月経困難症
月経困難症とは、月経時に生じる下腹部痛などの症状が日常生活に支障を来たしている状態です。例えば一般的な生理痛として多い下腹部痛ならば、非常に痛みが強く起き上がれない等の症状が重い状態です。イライラや憂うつ抑うつ、食欲不振等も、症状が激しく治療が必要な場合は、月経困難症に該当します。
月経困難症の原因
月経困難症には、何らかの原因となる病気があることで起こる器質性月経困難症と、原因となる病気が見当たらない機能性月経困難症の2種類があります。
器質性月経困難症は、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮奇形など、子宮に関する病気が原因で発症します。腟閉鎖での月経排出障害(月経モリミナ)も含まれます。
一方で機能性月経困難症は、子宮内で生産されるプロスタグランジンなどの内因性生理活性物質の過剰分泌が疼痛物質として原因となることがあります。また、子宮の発育不良が原因で月経血が狭い子宮頸管を通過する際の疼痛として出現することもあります。
月経困難症の症状
月経困難症は、頻度の高い順に、下腹痛、腰痛、腹部膨満感、嘔気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、いらいら、下痢、ゆううつなどがあります。また、肛門周囲の痛みが生じることもあります。(肛門周囲に痛みが生じる場合は、子宮内膜症や子宮腺筋症等の合併症が考えられます。)
様々な痛み等から、倦怠感、頭痛、吐き気、嘔吐、イライラ、不安感、不眠等の症状が伴うことも少なくありません。
月経困難症の治療と予防
月経困難症の治療
器質性月経困難症では、原疾患の治療が最優先されます。
機能性月経困難症では、基本的な治療は対症療法と内分泌療法です。
対症療法では痛みに対し、鎮痛薬を使用して痛みを抑える治療を行います。プロスタグランジンの産生を抑える効果のある非ステロイド性抗炎症剤(non steroidal and inflammatory drugs; NSAIDS)鎮痛剤を使用することで、痛みが緩和されます。これは、症状が出る前から早めに服用することで、より高い効果が期待できます。また、不安感や不眠等の精神症状には抗不安薬を使用したり、体質に合った漢方薬(当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸、芍薬甘草湯、桃核承気湯、当帰建中湯など)を使用することもあります。
鎮痛薬で痛みが軽減されなかった場合には、内分泌療法(ホルモン製剤による治療)を行います。ホルモン剤は低用量ピル即ち低用量エストロゲン・プロゲステロン配合剤(low dose estrogen progestin; LEP)、プロゲスチン製剤(ジエノゲスト)などを使用することが多いですが、まれに黄体ホルモン剤やGnRHアゴニスト等を使用することもあります。
月経困難症の予防
漢方診療的には、月経の前は骨盤の血流の流れがうっ滞すると言われます。そのため、月経の始まる1週間前からジョギング、ウォーキング、スイミング等の軽い運動をし、骨盤の血流を良くすることで、月経困難症の予防に繋がります。
また、器質的疾患が原因となる場合には、早期に疾患の治療をして重症化を防ぐことで、月経困難症の発症を予防できます。
ひらた女性クリニック 院長平田 英司
【経歴・資格・所属学会】
広島県呉市出身、幼少期は福山市育ち
広島市立袋町小学校, 広島大学附属中・高等学校 出身
長崎大学医学部医学科 卒業
広島大学産科婦人科学教室 入局
以後、JA尾道総合病院、呉共済病院、公立御調病院、四国がんセンター、
広島大学病院(診療講師、統括医長、医局長)、東広島医療センター(医長)に着任
【資格】
医師免許
学位(甲、広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 外科系専攻)
日本産科婦人科学会専門医・指導医
婦人科腫瘍専門医
細胞診専門医
母体保護法指定医
【所属学会】
日本産科婦人科学会(専門医・指導医、役員(幹事)歴あり、代議員歴あり)
日本婦人科腫瘍学会(婦人科腫瘍専門医、代議員歴あり)
日本臨床細胞学会(細胞診専門医)
日本周産期・新生児学会
日本女性医学学会(旧更年期学会)
日本産科婦人科遺伝診療学会
日本エンドメトリオーシス学会(旧内膜症学会)
日本癌治療学会
日本癌学会