胸膜炎(肋膜炎)
胸膜炎とは、何らかの原因で肺の表面または胸壁を覆っている胸膜に炎症が起きた状態で、「肋膜炎」とも呼びます。
胸膜炎の原因
胸膜に炎症が生じる原因は様々ですが、感染症やがん、膠原病、結核等が原因となることが多いです。特に、日本においてはがんや結核が原因で発症する方が多い傾向にあります。
がんによる胸膜炎の多くは肺がんによるものですが、胸膜中皮腫や肺以外の臓器のがんが原因となることもあります。
感染症による胸膜炎は、細菌の感染が原因で発症する肺炎の「細菌性肺炎」が進行することで発症することが多くあります。
また、関節リウマチや全身性エリテマトーデスといった膠原病、アミオダロン、ブレオマイシン等の薬剤の使用、肋骨骨折等の外傷から発症することもあります。
胸膜炎の症状
胸膜炎の初期症状は、胸の痛みや息苦しさ等です。胸の痛みは大きく呼吸をした際に強くなりやすいため、小刻みな呼吸になることも多くあります。その他、背中に痛みが生じたり、咳や発熱等が見られることもあります。
胸膜炎が進行すると、胸腔に胸水という液体成分が貯留します。胸水が貯留すると呼吸に伴う摩擦が軽減するため、胸の痛みが緩和されます。しかし、胸の痛みが緩和されたからといって治った訳ではなく、肺が胸水によって圧迫されるためより息苦しさを感じるようになります。
また、がんや膠原病等が原因となっている場合には、原因となっている疾患の症状も見られます。例えば、結核であれば体重減少や微熱、慢性的な咳等が見られます。
胸膜炎の治療と予防
胸膜炎の治療
症状を和らげる対症療法と、胸膜炎の発症の原因に対する治療を並行します。
胸膜炎は胸に痛みが生じることが多くあります。そのため対症療法では、胸の痛みを取り除く鎮痛剤を使用したり、呼吸症状に対して胸に針を刺して排液する治療等を行います。
原因疾患に対する治療は、細菌が原因であれば抗生物質を使用し、結核が原因であれば抗結核薬を使用します。さらに、がんの場合には化学療法や手術、放射線療法、胸膜癒着術等が行われますし、膠原病であればステロイド等を使用します。
胸膜炎は原因が多岐にわたるため、まずは原因疾患の究明が重要です。原因を正確に特定した上での治療が、回復への大きな一歩になります。
胸膜炎の予防
感染症が原因で発症することのある胸膜炎は、感染症対策が予防に繋がります。細菌や結核は、免疫力が低下すると感染し易くなります。そのため、免疫力が低下しないように、規則正しい生活を送ったり、ストレスを溜めないようにすることが大切です。
また、工場等に勤務している人は、化学物質の吸入により肺炎等を起こしやすいでしょう。定期的に胸部画像を撮影し、胸に水が溜まってきていないかを確認した方が良いでしょう。
また、悪性疾患や膠原病をお持ちの方は、病気の治療や管理を厳重にすることが重要です。
はるた呼吸器クリニック 院長春田 吉則
【経歴・資格・所属学会】
広島大学医学部卒業
中国労災病院・広島大学病院・広島アレルギー呼吸器クリニック八丁堀等で勤務