気管支喘息
気管支喘息は空気の通り道である気管支に炎症が起き、様々な刺激によって急に気管支が狭くなり、呼吸が苦しくなる症状を繰り返す病気です。
原因
気管支に慢性的な炎症が生じているため、小さな刺激であっても気管支の壁が腫れたり、粘液が分泌されたり、気管支周りの筋肉が収縮したりする症状が起きます。それらが気管支を狭くし、呼吸が苦しくなる発作の原因となるのです。
炎症自体を治療しない限りは発作が出続けて、長期間炎症が続くと気管支自体が硬く慢性的に狭くなり、治療が難しくなる「リモデリング」状態になってしまいます。一時的な気管支周辺の筋肉の収縮や浮腫とは違い、自然回復には至りません。
気管支喘息の悪化の要因には、風邪等の感染症・吸入タイプのアレルゲン(ダニ、ペットの毛、カビ等)・天候・大気汚染・受動喫煙・激しい運動・ストレス等があります。
悪化する要因を正しく知ることで、的確に対処することができます。しかし、必ずしも原因物質が特定できない事もあります。
症状
気管支喘息の症状は、呼吸困難、咳・痰です。
就寝中や明け方に咳や息苦しさで目が覚めることも気管支喘息の特徴です。
発作的に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴を伴って息苦しくなります。しかし、喘鳴は心臓疾患の場合も伴うことがあるため、喘鳴だけでは喘息とは判断できません。
長引く咳を繰り返す咳喘息と呼ばれるタイプの喘息もあります。咳喘息では、呼吸機能は正常で咳だけが出るので比較的軽症な喘息と言えますが、放置することで悪化し気管支喘息になる可能性があります。
予防と治療
気管支喘息の予防
喘息発作を予防するには、喘息の原因物質や誘因を把握しておくことが大切です。
アルコールやタバコ等の刺激物が原因となっている場合には禁酒や禁煙を行い、刺激の強いものは控えましょう。ダニやハウスダスト、カビ等の吸入アレルゲンが原因の場合は、こまめに掃除をして部屋や布団を清潔に保つことが重要です。花粉の季節には外出時にマスクをし、帰宅の際には花粉が家の中に入らないように玄関の前で服や髪を払ってから家に入ります。
また、疲れやストレスも発作を起こす要素になりますので、適度に休息をとりましょう。
気管支喘息の治療
症状が無くなれば喘息は治ったと思いがちですが、気道の炎症が続く限り再び発作は起こります。根源となる慢性の炎症を放置してしまうと発作を繰り返し、気管支の壁が分厚く硬くなって元に戻らなくなり、病状は悪化して治療も困難になってしまいます。
そのため、日頃から炎症を抑える吸入ステロイド薬等を用いて継続的に予防することが大切です。ステロイド薬は適切に使用すれば副作用は少なく、喘息の重症度に応じて量の調節を行い、他の薬と併用ができます。
また、発作が起きた時の対処も大切で、発作の程度により発作用の治療薬を適切に使用します。しかしながら、急激なひどい発作や改善しにくい発作の場合には早急な病院への受診が必要になります。
治療に用いられる薬
全身性ステロイド薬
気管支の炎症を抑える薬で、基本は吸入薬にて予防治療を継続しますが、病状が不安定であったり、発作の時には内服薬と注射薬が用いられます。いずれも炎症を起こしている免疫細胞の働きを抑える。数日間の使用であれば内服や注射薬についても副作用の心配はありません。
ロイコトリエン拮抗薬(LTRA)
気道を収縮させるロイコトリエンの働きを抑え、気管支の炎症を抑える薬で1日に1回〜2回内服する。発疹や下痢、腹痛、肝機能障等の副作用があるが、多くの場合安全に使用できる。
吸入ステロイド薬(ICS)
吸入薬なので気道局所に到達し、炎症を直接的に抑える薬で、喘息治療において最も基本となる薬である。病状に応じて使用量が調整され用いられる。
全身への影響は比較的少ない。喉への刺激や咳、声がれ等の副作用があるため、吸引後はうがいや水分を摂りましょう。
気管支拡張薬
発作用に使用される即効性のあるものと予防的に用いる長時間に効果が持続するものとある。吸入薬が主流ですが、場合により内服薬や貼り薬も使用されます。
発作が起こった時には、即効性の吸入薬を必要回数使用します。
予防的に用いられる長時間型の気管支拡張作用のある吸入薬は、最近では吸入ステロイド薬との配合剤として用いられることが多くなってきました。
はるた呼吸器クリニック 院長春田 吉則
【経歴・資格・所属学会】
広島大学医学部卒業
中国労災病院・広島大学病院・広島アレルギー呼吸器クリニック八丁堀等で勤務