年に開院した向井麻酔科外科医院を継承し、令和2年4月1日にリニューアル開院しました。41年支えてくださった地域の皆様にお礼申し上げるとともに、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

このたび、生まれ育った矢野でクリニックを開業することができ非常に嬉しく思います。勤務医時代には脳神経内科医として脳卒中の急性期治療や頭痛、認知症などを中心に診療していました。今後はその専門性を活かしつつ、内科医として幅広い診療を心がけます。信頼される地域のかかりつけ医を目指しますので、よろしくお願いいたします。

【経歴・資格・所属学会】

【学位】
・医学博士

【専門医】
・日本内科学会認定 総合内科専門医
・日本神経学会認定 神経内科専門医
・日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
・日本脳神経血管内治療学会認定 脳血管内治療専門医
・日本頭痛学会認定 頭痛専門医
・日本動脈硬化学会認定 動脈硬化専門医
・日本脳神経超音波学会認定 脳神経超音波検査士
・日本認知症学会認定 認知症専門医

【認定資格】
・難病指定医
・身体障害者福祉法指定医
・認知症サポート医(オレンジドクター)
・産業医
・ボトックス®治療資格

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ