三叉神経痛
三叉神経痛とは、顔全体(顔の皮膚・口内の粘膜・歯茎等)の感覚を脳へ伝える三叉神経に動脈が接触し、顔面に瞬間的な激痛が走る病気です。
頭蓋骨の内側にはくも膜下腔というスペースがあり、その中に脳神経や太い血管が走っています。基本的に、この神経と血管がぶつかり合うことはありません。しかし、稀に接触することがあり、特に神経の弱い部分に当たると痛みを引き起こします。
三叉神経痛は命に関わる病気ではありません。しかし、その痛みは「この世で感じる痛みの中で最もひどい」とも言われています。痛みは基本的に一瞬ですが、何度もも繰り返すことによって一日中痛みを感じることもあります。
三叉神経痛の原因
神経を圧迫した血管の拍動が刺激となり、痛みを引き起こすことが主な原因です。このように、神経が血管に圧迫されることによって引き起こされる三叉神経痛を「特発性三叉神経痛」と言い、全体の約90%を占めています。
ただし、単に神経と血管が接触しただけで、痛みが生じるわけではありません。そもそも、三叉神経神経は脳幹の中心部分から脳槽を通り、そこから大きく三本に枝分かれして顔面と頭へ続いていく神経です。この脳幹から三本に枝分かれしている神経の根元に血管が接触した時にのみ、痛みが発生します。
また腫瘍や帯状疱疹等、他の病気が原因となるものを「二次性三叉神経痛」と言い、全体の約8%程度と言われています。
三叉神経痛の症状
三叉神経痛の症状は顔の痛みです。痛み以外の症状は殆ど見られません。
主に顔の皮膚や口の中、歯と歯茎等に痛みがあらわれます。ぴりっとくる瞬間的な激痛で、顔の表面を刺すような痛み、あるいは顔に電気が走るような痛みだと言われており、軽く触れただけで激痛が走ることが特徴です。この痛みは発作的に起こり、長くても2分ほどしか持続しません。
また、患者それぞれに痛みのきっかけとなるトリガーが存在します。たとえば歯磨き、食事、化粧、ひげ剃り等です。始めは痛みが軽く、頻度も多くありません。しかし、次第に痛みが強くなり、回数も増えていきます。殆どの場合で同じ症状を繰り返すため、日常生活が困難になる場合が多くあります。
三叉神経痛の治療と予防
三叉神経痛の治療法と予防法を解説します。
三叉神経痛の治療
まずは内服での加療を行うのが一般的です。
カルバマゼピン等の抗てんかん薬を使用し、痛みを緩和させます。
しかし、これは根本的な治療ではなく、痛みをコントロールする治療です。痛みを完全に抑えられない可能性や、一度治っても痛みが再発するリスクがあります。そのため、難治の際には外科的手術を検討します。微小血管神経減圧術で神経を圧迫している血管を剥がすことにより痛みが軽減することがあります。
その他に、神経ブロック治療や放射線治療も有効です。神経ブロック治療は、三叉神経に麻酔薬を注射して痛みを緩和します。ペインクリニック専門医を受診することをお勧めします。放射線治療は、痛みのある箇所に放射線を照射し痛みを取り除きます。
三叉神経痛の予防
三叉神経痛は突発的に発症することが多く、予防はできません。
規則正しい生活を送ることが重要です。
バランスの良い食事をとり、適度な運動や睡眠時間の確保を意識しましょう。
向井内科・脳神経内科 院長向井 智哉
【経歴・資格・所属学会】
・医学博士
【専門医】
・日本内科学会認定 総合内科専門医
・日本神経学会認定 神経内科専門医
・日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
・日本脳神経血管内治療学会認定 脳血管内治療専門医
・日本頭痛学会認定 頭痛専門医
・日本動脈硬化学会認定 動脈硬化専門医
・日本脳神経超音波学会認定 脳神経超音波検査士
・日本認知症学会認定 認知症専門医
【認定資格】
・難病指定医
・身体障害者福祉法指定医
・認知症サポート医(オレンジドクター)
・産業医
・ボトックス®治療資格