片頭痛
日本では1年間に約840万人が片頭痛を発症しており、女性は男性の約4倍多いデータが出ています。年齢別患者数では、20代から40代が特に多いです。
片頭痛の原因
メカニズムは未確定ですが、片頭痛には三叉神経の関与が濃厚と考えられています。その際に放出されるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)が重要な役割を果たすと言われています。
片頭痛の症状
片頭痛の特徴は日常生活に支障をきたすことです。社会経済および個人への影響が大きく、頭痛による生産性の低下により日本国内だけでも年間2兆3000億円程度の経済的損失をもたらしていると言われています。片頭痛は①片側性②拍動性③中程度から重度の頭痛④日常動作にて増悪、のうち少なくとも2つを満たす必要が有ります。4から72時間以内に治まります。そのため「寝ている間に治った」、「薬を飲んで休んでいたら治った」という人もいます。頭痛の前に前兆(閃輝暗点という視野のギザギザなど)が起きる場合もあります。
片頭痛の治療と予防
片頭痛の治療
治療は薬物治療が基本です。
片頭痛の治療には、急性期治療と予防療法があります。急性期治療では、発作時にできるだけ早く頭痛を鎮めるために、トリプタン系薬剤を用います。ただし、薬剤の使用過多は薬物乱用頭痛を引き起こす原因になります。この場合は予防療法を行います。予防療法では、従来Ca拮抗薬・β遮断薬・抗てんかん薬・抗うつ薬等の内服薬が一般的でしたが、2021年からはCGRPに作用する注射薬が出現し注目を集めています。どのような治療がよいか、頭痛専門医に相談してみましょう。
片頭痛の予防
片頭痛を誘発する要因として、ストレス・睡眠不足・月経・人込み・騒音・チーズ・チョコレート・赤ワインなどが挙げられます。これらの誘発因子を避けることが予防策となります。他にも不規則な生活を見直すことも有効です。
また片頭痛の発症には、温度や湿度、気圧といった気象条件も影響すると言われています。室内・衣服内環境を整えるなど、気候の変動にも注意しましょう。

向井内科・脳神経内科 院長向井 智哉
【経歴・資格・所属学会】
・医学博士
【専門医】
・日本内科学会認定 総合内科専門医
・日本神経学会認定 神経内科専門医
・日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
・日本脳神経血管内治療学会認定 脳血管内治療専門医
・日本頭痛学会認定 頭痛専門医
・日本動脈硬化学会認定 動脈硬化専門医
・日本脳神経超音波学会認定 脳神経超音波検査士
・日本認知症学会認定 認知症専門医
【認定資格】
・難病指定医
・身体障害者福祉法指定医
・認知症サポート医(オレンジドクター)
・産業医
・ボトックス®治療資格