動脈硬化症

動脈硬化症は粥腫(アテローム)によって、動脈の壁が厚く硬くなることです。そもそも動脈とは、心臓から全身に血液を送るための血管です。動脈は非常に重要な役割を果たしているため、動脈硬化が進行すると、心不全や狭心症、脳梗塞などの怖い病気を引き起こします。

動脈硬化症の原因

動脈硬化症は年齢とともに進行するものですが、危険因子が原因となって急速に進むと言われています。その危険因子には以下のようなものが挙げられます。

  • 高血圧症
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 喫煙
  • 加齢
  • 男性

特に、喫煙することで動脈硬化症になるリスクは3倍になると分かっています。喫煙者の近くにいるだけでも、そのリスクは上がります。内臓脂肪の過剰蓄積があり、糖代謝異常、脂質異常、血圧上昇のうち、複数を有する状態をメタボリックシンドロームと呼びます。急性心筋梗塞などの心血管疾患を起こしやすいので、予防が必要です。

動脈硬化症の症状

動脈硬化症自体に症状はありません。ゆっくりと進行するため、自覚症状のないことが怖さの1つです。症状が出るとすると、動脈硬化の進行によって引き起こされる他の病気が原因です。動脈硬化により動脈が血管を塞いでしまうと細胞に酸素が配達されず、組織障害が起きます。心臓の血管でこれが起きれば心筋梗塞となります。前胸部に強い痛みや圧迫感が続きます。動脈硬化の影響を最も受けるのが心臓ですが、首や頭蓋内の血管が細くなると脳梗塞が起きます。また、動脈硬化症は認知症の原因にもなるので予防が非常に重要です。足の血管で動脈硬化症が進行すると閉塞性動脈硬化症と呼ばれ、足に痛みが出ます。動脈は全身でつながっているため、それぞれの臓器で様々な症状が出現しえます。

気づかぬうちに動脈硬化が進行しているかもしれません。少しでも異常を感じたら初期症状のうちに、病院に行きましょう。

動脈硬化症の治療と予防

動脈硬化症の治療

動脈硬化症は年齢を重ねるごとに進行します。そのため、進行を遅らせることで他の病気になることを防ぎます。その治療法は主に食事療法、運動療法、薬物療法です。食事療法では過剰なエネルギー摂取を控え、バランスのとれた食事を取ります。また、同時にアルコール摂取量制限も行うのが一般的です。運動療法は患者の状態に合わせて、適度な運動をする方法です。息が上がらない程度の運動が提案されます。薬物療法は最終的な治療法です。食事療法や運動療法を試しても効果が見られなかった場合、薬が処方されます。治療にもかかわらず改善しない高脂血症、家族歴の濃厚な早発性動脈硬化症(若くして心筋梗塞になった、等)の際には専門的な治療が必要です。動脈硬化専門医の在籍する医療機関を受診しましょう。

動脈硬化症の予防

動脈硬化症は生活習慣を改善することで予防できます。まず重要なことが肥満にならないことです。すでに肥満の方は解消するように努めましょう。特に、内臓脂肪型肥満は、動脈硬化症の危険因子である糖尿病や高血圧に繋がります。食生活の見直しと、適度な運動から始めましょう。食生活においては、動物性脂肪は摂りすぎると肥満になりやすく、動脈硬化を促進する原因となります。そのため、食事は肉を控えめにし、代わりに野菜を食べるのがお勧めです。運動は軽めの有酸素運動を取り入れてみましょう。ジョギングが難しければ、ウォーキングでも構いません。気分転換に散歩をするだけでも、いい運動になります。

続いて禁煙を心掛けてください。たばこの活性酸素は、コレステロールの酸化を助長します。そしてコレステロールが酸化すると、動脈硬化が促進されてしまいます。禁煙は動脈硬化症だけでなく、他の病気を予防する観点からも有効です。

最後にストレスをためないことも予防につながります。ストレスを受けると、体は知らず知らずのうちにダメージを受けます。ストレスをためないためにも、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。

この記事の監修

向井内科・脳神経内科 院長向井 智哉

昭和54年に開院した向井麻酔科外科医院を継承し、令和2年4月1日にリニューアル開院しました。41年支えてくださった地域の皆様にお礼申し上げるとともに、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

このたび、生まれ育った矢野でクリニックを開業することができ非常に嬉しく思います。勤務医時代には脳神経内科医として脳卒中の急性期治療や頭痛、認知症などを中心に診療していました。今後はその専門性を活かしつつ、内科医として幅広い診療を心がけます。信頼される地域のかかりつけ医を目指しますので、よろしくお願いいたします。

【経歴・資格・所属学会】

【学位】
・医学博士

【専門医】
・日本内科学会認定 総合内科専門医
・日本神経学会認定 神経内科専門医
・日本脳卒中学会認定 脳卒中専門医
・日本脳神経血管内治療学会認定 脳血管内治療専門医
・日本頭痛学会認定 頭痛専門医
・日本動脈硬化学会認定 動脈硬化専門医
・日本脳神経超音波学会認定 脳神経超音波検査士
・日本認知症学会認定 認知症専門医

【認定資格】
・難病指定医
・身体障害者福祉法指定医
・認知症サポート医(オレンジドクター)
・産業医
・ボトックス®治療資格

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ